トラスティッド

半減期後のビットコインの希少性は、安定したブルランの引き金に

6分
投稿者 Bary Rahma
編集 Shigeki Mori

概要

  • ビットコインの半減期は4年ごとに予定されており、マイニング報酬が減少し、市場競争が激化することが予想される。
  • 機関投資家やエルサルバドルのような国々からの関与は、主流資産としてのビットコインが受け入れられつつあることを示している。
  • 半減期は規制や技術の進歩を促し、ビットコインのユニークな資産クラスとしての地位を強化する可能性がある。
  • promo

ビットコインは17日、重要な節目となる「半減期」に近づいている。これは、マイナーがトランザクション検証行うためにに受け取る報酬が減額されるプログラム。

半減期は、歴史的にビットコインの価値と広範な暗号資産市場に影響を与えてきた極めて重要なイベントだ。

高まる希少性と高まる需要

半減期はおよそ4年ごとに発生し、ビットコイン独自の通貨政策の一部である。これは金のような貴金属の希少性と価値の保存を模倣している。

「過去の様々なサイクルにおいて、ビットコインに対する需要はますます高まっており、対照的に供給は変わっていません。つまり、マクロ経済的な観点から見れば、より多くの需要と同じ供給が価格を押し上げる」と、STORM Partnersのマネージングパートナーであるシェラズ・アーメッド氏はBeInCryptoに語った。

確かに、半減期によって新たなBTCが生成される割合が減るため、方程式の供給側が調整される。これは従来、投資家の強気なセンチメントにつながってきた。基本的に、新しいコインの流れが減ることで、既存のコインの競争が激化する。

関連ツール:ビットコイン半減期カウントダウン

ビットコイン上場投資信託(ETF)を通じた大規模な機関投資家の関与が増加していることから、間近に迫った半減期はこの傾向をさらに悪化させる可能性がある。

「米国のビットコインETFを見ると、年金基金や小規模な機関投資家のようなプレーヤーからの需要の多くを集約している。彼らは毎日、時にはできる限り多くのビットコインを購入している。半減期によって鋳造されるビットコインが減るということは、彼らがその需要を満たすのが難しくなるということだ」とアーメッド氏は付け加えた。

ビットコインETFの過去の保有残高
ビットコインETFの過去の保有量 出典:クリプトクワント

同様に、エルサルバドルのような国はすでに国庫資産の一部をビットコインに分散し始めている。これは、主流の金融資産としてビットコインがより広く受け入れられ、正常化することを示唆している。さらに、STORMのアナリストが指摘したように、政府の関与は半減期後の需要圧力を増幅させる可能性がある。

半減期後のビットコインの安定したブルラン

この大規模な買い入れは、ビットコインの価格変動を安定させる可能性がある。”劇的な上下変動はないと思う。しかし、かなり一定になるでしょう。常に成長していくでしょう」とアーメッド氏は示唆し、市場の成熟と変動の少ないビットコインへの確信を示した。

一部の市場参加者は半減期イベントをビットコインの値動きや取引戦略を予測するために利用する一方で、ビットコインの技術や規制の進歩を振り返る時間としても認識している。多くの司法管轄区は、他の投機的な暗号資産よりもビットコインに有利な規制の枠組みを構築しており、これはビットコインの主流採用にとって良い兆しである。

このため、ビットコインを単なる暗号通貨から再分類すべきだとの見方が強まっている。

「ビットコインを他の暗号通貨と同列に扱うべきではないと思います。ビットコインは独自の存在であり、イーサリアムや他の暗号通貨とはまったく違う。ビットコインと競合するものはない。ビットコインの市場シェアは現在約52%。私は、ビットコインが “暗号通貨の学校 “を卒業し、金、銀、銅などの他の商品と取引できる実際の資産になるべきだと信じています」とアーメッド氏は締めくくった。

ビットコインと他の主要資産の比較
ビットコインと他の主要資産との比較|出典:ビジュアルキャピタリスト

将来的には、ビットコインの総供給量には上限があり、2,100万コインしか採掘できない。この希少性は、金融と技術の両分野におけるビットコインの役割に大きな変化をもたらす可能性がある。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

frame-2466.jpg
バリー・ラーマはBeInCryptoのシニア・ジャーナリストで、暗号資産上場投資信託(ETF)、人工知能(AI)、実物資産のトークン化(RWA)、アルトコイン市場など幅広いトピックを担当している。それ以前は、バイナンスのコンテンツ・ライターとして、暗号通貨の動向、市場分析、分散型金融(DeFi)、デジタル資産規制、ブロックチェーン、イニシャル・コイン・オファリング(ICO)、トークノミクスなどに関する詳細な調査レポートを作成していた。また、CNNの調査報道記者として、米国市場の最新テック分野の動向に焦点を当てた。ニューヨーク大学でジャーナリズムの学士号を取得。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー