トラスティッド

暗号資産ETFの時代:ハッシュデックス、ビットコインとイーサリアムを組み合わせたETFを申請

5分
投稿者 Harsh Notariya
編集 Shigeki Mori

概要

  • Hashdex、ビットコインとイーサリアムを保有する先駆的なETFを申請。
  • Hashdex Nasdaq Crypto Index US ETFはナスダックに上場され、CoinbaseとBitGoがカストディアンとなる。
  • Hashdexの申請に対するSECの対応は、規制市場における今後の暗号資産投資に大きな影響を与える可能性がある。
  • promo

Hashdexは、ビットコインとイーサリアムを直接保有する先駆的な上場投資信託(ETF)を立ち上げるため、S-1フォームを提出した。米国証券取引委員会(SEC)に水曜日に提出されたこのフォームは、米国初のインデックス・ベースの暗号資産ETFを提案するもので、重要なマイルストーンとなる。

このステップは、ナスダックが先月提出したフォーム19b-4に続くものだ。このフォームは新しいETFを上場させるために必要なもので、必要な取引ルールの変更の詳細が記載されている。

暗号資産インデックスETFは今後さらに多くの資産を含むようになるだろう。

Hashdex Nasdaq Crypto Index, US ETFはナスダックに上場される。さらに、Nasdaq Crypto Index USの方法論に従って設計されています。

Coinbase Custody Trust Company, LLCとBitGo Trust Company, Inc.がカストディアンを務める。両社は、管理下にあるデジタル資産の安全な保管ソリューションを確保することを目的としている。

続きを読む暗号資産ETNと暗号資産ETF:その違いは?

今回のHashdexの戦略的タイミングは、今週初めにイーサリアムETFがローンチされた直後である。これにより、暗号資産が市場に広く受け入れられるようになった。

さらに、BitwiseのCIOであるMatt Hougan氏は、イーサリアムETFの承認が暗号資産ベースのETFの新時代を促進すると予測している。

「長期的には、2025年に向けて、暗号資産のETF時代が到来するでしょう。複数の暗号資産を対象としたETFが登場し、インデックス・ベースのETFも登場するでしょう」とHougan氏は語った。

提案されているHashdex ETFは、ビットコインが70.54%、イーサリアムが29.46%と、時価総額に基づいて保有資産を配分する。

ブルームバーグのETFアナリスト、ジェームズ・セイファート氏は、「米国証券取引委員会(SEC)が承認すれば、他の資産を追加することも可能だ」と述べた。

Hashdexのこの取り組みは、より多様な暗号資産ETFの門を開く可能性がある。ETFストアのプレジデントであるネイト・ジェラチ氏は、ソラナ(SOL)を含むかもしれない今後の申請をほのめかしているが、現在のHashdex ETFはSOLを組み込んでいない。これは、ソラナに特化したETFに対するSECの承認がないためである。

フランクリン・テンプルトンのX(旧ツイッター)アカウントなどのプラットフォームでソラナについて活発に議論されていることも、この見方を裏付けている。フランクリン・テンプルトンは最近、ソラナの採用率と技術的進歩を称賛し、同社が近いうちにソラナ自体のETFを追求するのではないかという憶測を呼んだ。

これまでのところ、21Sharesと VanEckの2つの発行体がソラナETFのスポットを申請している。

このような動きは、伝統的な資産運用アプローチと暗号資産セクターを融合させるという、投資戦略の大きな転換を告げるものだ。したがって、これらの申請に対するSECの対応は極めて重要である。それは、規制された金融市場における暗号資産投資の将来を左右するかもしれない。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Frame-2264-1.png
BeInCrypto のジャーナリストで、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、トークン化、暗号資産エアドロップ、分散型金融(DeFi)、ミームコイン、アルトコインなど、さまざまなトピックについて執筆している。BeInCryptoに入社する以前は、Totality Corpのコミュニティ・コンサルタントとして、メタバースとNFTを専門としていました。また、Financial Fundaのブロックチェーンコンテンツライター兼リサーチャーとして、Web3、ブロックチェーン技術、スマートコントラクト、暗号通貨に関する教育レポートを同氏が作成した。バローダのマハラジャ・サヤジラオ大学で情報技術の学位を取得。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー