三菱UFJ信託銀行のデジタル資産プラットフォームProgmat(プログマ)が2日、合弁会社「株式会社Progmat(Progmat, Inc.)」として独立した。資本金は1億円。これまで三菱UFJ信託銀行では、Progmatの基盤開発に加え、デジタル資産を対象に業界横断エコシステムの共創を目指す組織「デジタルアセット共創コンソーシアム(DCC、会員企業数214社)」を展開していた。今後は両事業の運営をProgmat社に移管する。
Progmat社の設立に関しては9月11日、三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、三井住友ファイナンシャルグループ、SBI PTSホールディングス、JPX総研、NTTデータ、Datachainの8社が株主間契約を締結。デジタルアセット市場のナショナル・インフラ構築を円滑に進めるため、合弁会社としての設立に至った。三菱UFJ信託銀行が49.0%の株式を保有するものの、子会社化はしない。
Progmat傘下のプラットフォームとして、セキュリティトークン(証券トークン)を取り扱うProgmat ST、ユーティリティトークンを取り扱うProgmat UT、ステーブルコインを取り扱うProgmat Coin、Web3ウォレット「Token Manager」「Token Wallet」などがある。
Progmat社は一連の既存事業に加え、12月にサービス提供開始を控えているバイナンスジャパンなどと連携し、新国産ステーブルコインの発行も計画している。日本法に準拠したステーブルコインの発行・管理基盤Progmat Coinを活用し、複数の金融機関と横断的に協働した上で発行する。早ければ、2024年前半にも発行を開始する予定。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
