トラスティッド

米SEC、NFTを未登録証券として提訴 | 史上初の法的措置へ

4分
投稿者 Shunsuke Saito
編集 Shigeki Mori

概要

  • 米SECは28日、ロサンゼルスのメディア企業Impact Theoryに対し、過去に販売したNFT「ファウンダーズ・キー」が未登録証券であるとして提訴した
  • 同社は2021年10月から12月にかけて、ファウンダーズ・キーNFTを販売し、3000万ドル(約44億円)を調達していた
  • 米SECは罰金610万ドル(約9億円)超の支払いなどを訴え、Impact Theoryはこれに同意している。
  • promo

米証券取引委員会(SEC)は28日、ロサンゼルスのメディア企業Impact Theoryに対し、過去に販売したNFTが未登録の有価証券であるとして提訴した。Impact Theory社はすでにSECの命令に合意し、NFTを購入した投資家に対して補償を行う予定。米SECがNFTに関する法的執行措置を行うのはこれが史上初となり、市場への影響が懸念される。

米SECの訴状によると、Impact Theory社は2021年10月から12月にかけて、NFTプロジェクト「ファウンダーズ・キー」を販売し、3000万ドル(約44億円)を調達していた。この時、NFTから利益を得られることを投資家に約束し、NFT事業が成功した場合は「多大な価値を提供する」と宣伝していた。米SECでは、証券性を判断する際に用いるハウィーテスト(Howey Test)にファウンダーズ・キーNFTが当てはまるため、同NFTは投資契約で、したがって有価証券と判断したもよう。

米SECはImpact Theory社に対し、不当利得、利息、および民事罰金など総額610万ドル(約9億円)以上の支払いを訴えていた。これに加え、ファウンダーズ・キーNFTの投資家に資金を返還するための基金を設立すること、同社が所有するファウンダーズ・キーNFTの破棄、同社ウェブサイトやSNSにおける訴訟内容の開示、ロイヤリティ収益を受け取らないことも訴えている。

ハウィーテスト(Howey Test)とは:
特定の取引が「投資契約」という有価証券取引の定義に該当するか、判定するためのテスト。1946年に起こったHowey社訴訟事件の際に、投資契約の判断基準として定められた。具体的には対象の取引が「資金を集めているか」「共同事業であるか」「利益を期待しているか」「利益が他者の努力によるものか」という4つの要件をすべて満たした場合、有価証券として認定され、SECへの登録が義務付けられる。

NFTの冬続く|市場取引高は過去2年間で最低水準に

NFT市場全体の取引高は減少傾向が続いている。27日の取引高は5000ETH(12億1000万円)を下回り、過去2年間における最低水準となった。これに加えてNFT市場OpenSea(オープンシー)では18日、ロイヤリティ任意化の新方針を打ち出した。NFTの発行主に対して還元される報酬(ロイヤリティ)を買い手が任意で設定することで、クリエイターが二次流通における収益機会を失う可能性が懸念されている。

NFTのロイヤリティとは:
NFTの売却価格の一部が自動的に発行主に還元される仕組み。従来のデジタルアートと異なり、二次流通における売却益の一部が発行主に入るロイヤリティは、NFTならではの収益方法として注目されてきた。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー