イーサリアムの共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏らが考案したファンディングモデルに基づくNFTコレクションが、オープンシーで人気を集めている。同コレクションは2次ファンディング(Quadratic Funding:例えば、1ドルの寄付が1ドル以上のファンディングとなる仕組み)と呼ばれる資金調達手法に基づいている。
ブテリン氏に関連していると思われるNFTコレクションが、オープンシーで価値の急騰をみせている。同コレクションの名称である2次ファンディング・オープンエディション(Quadratic Funding Open Edition)は、ブテリン氏、ハーバード大学の経済学者Zoë Hitzig氏、ラディカルエクスチェンジ(RadicalxChange)の創設者グレン・ワイル(Glen Weyl)氏が、2018年に発表した2次ファンディング提案を称えたものである。

2次ファンディングNFTコレクション
新NFTコレクションには、上記提案に関する様々なオンチェーン記録が含まれている。それらは、3人の制作者が署名したホワイトペーパーの新しいデジタルコピーと、ギットコイン(Gitcoin)の共同設立者2人が同コピーのインパクトを称えたエッセイなどである。
このコレクションの特筆すべき点は、クリエイターとしてブレティン氏、Hitzig氏、ワイル氏、および(それぞれギットコインの共同設立者である)Kevin Owocki氏、Scott Moore氏が記載されていることだ。ただ、ブテリン氏は同コレクションについて公言していないため、どの程度関係しているのかは不明。
ファンドの売上のうち70%はギットコイン、20%はプルーラリティ・インスティテュート(Plurality Institute)、残り10%はメタラベル(Metalabel)に配分される予定。コレクションの説明書には、ギットコインとメタラベルは2次コレクションをリリースし、「このオリジナル作品を記念して保存し、公共財のための資金を調達する 」と記されている。
一方、2次ファンディング・シグニチャーエディション(Quadratic Funding Signature Edition)は、現時点でいくつかの入札を繰り返している。同コレクションにおけるNFTの入札は、ほとんどが0.5ETH以下だ。しかし、17ETHという高値で売られているものもあるとのこと。
ブテリン氏の2次ファンディングとは?
2次ファンディングは、クラウドファンディングのキャンペーンでのマッチングプロセスで使用される特殊なモデルである。同モデルは、これまでに2,100万ドル以上のインパクトを(キャンペーンで)与えてきたと推定されている。このモデルの基本は、分散化が進んでいる点にあるとのことだ。
ブテリン氏は、過去にブログ記事で、ギットコインと2次ファンディングについて語ったことがある。同氏は2019年に2次ファンディングを紹介している。さらに最近でも、2022年5月に、暗号資産コミュニティに対し、同モデルに関心があるかどうかを尋ねている。
2次ファンディング・コレクションが短期間で数百万ドルの資金調達
2次ファンディング・コレクションは、ほとんど予告なしに発表されたにもかかわらず、すでに数百万ドルを集めている。今年3月1日にリリースされて以来、同コレクションはETH換算で1千万ドルを超えた。過去24時間でも、700万ドル以上に達している。
(前述のように)ブテリン氏からの公式発表はまだないが、メタラベルの代表はDecrypt(暗号資産メディア)に対し、ブテリン氏が 「共著のホワイトペーパーの再発行に同意した 」と伝えたとのことである。また、同氏はホワイトペーパーのシグニチャー・エディションの現物コピー12枚に署名したとも報じられている。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
