トラスティッド

Bitwise CEO、ビットコイン検索量急減の理由を説明

6分
投稿者 Nhat Hoang
編集 Shigeki Mori

概要

  • ビットコインの価格が2025年に9万ドルを超えたにもかかわらず、Googleトレンドでのビットコインの検索量は低いままだ。
  • BitwiseのCEOは、現在のビットコインの上昇は小口投資家のFOMOではなく、機関投資家によるものだと指摘している。
  • 情報行動の変化とビットコイン市場の成熟が、Googleでの検索量の減少に寄与している。
  • promo

ビットコインのGoogle検索量は、一般の関心を示す指標としてしばしば利用されてきた。歴史的に、ビットコインの検索が急増する時期は、ビットコイン価格の上昇と一致することが多かった。

しかし、ビットワイズのハンター・ホースリーCEOは最近、注目すべき現象を指摘した。Googleでの「ビットコイン」の検索量は長期間にわたり低いままだ。それにもかかわらず、ビットコインの価格は9万ドル付近を推移している。

ビットコイン検索量減少=市場動向変化の兆し?

Googleトレンドのデータによると、ビットコインの検索量は過去のピーク時と比較して大幅に減少している。過去1年間で、一般の関心は約75ポイントから25ポイントに低下し、回復の兆しは見られない。

Googleトレンドのチャートは、2017年と2021年の検索量の急増後、一般の関心が徐々に低下したことを示している。現在、数年間にわたり低水準で変動している。

一方、2025年のビットコイン価格は2017年のピークと比較して380%増加し、2021年の高値と比較して38%増加している。

ビットコイン検索量。出典: Googleトレンド。
ビットコイン検索量。出典: Googleトレンド.

ハンター・ホースリーは、ビットコインの価格が急騰しているにもかかわらず、一般の注目が欠けていることは、この上昇が小口投資家のFOMO(見逃すことへの恐れ)によるものではないことを示唆していると強調した。代わりに、ホースリーは、機関投資家が現在のビットコインの急騰の主な原動力であると考えている。

“ビットコインが9万4,000ドルに達しても、Googleでの「ビットコイン」検索は長期的な低水準に近い。これは小口投資家によるものではない。機関、アドバイザー、企業、国家がこの分野に参入している。”とハンター・ホースリーは述べた

ビットコインに参加する投資家の多様性は大幅に拡大している。これは暗号資産市場の新たな成熟段階を示している。小口投資家が関心を失ったわけではなく、彼らは機関投資家向けの投資商品を通じて参加している。

ブラックロックやフィデリティ、ARKインベストのような大手機関は、ビットコインETFを通じて市場に積極的に参入している。これらのファンドは、機関チャネルを通じて小口投資家から間接的に資金を集めている。

“小口投資家はすでに参入している。そして大規模に参入している。しかし、彼らは現物を買っていない。ブラックロックやフィデリティ、ARKなどの機関がすべての買いを行っていると言われるとき、それはすべて小口投資家の資金が背後にある。”とある投資家がXでコメントした

最近、フィデリティは、米国選挙後に上場企業が約35万BTCを追加したと報告した。2025年には月に3万BTC以上を購入している。また、ARKインベストは、機関投資家の採用によってビットコインが2030年までに240万ドルに達する可能性があると予測している

ビットコイン検索量減少の他の理由

Googleトレンドでのビットコイン検索量の減少を説明するいくつかの要因がある。

まず、ビットコイン(BTC)はもはや新しい概念ではない。10年以上の存在を経て、暗号資産に興味を持つ多くの人々はすでに基本的な知識を持っている。彼らは以前ほど頻繁にビットコインについて情報を検索する必要がない。

次に、情報収集行動の変化も重要な役割を果たしている。多くのユーザーは、Google検索に頼るのではなく、AIツールやXのようなSNSプラットフォームで最新情報を得るようになっている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

スポンサー
スポンサー