トラスティッド

ビットコイン(BTC)、5月までに8万ドルに達する可能性

4分
編集 Shigeki Mori

概要

  • ビットコイン価格はワイコフパターンを検証しており、半減期イベント後のラリーの可能性を示唆している。
  • 相対的実現利益は、新たなATHにもかかわらず、売りが2021年サイクルほど大きくなかったことを示している。
  • この確信を裏付けるように、2月以降、今月に至るまで、投資家は11日間で7億2800万ドルのBTCを購入している。
  • promo

ビットコイン(BTC)価格は12日、強気相場の真っ只中にあると思われ、半減期イベント後も上昇を続ける可能性がある。

このことは、投資家がBTCを持ち続けていることでさらに実証されており、2021年よりも強い確信の証となっている。

ビットコイン投資家は自信を示す

史上最高値を更新した後、市場が冷え込むにつれて ビットコイン価格は上昇を止めた。これは市場の頂点を示すと多くの人が考えていたが、これはその中間点かもしれない。投資家の確信がこの背景にはあるようだ。

このことは、相対実現利益を見れば明らかである。現在の強気サイクルの利益確定売りと2021年サイクルの利益確定売りを比較すると、今回の投資家はより安定的であることがわかる。2021年の史上最高値6万4,500ドル前後では、実現利益は3%であった。

ビットコインの相対的な実現利益。
ビットコインの相対的な実現利益|出典:グラスノード

しかし現在、同指標は1.8%でピークを迎えている。これは、7日間で時価総額の1.8%が利益として固定されたことを示唆している。投資家は2021年当時ほど保有株を売却しておらず、確信を示している。

関連記事:ビットコインに将来性はあるのか?

これは、2月以来一貫して蓄積されていることが裏付けている。投資家は自分の財布に大きく追加しており、4月の最後の11日間だけで、10,284BTC以上、7億2,800万ドル相当が取引所から買われている。

取引所のビットコイン残高。
取引所のビットコイン残高 出典:グラスノード

累積は、投資家がさらなる価格上昇を期待していることを示し、投資家の自信を示している。このセンチメントは、強気の半減期イベントが起こるにつれて検証される可能性が高い。

BTC価格予測:ラリーが待っている

3日間のビットコイン価格は、ウィコフパターンを検証している。ウィコフパターンは、市場動向、出来高、プライスアクションを分析し、蓄積と分配の局面を特定する取引手法である。

BTC/USDT 3日チャート。
BTC/USDT 3日チャート 出典:トレーディングビュー

関連記事:ビットコイン半減期|報酬の半減と価格推移の関係性

しかし、ビットコインの価格がこのサポートレベルを下回ると、6万3,159ドルまで下落が観察される可能性がある。このサポートフロアを失うと、強気のテーゼが無効になり、結果として6万ドルまで調整することになる。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Frame-2t314.png
Aaryamann Shrivastava
Aaryamann ShrivastavaはBeInCryptoのテクニカルおよびオンチェーンアナリストで、Telegram Apps、リキッドステーキング、レイヤー1、ミームコイン、人工知能(AI)、メタバース、モノのインターネット(IoT)、イーサリアムエコシステム、ビットコインなど、多様な分野の暗号通貨に関するマーケットレポートを専門としている。以前、同氏はFXStreetとAMBCryptoで様々なアルトコインの市場分析とテクニカル評価を行い、分散型金融(DeFi)、非化石トークン(NFT)、GameFiなど暗号業界のあらゆる側面をカバーした。同氏はピライ芸術大学でジャーナリズムの学士号を取得している。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー