戻る

暗号資産取引所DMM Bitcoin、大規模ハック後に3億2100万ドルの資金調達を計画

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

05日 6月 2024年 19:12 JST
Trusted-確かな情報源
  • DMM Bitcoin、ハッキング後の顧客補償に3億2100万ドル調達予定。
  • 日本の金融庁は情報漏洩の調査を要求している。
  • 挫折にもかかわらず、暗号資産セクターは犯罪被害が減少し、回復力を示す。
プロモーション

日本の暗号資産取引所DMM Bitcoinは5日、500億円(3億2100万ドル)の資金調達計画を発表した。この資金は、先日のハッキングで被害を受けた顧客への補償のためのビットコイン購入に充てられる。

DMM BitcoinはDMM.comの傘下で運営されている。DMM.comはエンターテインメント、テクノロジー、再生可能エネルギーなど複数の分野で活動している企業である。DMM.comは亀山敬史CEOが率いる企業である。

日本の規制当局がDMM Bitcoinハッキングの調査を要求

DMM Bitcoinは5日、資金調達戦略の詳細を共有した。同社は、480億円(~3億780万ドル)の増資と20億円(~1280万ドル)の劣後債を通じて、グループ会社から資金を調達することを目指している。

Sponsored
Sponsored

この財務戦略は、暗号資産を取得する一方で、ビットコイン(BTC)市場への潜在的な影響を最小限に抑えるように設計されている。

「取引所の資金調達計画は、DMM.comグループに属する他の企業も関与しているため、部外者が判断するのは難しい」と長谷川裕也氏は述べた

関連記事:暗号資産プロジェクトのセキュリティ:早期脅威検知ガイド

不正流出したのは4,502.9ビットコイン。ブロックチェーン分析会社Chainalysisによると、現在の市場価格約71,000ドルに基づくと、この事件は記録された暗号資産盗難の中で7番目に大きい。この損失は、デジタル資産取引所における持続的なセキュリティの脆弱性を浮き彫りにし、そのセキュリティの枠組みに対する懸念を強めている。

迅速に反応した日本の金融庁は、情報漏洩の原因や被害を受けた顧客への補償戦略について詳細な調査を行うよう要請した。鈴木俊一財務相はまた、将来的な事故を阻止するため、政府がセキュリティ対策を強化することを強調した。

今回の情報漏えいは、日本の暗号資産業界における孤立した事件ではなく、重大なハッキングの大きなパターンの一部であり、以前のエピソードとしては、2014年のマウントゴックスの破綻や2018年のコインチェックの情報漏えいがある。クオンタム・エコノミクスのマティ・グリーンスパンCEOは、BeInCryptoとのインタビューで、日本の暗号資産セクターで繰り返されるセキュリティ問題について振り返った。

「最初は2014年のMt.Gox、そして2018年のコインチェックです。暗号資産をこのような中央集権的な取引所に預けてはいけないと、今頃になって人々は学んだと思うでしょう。以前のハッキングはいずれも、日本での暗号資産導入を事実上しばらく停止させた。人々はしばしばこの種のことから間違った教訓を学ぶので、今回もそうなるのではないかと思います」とグリーンスパン氏はBeInCryptoに語った。

厳しい状況にもかかわらず、暗号資産全体は回復と調整の兆しを見せている。2024年のデータでは、暗号資産関連の犯罪による損失が前年比で20%減少している。

2024年5月の暗号資産損失額
2024年5月の暗号資産損失|出典:Immunefi

具体的には、2024年5月は2023年5月と比較して12%減少している。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。