戻る

EigenLayerとは? ETHの活用法と仕組みについて解説

sameAuthor avatar

執筆&編集:
Shota Oba

15日 6月 2024年 09:00 JST
Trusted-確かな情報源

イーサリアムは2022年にプルーフ・オブ・ステーク(PoS)エコシステムへと移行しました。この移行により、イーサリアムのマイニングはステーキングに置き換わり、ステーキングリワードやメインネットのセキュリティに新たな可能性が開かれました。しかし、イーサリアムはステーキングの実装だけで終わりではありません。ネットワークはその後も新たな開発や進展を続けており、その中でもEigenLayerは最新の技術革新の一つです。

EigenLayerは、既にステークされたイーサリアムを利用して、メインネットの他の要素(ブリッジ、プロトコル、オラクルネットワーク、スケーリングソリューションなど)にセキュリティを提供する「再ステーキング(restaking)」という革新的な概念を導入しています。これにより、ステーカーはこれらのプロジェクトから追加のリワードを獲得でき、収益を複利的に増やすことが可能になります。

考慮事項

EigenLayerのためにETHを活用する方法

EigenLayerでの再ステーキングは、アクティブに検証されたサービスとイーサリアム自体の両方にユニークな体験をもたらします。この新しい革新を最大限に活用するためには、ユーザーエクスペリエンスの急速な発展を先取りすることが重要です。これらの目的のためにイーサリアムを購入したい場合、以下のプラットフォームがこの取引をサポートしています。

Availability
100+
Fee
0.16% (maker) & 0.26% (taker)
Payment methods
Apple/Google Pay, bank transfer, & 2+
Supported currencies
USD, EUR, CAD, and 3+
Availablity
100+
Fees
0.8% maker (fee) & 0.1% (taker fee)
Payment methods
Crypto & third-party processors
Supported currencies
N/A

Wirex

Crypto money transmitter
Availability
130+
Fees
€0/month
Payment methods
Debit/credit, bank, & crypto
Supported currencies
USD, EUR, & 30+
Availablity
100+
Fees
$0.99-$4.19
Paymenth methods
Apple/Google Pay, debit/credit, & 3+
Supported currencies
USD, EUR, & 60+
Availability
200+
Fees
0.1% maker & taker
Payment methods
Crypto & third-party processors
Supported currencies
N/A

再ステーキングとは?

EigenLayerについて議論する前に、イーサリアムの再ステーキングの概念に触れることが合理的でしょう。イーサリアムのマージとETH 2.0アップグレードのロードマップの一環として、ネットワークはバリデーターの概念を導入しました。これらのバリデーターは、ネットワークのセキュリティを確保するためにETHをステークします

EigenLayer's Defi presence: DeFillama
出典: DeFillama

しかし、イーサリアムは単なる基本的なチェーンではなく、多くのアクティブに検証されたサービス(AVS)が構築されています。オラクルやブリッジ、dApps(分散型アプリケーション)、他の分散型金融(DeFi)プロトコルなど、これらの要素もプルーフ・オブ・ステーク(PoS)モデルに従ってセキュリティを必要とします。再ステーキングは、AVSが独自のバリデーターを設定する必要を排除し、メインネットにステークされたイーサリアムが悪意のある者に対する第1の防衛線として機能します。

イーサリアムの再ステーキングは、ステークされたETHの堅牢さを損なうことなく、プールされたセキュリティまたは借用されたセキュリティと見なすことができます。EigenLayerはこの概念を先駆け、標準のステークホルダーが幅広いプロトコルにセキュリティに注力するための統一されたインターフェースを提供しています。

Sponsored
Sponsored

再ステーキングの概念は、イーサリアムネットワークに新しいユースケースをもたらします。これには、レイヤー2ロールアップソリューションのデータ可用性、クロスチェーン取引の強化、効率的な取引順序を保証する分散シーケンサー、最大抽出可能価値(MEV)管理ソリューションなどが含まれます。

EigenLayerとは?

EigenLayerは2023年6月にイーサリアム上に構築されたプロトコルです。スレーラム・カナン氏が同プロトコルの開発者であり、同氏のビジョンは、新しいバリデーターを設けることなく、ETHステーカーがメインネットのセキュリティと信頼を他のアプリやサービスに拡張できるようにすることでした。EigenLayerのアイデアは、ネットワークの立ち上げと管理コストを削減し、新規プロジェクトのセキュリティ確保に伴う複雑さを軽減することです。

繰り返しになりますが、EigenLayerはまだ比較的新しいツールであり、以下の問題に対処することを目指しています:

  • セキュリティのスケーラビリティの懸念
  • 資本効率に関連する問題
  • ステーキング報酬の停滞
EigenLayer architecture: EigenLayer Whitepaper
出典: EigenLayer Whitepaper

