トラスティッド

ビットコインのおすすめの使い方を解説

16分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • ビットコインは、2009年に誕生した分散型台帳技術(ブロックチェーン)を初めて導入した暗号通貨
  • ビットコインの使い方としては「送金・寄付・支払い」のほか、効率よく運用する方法としては「ステーキング・DeFi」などが挙げられる
  • Web3型金融サービスとして優れているため、リスクを考慮しつつも、今から使用しておくのがおすすめ

ビットコインは投資対象として注目を集めていますが、その可能性はそれだけではありません。ビットコインは決済、寄付、運用などのほかにも、さまざま有効活用方法があります。Web3型金融サービスとして優れた特徴をもっているので、今後さらにビットコインを使う機会も増えてくるはずです。

そこで本記事では、ビットコインの基本的な使い方から、効率よく活用する方法までを解説します。Web3型金融サービスに興味がある人、ビットコインおすすめの使い方を知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

ビットコインとアルトコインの違い

ビットコインは、2009年に誕生した分散型台帳技術(ブロックチェーン)を初めて導入した暗号通貨。限られた枚数(2100万枚)と、改ざん困難な取引履歴を持つことから、価値の希少性と安全性が高いと考えられています。近年では、デジタルゴールドとしての側面も評価されています。

一方、ビットコインに続く形で登場したアルトコインは、数千種類にも及ぶ暗号通貨の総称です。それぞれ独自の特徴や機能を持ち、決済手段、スマートコントラクト、分散型アプリケーションなど、様々な目的に活用されています。近年では、イーサリアムやXRPなどが代表的なアルトコインとして知られています。

ビットコインの優位性

ビットコインにはアルトコインと比較して、以下の優位性があります。

  • 先行者利益:2009年に誕生したビットコインは、最古かつ最も知名度の高い暗号通貨。長い歴史の中で培ってきたブランド力があり、投資家にとっても、安心して投資できる存在と言える
  • 希少性:ビットコインの発行枚数は2100万枚と限られており、希少性が高い。また、マイニングが必要になるため、新規参入が制限される仕組みになっている
  • 分散型台帳技術:ビットコインは分散型台帳技術(ブロックチェーン)により、取引履歴の透明性とセキュリティが担保されており、不正行為のリスクが極めて低い優位性がある

ビットコインの基本的な使い方

ビットコインの基本的な使い方は主に以下です。

  • 送金
  • 寄付
  • 支払い

ビットコインの基本的な使い方①:送金

ビットコインは、インターネットさえあれば、世界中どこへでも送金できます。ビットコイン送金は、公開鍵と秘密鍵と呼ばれる暗号技術を用いて行われ、公開鍵は送金先に共有し、秘密鍵は厳重に管理。この仕組みによって、送金者のみがビットコインを送信することができ、高いセキュリティを確保しています。ビットコイン送金には、以下の4つのメリットがあります。

  • 世界中への送金が可能:インターネット環境さえあれば、世界中の個人や企業へ送金できる
  • 手数料が安い:従来の海外送金に比べて圧倒的に低コストで送金
  • 送金がスピーディー:数分程度で送金処理が完了
  • 高い安全性:高度な暗号技術により、安全な送金ができる

ビットコインの基本的な使い方②:寄付

ビットコインは送金だけでなく、寄付にも活用でき、近年では世界中の個人や団体が、ビットコイン寄付を通じて様々な活動に支援を行っています。

実際にロシア・ウクライナ戦争において、ビットコイン寄付は大きな役割を果たしています。例えば、ウクライナ政府はビットコイン寄付を受け付ける専用のウォレットアドレスを公開し、短期間で数千億円の寄付を集めました。世界中の個人や団体が、ウクライナ政府や支援団体へビットコインを寄付し、人道支援や復興活動を支えており、従来の寄付方法では困難だった、迅速かつ透明性の高い支援を実現しています。

ビットコインの基本的な使い方③:支払い

ビットコインでの支払いも可能になっています。ビットコイン支払いは、主に以下の3つの方法で行われます。

  • QRコード決済:店舗やオンラインショップに掲示されたQRコードを、スマートフォンアプリで読み込むことで支払う
  • ビットコインアドレス:相手のビットコインアドレスに、直接ビットコインを送金
  • ビットコイン決済サービス:専用の決済サービスを利用することで、ビットコイン支払いが可能に

