米マイクロソフトは27日、日本政府に対話型の生成AI「ChatGPT」最新版のサービスの提供をすると表明した。マイクロソフトは、提携関係にあるOpenAI社のChatGPT最新版を、年間約3億3000万円でデジタル庁に提供する。日本政府は、国会答弁の下書きや議事録作成といった用途で活用する予定。
マイクロソフト、最新版ChatGPTを日本政府へ提供
マイクロソフトは東日本(東京・埼玉)と西日本(大阪)にデータセンターを設立しているが、今後は生成AIの拠点としても稼働する。アジア地域の政府に対するChatGPT提供は、今回が初となる。提供される最新版ChatGPTには、同ツールの高性能モデルGPT-4に加え、メタ社が展開するAI技術も搭載。なお、マイクロソフトとメタ社は直近で、AI技術分野における業務提携を結んでいる。
AIの普及が進む一方、米証券取引委員会(SEC)は証券会社向けに、AI利用に関する規制案を承認した。AIルールの規制は現在、各国政府にとっても重要な優先事項となっている。
マイクロソフト出資のChatGPT、日本でもブームに
日本は世界的に見てもChatGPTおよびAI技術に熱心なことで知られている。2023年4月、農林水産省は一部業務でChatGPTを試験的に導入し、同月、神奈川県横須賀市も続いている。幅広い分野へのChatGPT活用が期待される一方、個人情報や機密情報の漏洩リスクが懸念されている。

Chat GPT、プライバシー保護の観点から懸念|個人情報保護委員会が注意喚起
ただ、日本政府はChatGPTを全面的に支持しているわけではない。個人情報保護委員会は6月、OpenAIに対して本人の同意を得ずに個人情報を収集しないよう、注意喚起を促した。OpenAI側が十分な対応を取らない場合、必要に応じて追加措置を行うとしている。
各国政府もプライバシー保護の観点から、ChatGPTによる個人データの収集・蓄積を懸念している。プライバシー保護は生成AIツールにおける大きな争点となっており、ChatGPTの競合AIツールが台頭する状況下、各国政府の対応に注目が集まる。
翻訳:BeInCrypto Japan
原文:Microsoft Collaborates With Japanese Government to Deploy ChatGPT for Administrative Tasks
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
