トラスティッド

自民党Web3PTによるDAOに関する提言が政調審議会で了承

5分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • 自民党デジタル社会推進本部Web3プロジェクトチーム(PT)によるDAO(自律分散型組織)におけるルール作りの提言が25日、自民党政調審議会で了承された
  • Web3PTは今後、金融庁など関係省庁への申入れを行う
  • ハッカソンでは、多数の企業や団体が参加し、DAO運用に関連する100件以上の課題と要望が提出され、法令上、税・会計上の問題点、その他の論点に大別された
  • promo

自民党政調審議会は25日、自民党デジタル社会推進本部Web3プロジェクトチーム(PT)によるDAO(自律分散型組織)におけるルール作りの提言について了承した。Web3PT座長の平将明議員が同日、明かした。Web3PTは今後、金融庁など関係省庁への申入れを行う。

23年11月から12月、1月24日にわたってWeb3PTが主催したDAOルールメイクハッカソンは、日本におけるDAOの法的枠組みの確立に向けた重要な一歩を示したと言える。同ハッカソンでは、多数の企業や団体が参加し、DAO運用に関連する100件以上の課題と要望が提出され、法令上、税・会計上の問題点、その他の論点に大別された。平議員は提言の基本的な姿勢を下記のように示した:

  • 省令の改正や運用で対応できるものはすぐに実行する。
  • それ以外は更に検討を進め順次実行に移す。

これらの課題に対応するため、合同会社を用いたDAOの法的枠組みの確立が提案された。特に重要視されたのは、法人格の付与、有限責任の明確化、匿名性の保持、流通性の向上、税務上の取り扱いの明確化などだ。

提言の内容には、Web3の発展を推進するための政策提言も含まれており、合同会社型DAOに関する特別法の制定や、既存の法律の解釈変更が含まれている。合同会社型DAOは、所有と経営の一致と定款自治の柔軟性を特徴とし、DAOとの高い親和性が認められた。

また、トークンが金融商品取引法の比較的厳格な業規制や開示規制の適用を受けないように、内閣府令の改正も提案された。さらに、提言②では、既存の法形式以外の新しい法形式の創設、特区制度や規制のサンドボックスを活用した税務上の優遇措置、業界団体の設立と認証制度、教育プログラムやツールの提供などが挙げられた。これらの継続検討事項は、DAOが新たな社会基盤として機能するための法的安全性を向上させ、参加者が安心して活動できる環境の整備を目指している。

国内で積極的な議論の対象となるDAO

日本暗号資産ビジネス協会(JBCA)は12日、「地方創生DAOの構築に係るガイドライン」を発表していた。同ガイドラインは、地方創生を目指すDAOの拡大に伴う課題、用語統一の欠如、情報開示の不足、虚偽活動の疑いに対処し、利用者保護と地方創生DAOの取組み推進を目的に策定された。国内のDAO活用例では、三井住友海上火災保険が23年10月5日、人材採用における選考基準の透明性を高めるため、DAOを取り入れた採用プロセスを開始している

BeInCryptoがメディアパートナーを務め、9日に開催されたグローバル・オンライン・カンファレンス「Web3 Tokyo」では、日本が本来のDAOとは異なる独自に進化する可能性やインセンティブシステムの構築の仕方、分散化の深度などDAOが持ちうる潜在的な課題を指摘された。新たな組織概念として長期的な投資を受けての成長が必要になるなど、さまざまなDAOの可能性が提唱された

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー