トラスティッド

PayPal、PYUSDをArbitrumに導入=ARBは一時10%高

5分
投稿者 Lockridge Okoth
編集 Shigeki Mori

概要

  • PayPalがPYUSDの統合をイーサリアムのレイヤー2ネットワークに拡大した後、Arbitrum (ARB)の価格が10%上昇した。
  • PayPalの動きはArbitrumの成長を支え、楽観的ロールアップ技術で取引コストを削減する。
  • PYUSDの拡大は、PayPalがSolanaに成功裏に統合されたことに続くものであり、Arbitrumの採用を促進する可能性がある。
  • promo

Arbitrum(ARB)の価格が16日、一時10%超上昇した。米決済大手PayPalが自社のステーブルコイン「PYUSD」をイーサリアムのレイヤー2(L2)ネットワークであるArbitrum上でも利用可能にしたと発表したことが材料視された。

PayPalのArbitrum統合でARB価格が10%上昇

本稿執筆時点で、ARBは0.4395ドルで取引されており、過去24時間で10.37%上昇している。CoinGeckoのデータによれば、これは暗号資産トップ60の中で、Pump.fun(PUMP)とPudgy Penguins(PENGU)に次ぐ3番目の上昇率。

Arbitrum (ARB) Price Performance
Arbitrum(ARB)の価格パフォーマンス 出典:BeInCrypto

PENGUは、Tronの創設者ジャスティン・サンのPudgy Penguinsへの最近の参入からブームを引き起こしている。一方、PUMPの価格は、Pump.funの買い戻しメカニズムによって支えられており、流通供給量を減少させている。

しかし、Arbitrumの価格上昇の追い風は、PayPalがPYUSDのArbitrumネットワークへの拡大を発表したことによる。

PayPalがPYUSDをサポートする一方で、Paxosはイーサリアムとソラナネットワーク上で米ドル建てのステーブルコインを発行している。しかし、最新の展開により、Arbitrumもリストに加わり、PYUSDをサポートするブロックチェーンとなった。

PayPalは2023年8月にイーサリアム上でPYUSDを初めて導入し、ネットワークのプロトコルレベルの活動がプロジェクトを引き付けている。

PayPalとArbitrumのシナジーがユーザーにもたらす利益

一方、Arbitrumの統合は、PayPalがPYUSDをソラナブロックチェーンに拡大してからほぼ1年後に行われた。この動きは、金融アプリケーションでの利用性を向上させた。BeInCryptoが報じたように、ソラナの高速かつ低コストの取引がPayPalの統合決定に影響を与えた。

振り返ると、PayPalのソラナ統合により、市場資本が記録的な速さで10億ドルに向けて急増し、1か月で45%成長した。ステーブルコインは最初の10か月間で安定した成長を見せたが、2024年5月のソラナへの拡大後に採用が急増した。

同様のことが、TVS(総担保価値)指標で最大のイーサリアムL2ネットワークであるArbitrumでも起こり得る。Arbitrumのイーサリアムスケーリングソリューションとしての地位により、PYUSDユーザーはそのブロックチェーン上で取引コストと混雑の削減を享受し、Arbitrumのオプティミスティックロールアップ技術を活用することができる。

Layer 2 Networks on Ethereum ranked on TVS metrics
イーサリアム上のレイヤー2ネットワークはTVS指標でランク付けされている 出典:L2Beat

それにもかかわらず、暗号資産業界の高利回りステーブルコインの歴史を考えると、持続可能性に対する懐疑的な見方が残っている。例えば、テラの失敗したアルゴリズムUSTステーブルコインなど。

これが、PYUSDの市場資本が6月10日の10億1000万ドルの高値から約17%減少している理由を説明している。

PYUSD Market Cap
PYUSDの市場資本 出典:CoinGecko

しかし、PYUSDはUSTとは異なり、ドルで裏付けられていることをユーザーは注意する必要がある。これは、発行された各PYUSDトークンが同等のドルで準備されていることを意味する。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、リアルワールドアセット(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレー校の起業家センターで認定ブロックチェーン・ファンダメンタルズ・プロフェッショナルの資格を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー