戻る

ベイス、チェーンリンク・サービスの統合でDeFi機能を強化

16日 8月 2024年 21:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • BaseはChainlinkサービスを統合し、高性能オンチェーン・アプリケーションとDeFi製品の開発者ツールを強化する。
  • チェーンリンクのデータストリームとVRFは、Coinbaseのコントロールに絡む中央集権化の懸念にもかかわらず、Baseの機能を強化している。
  • ベースはTVLが19.7%増加、分散化と撤退の遅れへの懸念にもかかわらず、ユーザーの信頼が高まっていることを反映している。
プロモーション

最近の統合では、BaseはデータストリームやVRFインフラを含むすべてのChainlinkサービスへのアクセスを開発者とユーザーに提供した。

このコラボレーションは、ビルダーフレンドリーなエコシステムと業界標準の分散コンピューティングインフラを統合し、両プラットフォームの能力を向上させる。

Sponsored
Sponsored

この統合により、Baseの開発者は中央集権型取引所(CEX)に匹敵するユーザー体験を創造することができます。Chainlinkは高いスループットを持つ超高速でユーザーフレンドリーなDeFi製品に貢献し、Base Layer-2(L2)はEthereum接続を通じて比類のないオンチェーン実行速度とセキュリティをもたらします。

CoinbaseはBaseブロックチェーンをインキュベートしていますが、それはイーサリアムネットワークによって保護されており、分散型アプリケーション(dApps)をサポートするために必要な安定性とスケーラビリティを提供しています。

Base上で利用可能なChainlinkの製品群により、開発者はCCIP、関数、価格フィード、データストリーム、VRFを活用することができる。Baseの製品責任者であるトム・ヴィエイラ氏によると、これによりオンチェーン・アプリケーションの構築が可能になるという。

続きを読むBase Chainとは?知っておくべきことすべて

この開発により、開発者とユーザー双方の機能が強化される。これは、分散型金融(DeFi)市場の進化とブロックチェーン技術の進歩における重要なマイルストーンとなる。ダイナミックで安全かつ高性能なアプリケーションを構築するために不可欠なツールを開発者に提供することで、ユーザーがシームレスで効率的なオンチェーン体験を享受できるようにします。

「Baseのビルダーフレンドリーな環境はChainlink製品に自然にフィットし、Chainlinkプラットフォーム全体がBaseで利用可能になったことに興奮しています。Chainlink Data Streamsの低遅延市場データにより、開発者は次世代のDeFi製品を構築できるようになります。VRFにより、Base上のスマートコントラクトは乱数生成に安全にアクセスできるようになります。

Sponsored
Sponsored

8月のBase TVLは19.7%成長

BeInCryptoが報じたように、Baseの創設者であるジェシー・ポラック氏は「夢のウォレット」の構築も計画している。これらの動きは、L2フライホイールの継続的な加速を浮き彫りにしており、資産は着実にブロックチェーンに流入している。

Baseは、8月5日以来、19.7%急増し、8月16日までに12億2900万ドルから14億7200万ドルに増加した。この急激な増加は、ユーザー参加の増加とプラットフォームへの関心の高まりを表している。

チェーンリンク統合に伴うBASEのTVL
ベースTVL出典デフィラマ

最近の利益にもかかわらず、Baseは現在のセットアップによる分散化の懸念など、重要な課題に直面している。Coinbaseは現在、ネットワークの唯一のシーケンサーであり、取引検証を完全にコントロールしている。この中央集権的なモデルは暗号資産の原則に反し、不信を招き、プラットフォーム上で構築されるプロジェクトの数を制限している。

中央集権化の問題に加え、Base L2はOptimistic Rollupsに依存しているため、撤退の遅れを経験している。Optimismとのパートナーシップで開発されたBaseは、ユーザーが不正証明を提出することで取引に異議を唱えることができるチェーンの不正防止システムを継承しており、こうした遅延の一因となっている。

続きを読む2024年に注目すべきBaseチェーンのミームコインベスト7

また、Optimismの脆弱性からセキュリティ上の懸念も生じており、ミームコインに影響を与え、ユーザーを潜在的な損失にさらしている。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。