戻る

ソニーのSoneiumブロックチェーンがクロスチェーンインフラストラクチャにチェーンリンクを採用

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

12日 9月 2024年 23:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • SoneiumはChainlinkと提携し、ブロックチェーンの成長のためのコアクロスチェーンインフラストラクチャとしてCCIPを採用しています。
  • Sony Block Solutions Labsは、ゲーム、エンターテインメント、金融におけるWeb3の採用を促進するためにSoneiumを開発しています。
  • Chainlinkは、ソーシャルメディアの話題とブロックチェーン統合の成長に牽引されて、LINKの価格が15%急騰しています。
プロモーション

ソニーグループの膨大なユーザーベースにWeb3技術を導入するために作成されたイーサリアムレイヤー2(L2)ブロックチェーンであるSoneiumは12日、Chainlinkスケールプログラムと提携しました。このコラボレーションの一環として、SoneiumはChainlinkのCross-Chain Interoperability Protocol(CCIP)を主要なクロスチェーンインフラストラクチャとして実装します。

Soneium L2の開発は、ソニーグループとスタータルの共同開発から生まれ、Sony Block Solutions Labsが誕生しました。Soneiumは、両社の強みを活かして、エンターテインメント、ゲーム、金融の両面で実用的なアプリケーションを提供することを目指しています。

Sponsored
Sponsored

SoneiumがChainlinkに参加し、Web3拡張を実現

Chainlink Scaleプログラムは、ブロックチェーンとレイヤー2エコシステムの持続可能な成長を促進することを目的としています。高品質で手頃な価格のオラクルサービスへのアクセスを増やすことに重点を置いています。このパートナーシップにより、Soneiumは業界標準のChainlinkデータフィードにアクセスできるようになり、Soneium Minato Testnetに統合されます。

Sony Block Solutions Labsは、革新的なアプローチで現実世界の課題に対処するためにSoneiumを開発し、ブロックチェーン業界の成長と成熟を支援しています。このコラボレーションにより、Soneiumは複数の業界でブロックチェーン技術を実用的な方法で活用し、Web3の採用をさらに進めることができます。

「Soneiumは開発者向けに構築されており、高トラフィックを処理し、複雑なアプリをサポートし、シームレスなオンボーディングエクスペリエンスを提供する能力を誇っています。Chainlinkの業界標準のインフラストラクチャにより、Soneiumエコシステムに可能な限り最高のエクスペリエンスを提供しています」と、Sony Block Solutions Labsの会長である渡辺淳氏はBeInCryptoに語りました。

BeInCryptoは、 Soneiumが最初にAstar(ASTR)ネットワークと提携してテストネットを立ち上げたと報告しました。このテストネットは、AstarのzkEVM資産とインフラストラクチャをSoneiumと統合し、開発者とユーザーのための環境を開発しながら初期流動性を提供しました。

Soneiumチームは、OptimismのOP Stackテクノロジーを使用して、Superchainエコシステムプラットフォームの上に技術インフラストラクチャを設定します。これにより、複数のチェーンが調整され、トランザクションのスループットと効率が向上します。

Sponsored
Sponsored

Chainlinkソーシャルメディアバズ ンLINKを15%アップで送信

オンチェーン行動分析ツールであるSantimentは、最近、Chainlink(LINK)に関するソーシャルメディアの話題が急増していることを示しました。具体的には、ソーシャルメディアでの言及が増加し、2023年12月の前回のピークを上回っています。

「ソーシャルメディア上でのLINKの議論の優位性は、公式には2024年に最高レベルに達しています。総保有者数の減少と相まって、これは一般的に、来週に市場が安定すれば強気のシグナルです」とSantimentは書いています

この急激な話題性は、Chainlinkの多様なブロックチェーンプラットフォームへの統合が顕著に成長したことに起因すると考えられます。最近のステータスアップデートによると、Arbitrum、Base、BNB Chain、Ethereum、Polygon、Sonic Labs、StarkNetなど、少なくとも7つのブロックチェーンがChainlink関連のインテグレーションやサービスを採用していることが示されました。

その他の統合には、Ambit Finance、Borderless、Euler Finance、Jojo Exchange、Sonic、Tadle、zkLendなどがあります。注目すべきは、Chainlinkの Cross-Chain Interoperability Protocol(CCIP)が現在9つ以上のブロックチェーンをサポートしていることです。

CCIPのメインネットの一般提供は、開発者がクロスチェーン接続の安全なメカニズムとしてCCIPを迅速に採用することをさらに簡単にするものです」とChainlinkの共同創設者であるSergey Nazarov氏はBeInCryptoに語りました

これらの採用数は、分散型金融(DeFi)分野でのChainlinkの役割が拡大していることを反映しています。Chainlinkのサービスを採用するプロジェクトが増えるにつれ、その影響力は拡大し続け、エコシステムの不可欠なプレーヤーとしての地位を強化しています。

関連記事:暗号資産チェーンリンク(LINK)とは?仕組みや特徴についてわかりやすく解説

LINK Price Performance
LINKの価格パフォーマンス。ソース: BeInCrypto

興奮の中、LINKの価格は先週15%近く急騰し、現在は10.58ドルで取引されています。BeInCryptoのデータによると、木曜日のセッション開始以来、価格は2.27%上昇しています。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。