トラスティッド

OpenAI、ChatGPTユーザーに新機能「Memory」を提供=ユーザーの情報を長期的に記憶

3分
投稿者 Shota Oba
編集 Shota Oba

概要

  • OpenAIは30日、新機能「Memory」を、ChatGPT Plusユーザーに提供を開始した
  • 同機能により、チャットボットがユーザーの対話から得た情報を長期的に記憶できるようになり、これまでの会話内容に基づいたよりパーソナルな回答が可能となる
  • Memory機能は対話の内容を記憶し続けるだけでなく、更新があるたびに通知を送信する
  • promo

OpenAIは30日、新機能「Memory」を、ChatGPT Plusユーザーに提供を開始した。同機能により、チャットボットがユーザーの対話から得た情報を長期的に記憶できるようになり、これまでの会話内容に基づいたよりパーソナルな回答が可能となる。

関連記事:OpenAI、ワールドコインとの提携協議で法律違反の可能性

機能は2つの方法で動作する。まず、ユーザーがChatGPTに記憶させたい内容を指示することができる点。そして、チャットボットが対話の中から自動的に学び、ユーザーに関連する情報を将来の会話で自然に反映させることができる点である。

関連記事:アップル、iPhoneでの生成AI活用に向けOpenAIとも協議を開始=グーグルに続いて

また、Memory機能は対話の内容を記憶し続けるだけでなく、更新があるたびに通知を送信する。これにより、ユーザーは自身の情報がどのように使われているかを確認し、不要な内容をChatGPTから削除することも可能だ。

プライバシー保護の観点からデータコントロールが可能

一方で、プライバシーを重視するユーザーのために、ChatGPTのメモリー機能は設定画面から完全にオフにすることもできる。また、対話内容が新たなモデルの訓練に使用されることを懸念する場合、データコントロール設定でこれを防ぐことも可能。ChatGPT EnterpriseおよびTeamsの利用者は、これらの情報がモデル訓練に使用されないことが明確に示されている。

現在、このMemory機能は一部のユーザーに提供され、段階的に展開されていく予定だ。また、GPTビルダーは自身のGPTにこの機能を搭載することができ、各GPTのメモリーが独立して機能する。メモリー機能が利用できない地域については明確な理由は明かされていない。ワールドコイン(WLD)の運営企業Tool for Humanity このほど、OpenAIやペイパルとの提携を模索している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー