戻る

分散型取引所ユニスワップ、初の運営手数料を導入|Uniswap Labs

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

17日 10月 2023年 19:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • ユニスワップ・ラボは18日より、分散型取引所Uniswap(ユニスワップ)で一律0.15%のスワップ手数料を新たに導入する
  • スワップ手数料の対象となる暗号通貨はETH、WETH、WBTCに加え、USDC、USDT、DAIなどの一部ステーブルコイン
  • ヘイデン・アダムス創業者は「ユニスワップ・ラボが手数料を得ることで、DeFiの研究開発やプロダクト構築・改善を続けられる」とコメント
プロモーション

Web3企業Uniswap Labs(ユニスワップ・ラボ)は18日、分散型取引所Uniswap(ユニスワップ)でスワップ(通貨交換)手数料を新たに導入する。ウェブアプリとユニスワップ・ウォレットで、一部の暗号通貨に対して0.15%のスワップ手数料が上乗せされ、運営側の収益となる。ユニスワップのヘイデン・アダムス創設者は導入理由について「持続可能な収益構造を構築するため」と説明した。

Sponsored
Sponsored

スワップ手数料の対象となる暗号通貨はイーサリアム(ETH)、ラップド・イーサリアム(WETH)、ラップド・ビットコイン(WBTC)、USDコイン(USDC)、テザーUSD(USDT)、ダイ(DAI)、agEUR、GUSD、LUSD、EUROC、XSGD。ステーブルコイン同士とETH/WETHのスワップは対象外となる。

スワップ手数料の対象となるネットワークは、イーサリアムおよびサポートしているレイヤー2ブロックチェーン。ユニスワップは現在、イーサリアム、ポリゴン、アービトラム、オプティミズム、ベース、BNBチェーン、アバランチ、セロの8ネットワークに対応している。

アダムス氏は自身のX(旧Twitter)で「ユニスワップ・ラボが手数料を得ることで、分散型金融(DeFi)の研究開発、プロダクトの構築や改善を続けられる」とコメント。ユニスワップではこれまで、流動性提供者に対し自動的に還元される交換手数料(0.01〜1%)を導入しており、プロトコル側で手数料は徴収していなかった。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。