みずほ銀行やアスターネットワーク関連会社のスターテイル・ラボなど4社は27日、熊本県が公募した「令和5年度 Web3 等先端技術を活用した DX 実証事業」に採択された。4社はNFT・メタバースを活用した熊本の「球磨焼酎のブランド力向上・認知拡大」を推進し関係人口の増加を目指す。

同実証事業では、熊本県の課題である県産品のブランド化の解決に取組む。県産品である球磨焼酎のブランド認知拡大に向けてNFTの発行、各種イベントを開催。球磨焼酎・Web3に関心のある生活者に対し「ベース NFT」を発行し、球磨焼酎のブランド力の貢献活動を行ったユーザーに、活動履歴を証明する「パーツ NFT」を配布する。「ベースNFT」と「パーツNFT」の保有者には、球磨焼酎の交換券や試飲会参加券などの特典がある「真NFT」が提供される。加えて、同実証事業ではメタバースを活用した熊本県主催イベントも開催し、若年層などの新たなファンの獲得なども視野に入れている。

同プロジェクトは、COSMIZE、スターテイル・ラボジャパン、みずほ銀行、およびBlue Labの協力により推進され、それぞれが特定の役割を担う。COSMIZEはメタバース空間とNFTの作成や発行における技術支援を、Startale Labs JapanはブロックチェーンとNFTに関する総合的な技術支援を、みずほ銀行は事業推進と球磨焼酎に関する情報提供、イベント企画、実施、周知を、Blue LabはNFTの発行と保有者への特典付与を行う。同プロジェクトは今後、球磨焼酎を製造する地場企業とも連携し、本実証事業を推進していくという。
スターテイル・ラボは3月、渋谷区との提携を行い、7月には日本銀行主導のCBDCフォーラムのメンバーに選出されるなど行政との提携を積極的に行っている。同社は12日、ソニーとの合併会社の設立およびSonyの独自ブロックチェーンの開発を明らかにしている。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