EigenLayerは、イーサリアムの基盤ブロックチェーンとしての存在を強化し、サービスとdAppsのより相互接続されたエコシステムの可能性を提唱します。さらに、EigenLayerは、AVSに再ステーキングする責任を持つ再ステーカーとオペレーター、および新しいイーサリアムプロトコルを構築する開発者にとっても利点があります。

もう一つの見方を紹介しましょう。

ステークされたETHを、自宅で太陽光をキャプチャして電力を生成するためのソーラーパネルと考えてみてください。EigenLayerは、コミュニティのグリッドや近所の照明アレイに貢献できる電力ルーティングシステムと見なすことができます。この概念は、太陽エネルギーを活用またはアウトソーシングすることに類似してい流と言えるでしょう。

how operators work
出典: EigenLayer

EigenLayerの仕組み

このトピックには多くの複雑な専門用語が存在しますが、EigenLayerとその役割は比較的シンプルで理解しやすいものです。それは、ステークされたETHの価値がEigenLayerプロトコルに投入され、AVSに自動的に拡張されることで、重要なDeFiにおて存在感を放つプロトコルです。

Restaking infrastructure: BeInCrypto
出典: BeInCrypto

ステークされたETHは、DeFiアプリや他のクロスチェーンプロトコルで使用するためにトークン化されたラップドETHとは異なります。EigenLayer創設者のスレーラム・カナンは以下のように語っています。

ZCashネットワークがイーサリアムの経済的セキュリティと分散化を再ステーキングで活用するのはどうでしょうか? スラッシングが可能である限りEigenlayerの任意のコンセンサスプロトコルを実行できます。

EigenLayerの構成要素

EigenLayerは、以下のコアコンポーネントで構成されています:

Sponsored
Sponsored
  • AVS:イーサリアムをベースに構築されたプロトコルまたはサービス(dApps)。
  • 再ステークされたロールアップ:AltLayerのように、EigenLayerバリデーターを使用してコンセンサス層のスケーラビリティを強化します。
  • オペレーター:EigenLayerエコシステム内でネットワークの整合性を維持し、トランザクションを検証する責任を持つエンティティです。

2024年2月時点では、EigenLayerはバリデーターがセキュリティを提供するAVSを選択できません。このプロセスは自動化されています。実際のAVSベースの再ステーキングが行われるようになると、特定のプロトコル、サービス、およびサイドチェーンに特別な注意が払われるようになります。

EigenLayerのもう1つの興味深い点は、イーサリアムネットワークの基礎的なセキュリティに干渉しないことです。代わりに、主にプールされたセキュリティと自由市場ガバナンスの2つの概念に依存しています。

最初のプールされたセキュリティはEigenLayerの核心です。ここでは、イーサリアムネットワークの集合的なセキュリティを取得し、そのセキュリティーを他のプロトコルやブロックチェーンに拡張することです。これを「近所の見張り番プログラム」と考えることができるでしょう。

自由市場ガバナンスの概念は、AVSから来ています。AVSは、より多くのステークされたETHのセキュリティに対してより高い報酬を提供することができます。ステーキング報酬が存在するため、各プロトコルのガバナンスモデルには、メインネットユーザーが含まれる可能性があります。

EigenDAを理解する

EigenDAはEigenLayerエコシステム内でアクティブに検証されるサービスの1つです。EigenDAはイーサリアム上にあるデータ可用性サービスで、ロールアップソリューションに対応しています。他のAVSと同様に、EigenDAは独自のバリデーターネットワークに依存せず、再ステーキングされたETHを利用してそのセキュリティを強化します。以下がEigenDAの仕組みとなっています。

  • データ可用性サービスとは、ブロックチェーンネットワーク上で取引データやその他の情報が適切に保存され、必要なときに利用可能であることを保証するサービスです。このサービスは特にロールアップソリューション(rollup solutions)などのスケーリング技術において重要な役割を果たします。
Data availability architecture: EigenLayer
出典: EigenLayer

EigenDAに加えて、EigenLayerが再ステーキングする他のアクティブに検証されたサービスに興味がある場合、以下が主要な選択肢です:

  • AltLayer:EigenLayerバリデーターを利用して状態遷移の検証を行う、Rollups-as-a-Serviceモデルのツールプロバイダー。
  • Blockless:EigenLayer再ステーカーを利用して信頼性の高いコンピューティングを実現。
  • Celo:EigenLayerの可用性レイヤーを通じて分散シーケンシングと流動性共有を提供。

その他にも、Omni、Hyperlane、Espressoなどがあり、それぞれに特有の機能があります。

EigenDAはEigenLayerの可用性レイヤーの一部であり、再ステーキングインフラストラクチャおよびその上に構築された他のプロトコルも含まれています。

EigenLayerの再ステーキングの使用方法

EigenLayerの再ステーキングは、EigenLayerインターフェースを介して2つの方法で行われます。最初の方法はネイティブ再ステーキングで、バリデーターが32ETHのビーコンチェーンにステークされたETHを保持し、EigenPodsを作成し、バリデーターの引き出しアドレスをEigenPodアドレスに変更して再ステーキングを開始します。