ビットコインで支払えるものは、年々増加しています。ドバイなど一部の国では、すでにビットコインで不動産を購入することができ、エミレーツ航空ではビットコイン決済を実装済み。日本国内では広く普及していませんが、世界的には少しずつ普及してきており、ビットコイン支払いは今後も更に広がっていく可能性が高いです。

ビットコインのおすすめの使い方

ビットコインのボラティリティ

ビットコインのおすすめの使い方を紹介します。

  • ステーキング
  • DeFi

ビットコインのおすすめの使い方①:ステーキング

ステーキングは、Proof of Stake(PoS)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを採用したブロックチェーンネットワークにおいて、ネットワークの運営に貢献することで報酬を得られる仕組みです。ビットコインをステーキングに預けることで、インカム収入を得ることができます。

現状、ビットコインをステーキングに預けることができる国内取引所はないため、Bybitのステーキングを使うのがオススメです。Bybitステーキングは、暗号資産取引所Bybitが提供する、暗号資産を預けるだけで報酬を獲得できるサービスで、Bybitで口座開設し、Bybitステーキングページに移動し、通貨を選択するだけで始めることができます。

ビットコインをステーキングとして使うことで、資産を有効活用できます。Bybitステーキングについては、以下で詳しくまとめています。

ビットコインのおすすめの使い方②:DeFi

DeFi(分散型金融)とは、特定の仲介者や管理主体を必要とせずに金融取引を可能にする金融システムのことです。ブロックチェーン(分散型台帳)技術を基盤に構築されており、主としてイーサリアムのブロックチェーンが利用されています。DeFi投資をおすすめする理由は、こちら。

  • 暗号資産を効率よく資産運用できる
  • 2024年現在DeFiへのTVLが増加している

従来の金融商品では考えられないような高利回りが期待できる点が、DeFi投資最大の特徴と言えるでしょう。預金や投資信託などの伝統的な金融商品では、年利数%程度のリターンが一般的ですが、DeFiでは、流動性があり時価総額が高いトークン同士のペアでも数十%のAPR(年利換算金利)を実現することが可能です。DeFiの始めか方については、以下で詳しくまとめています。

ビットコインを使う際の注意点

ビットコイン価格

ビットコイン使っていく際の注意点を解説していきます。

  • ビットコイン運用中は売却できない
  • メタマスク送金時のロストリスクに注意する

注意点①:ビットコイン運用中は売却できない

ビットコイン運用には、ステーキングやマイニングなど様々な方法がありますが、多くの場合、一定期間ビットコインをロックアップと呼ばれる状態にする必要があります。ロックアップ期間中は、ビットコインを自由に売却することができず、価格変動の影響をダイレクトに受けることになります。

ロックアップ期間中は、ビットコイン価格が下落しても売却できないため、ビットコイン運用には余剰資金のみを使用することが重要です。

注意点②:メタマスク送金時のロストリスクに注意する

ビットコインの運用時に使うメタマスクは、便利な反面、送金時にミスをすると、資金をロストしてしまう可能性があります。ロストリスクとは、誤った操作や情報入力によって、送金した仮想通貨が戻らず、消失してしまうリスクです。メタマスクの場合、主に以下の2つの原因でロストが発生します。

  • ウォレットアドレスの誤入力:送金先のアドレスを間違えると、本来の相手ではなく、別の誰かに送金されてしまい、取り戻すことが困難に
  • チェーンの誤選択:ビットコインやイーサリアムなど、異なるブロックチェーン上で発行されたコインを送金する場合、誤ったチェーンを選択すると、送金が失敗し、資金が消失する

 送金先アドレスは、コピペミスを防ぐため、必ず手入力で確認しましょう。また、QRコードを利用する場合は、本物であることを確認してから読み取りましょう。また、複数のチェーンに対応している通貨の場合は、特に注意が必要です。

まとめ:ビットコインを効率よく活用しよう

ビットコインのおすすめの使い方を解説について解説しました。ビットコインの使い方としては「送金・寄付・支払い」などがあります。効率よく運用する方法としては「ステーキング・DeFi」など、ほかにも流動性マイニングが挙げられます。

しかし、ビットコインを使っていく際には、メタマスク利用時の資金ロストリスクもあります。リスクをコントロールしつつ、効率よく運用、活用していくのがおすすめです。ビットコインは、投資対象だけでなく、様々な支払い方法や利用方法として使うことができます。ぜひ本記事を参考に、ビットコインを効率よく使ってみてください。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー