戻る

日本年金積立金管理運用、金利を0%に設定しビットコイン投資を検討

author avatar

著者:
David Thomas

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

20日 3月 2024年 10:30 JST
Trusted-確かな情報源
  • 日本の年金積立金管理運用独立行政法人は、不動産やその他の資産に代わるものとしてビットコインを検討している。
  • この動きは、昨年日本が弱含みで推移する中で暗号資産の取引量が増加し、健全な投資意欲を示したことを受けたものだ。
  • 日銀の金利と賃金の上昇は、雇用主が追加需要を生み出す可能性があることを意味するかもしれない。
プロモーション

日本年金積立金管理運用独立行政法人(GPIFは、中央銀行が金利を0%に引き上げた後ビットコインの流入を促進する可能性がある

同国営年金基金は、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式、不動産、インフラストラクチャー、プライベートエクイティなどの非流動性オルタナティブの投資哲学に関する「基本情報」を求める要請書を公表した。

日本がビットコイン需要を牽引できる理由

同機関は、金、ビットコイン、農地、森林、その他低利回りのポートフォリオに組み入れる代替手段を検討している。GPIFは現在世界最大の年金基金で、運用資産は1.4兆ドルに上る。

Sponsored
Sponsored

ビットコインは、2022年3月に米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを行って以来、日本では為替変動に対するヘッジとして人気がある。 調査会社Kaikoの報告によると、暗号資産取引所の6ヵ月ごとの取引量は2023年に69%から80%に増加し、BTC/JPY取引ペアで行われた取引量は同期間に4%から11%に増加した。

さらに、国の規制当局が年金ポートフォリオへの暗号資産配分を認めれば、機関投資家の需要もそれに続く可能性がある。このような傾向は、ビットコインに投資している最大の企業の1つであるブラックロックが、そのスポットビットコイン上場投資信託(ETF)に70億ドルの純流入を目撃したときに最近目撃された。

Grayscale社のリサーチ・ディレクター、ザック・パンドル氏によると、この資金の一部は高頻度取引やアルゴリズム取引戦略を利用した参加者からのものだが、かなりの部分は退職金口座を通じて暗号資産にアクセスしようとする個人投資家からのものだという。

「これらの購入者は主に、税制優遇のある退職金口座や証券口座を通じて暗号資産にアクセスしようとしている個人投資家です

関連記事:プロトレーダー向け暗号通貨指数の包括リスト

Bitcoin Contribution to Portfolio Risk
ビットコインのポートフォリオリスクへの寄与|出典:モーニングスター

ビットコインの価格は結果的に7万ドルを超える史上最高値まで上昇し、日本の年金基金が同様の需要源を生み出す可能性を示唆している。10年ぶりの高水準の賃金は、雇用主が年金拠出により多くの資金を確保しなければならないことを意味する。韓国やバージニア州のようなアメリカのいくつかの州では、すでに年金基金で暗号資産を使用している。

日本の年金運用におけるビットコインの検討は、新たな金利政策と背中合わせで展開される。今週の会合で、日本銀行は金利を0%から0.1%に引き上げ、10年以上続いたマイナス金利に終止符を打った。日本銀行はこれまで、マイナス金利に対抗するための中央銀行デジタル通貨(CBDC)の使用を拒否していた。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。