EigenLayer Ethereum restaking interface
出典:EigenLayer

ステーキング報酬とAVSからの再ステーキングの特典はEigenPodsにクレジットされます。7日のエスクロー期間後に直接アンステークして引き出すことができます。

しかし、アクティブなバリデーターではなく、LidoやSwellのような流動性ステーキングプロバイダーを介してステーキングされたETHしか持っていない場合、EigenLayerは流動性ステーキングトークンも再ステーキングすることができます。

再ステーキングの多様化を促進するための制限として、LST/LRTトークンの割り当てと単一のデポジットに対して33%の上限が設けられています。

一時停止されたデポジットの概念

すでにEigenLayerインターフェースを使用している場合、一部のカストディオプションやステーキングプロバイダーからのデポジットが一時停止されているのを目にするかもしれません。これは、多くのイーサリアムEIPが原因である可能性があります。EIP-7514は、バリデーターのチャーンリミット、つまりバリデーターが入退出する速度を設定しています。このリミットにより、ステークされた資産のアクティベーションが遅くなる可能性があり、再ステーキングのペースに影響を与えるかもしれません。このEIPは、イーサリアムインフラストラクチャを保護するための組み込みの措置です。

The concept of paused deposits
出典:EigenLayer
Sponsored
Sponsored

EigenLayerの上に構築されたものは?

EigenLayerの上に構築されたAVSオプションについて見てきましたが、EigenLayerのインフラストラクチャを活用する流動性再ステーキングプラットフォームもあります。

All EigenLayer AVS and operators
出典:EigenLayer

これには、ビーコンチェーンを介して直接ETHを再ステーキングするRenzoのようなものが含まれます。EigenLayer、Ether.Fiは、そのLiquid Restaking Token、eETH、およびKelpとともに流動性ステーキングプラットフォームレースをリードしています。Kelpは、再ステーキングの量と期間に応じてユーザーにインセンティブを与えるKelp Milesと呼ばれる報酬システムを特徴としています。

Ether.fi DeFi presence: Defillama
出典:Defillama

EigenLayerの利点

再ステーキングのパイオニアであるEigenLayerについて少し知ったところで、その利点を探ってみましょう:

  • 資本効率の向上:ネイティブETHをロックする代わりに、ステークされたETHをプロトコルにセキュリティを提供するために使用できます。
  • 高い報酬の機会:ステークされたETHと再ステークされたETHは別の報酬を得ることができます。
  • 新しいAVSやdAppsへのアクセス:EigenDAのデータ可用性機能など。
  • イーサリアムのガス料金の削減:再ステーキングによって保護される新しいプロトコルがガス料金を下げる可能性があります。
  • イーサリアムネットワークの効率化:EigenLayerのデータ可用性レイヤーにより、多くのプロセスが不必要に列に並ぶ必要がなくなり、トランザクションスループットが向上します。
  • 自己管理オプションの心配が不要:ステークされたETHは常に自分の管理下にあります。ANKRやLIDOのような自己管理ETHのトークン化バージョンを再ステーキングしても、それらをEigenLayerに引き渡すことにはなりません。
  • 広範なセキュリティスイート:定期的な監査、マルチシグガバナンス、ガードレール、引き出しエスクローなど。

EigenLayerの懸念

EigenLayerには以下のような課題と懸念もあります:

  • スラッシングリスク:バリデーターが不正行為を行うとステークされたETHが迅速に失われるリスク。ただし、これはバリデーターが不正行為を行った場合に限ります。
  • 利回りリスク:高利回りのAVSを追求するステーカーが、プロトコルの実際のユーザーの利回りを下げるリスク。
  • 中央集権リスク:ステークされたETHが一部の再ステーキングポケットに集中することで、イーサリアムネットワーク全体にシステミックリスクをもたらす可能性。このリスクは、ステーキングプールに関連する懸念と同義です。
  • スマートコントラクトのセキュリティリスク:リエントランシー攻撃、ガスリミット問題、パラメーター攻撃など。

EigenLayerがブロックチェーンエコシステム全体に与える影響

EigenLayerは技術的な概念であるだけでなく、分散型金融(DeFi)空間を革新する可能性もあります。まず、断片化された信頼の問題を解決し、その後ユーザーに新しいステーキングベースの資産クラスを提供します。新しいプロトコルは、完全なセキュリティインフラストラクチャを設定する代わりに、EigenLayerのETH 2.0アップグレードの一部として、より統一されたイーサリアムを実現できる可能背があります。

よくある質問

EigenLayerのリスクは何ですか?

EigenLayer再ステーキングとは?

EigenLayerの制限は何ですか?

EigenLayer AVSとは?

EigenLayerの競合他社は誰ですか?

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。