トラスティッド

マイクロソフト、BingとEdgeで高性能AIモデル「GPT-4」無料提供へ

3分
投稿者 Shunsuke Saito
編集 Shigeki Mori

大手テック企業マイクロソフトは4日、BingチャットボットとEdgeウェブブラウザで、OpenAIの高性能言語AIモデル「GPT-4」へのアクセス提供を近日中に開始することを発表した。BingとEdgeは、マイクロソフトが開発を手がける検索エンジンおよびウェブブラウザ。

マイクロソフトは2月、BingとEdgeでAIツールを導入していた。大きな変更点としてユーザーは今後、GPT-4モデルへの無料アクセスが可能となる。これはOpenAIが月額20ドル(約2,700円)でサブスクリプション提供するChatGPT PLUSのサービスと同じもの。マイクロソフトは以前より、BingチャットボットにおけるGPT-4モデルへのアクセスを提供していたが、これはプレビュー版であったため、限定的だった。

またマイクロソフトは、GPT-4モデルへの無料かつ無制限のアクセス提供だけでなく、マルチモーダル出力、チャット履歴、プラグインのサポートも近日中に開始する。

マルチモーダルとは:
視覚情報、聴覚情報、嗅覚情報など属性が異なる複数データを利用し、統合的に処理する深層学習の手法。これにより、一般的なAIでは対応できないタスク処理が可能となる。

マイクロソフトは1月、OpenAIに対し今後複数年にわたる100億ドル(1.3兆円)規模の投資を決定。両社は事実上、提携関係にある。現在のところ、OpenAIがマイクロソフトに対抗して、サブスクリプションの提供内容を調整するか不明だ。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー