詳細を見る

ヴァンエックの研究者、ソラナETFの承認は実現可と予測

6 mins

ヘッドライン

  • VanEckの研究者Mathew Siegel氏は、イーサリアムスポットETFの承認はソラナへの道を容易に開くと述べています。
  • イーサリアムETF 19b4sの中で、ETHをコモディティと表現する言葉はソラナにも有効だと同氏は言う。
  • 同社は木曜日に米国でSOL ETFの認可を申請し、Xにおけるソラナ対イーサリアムの戦いを再び活性化させた。
  • promo

VanEckのリサーチ責任者マシュー・シーゲル氏は28日、ビットコインとイーサリアムのスポットETFの画期的な承認の次に、ソラナETFが市場に登場する可能性があるとの見解を述べた。

この資産運用会社は、米国で最初のソラナ(SOL)ETFを申請しており、機関投資家にソラナへのエクスポージャーを提供するこの金融商品の見通しを開拓している。

マシュー・シーゲル氏、ソラナETFに前向き

シーゲル氏は、イーサリアムETFの19b4フォームで使用された文言は、イーサリアムをコモディティと表現し、その非中央集権化の特徴を引用したものであり、ソラナでも機能する可能性があると述べた。彼の意見では、取引所がビットコインと イーサリアムのスポットETFのために行ったのと同じ監視共有契約をソラナのために締結する意思がある場合、それはSOL ETFの承認を得るのに役立つ可能性があります。

そのほか、シーゲル氏は、先物市場を持たないコモディティベースのETFがあることを指摘した。この抜け穴がソラナETFの可能性を高めている、と彼は考えている。SOLとは異なり、BTCもETHもシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に独自の先物市場がある。

続きを読む:ソラナ(SOL)の価格予測 2024/2025/2030

水曜日のインタビューは、木曜日に米国で最初のSOL ETFを申請するVanEckの動きに先行した。ニューヨークに本社を置くこの資産運用会社は、米国証券取引委員会(SEC)にS-1登録フォームを提出した。

ソラナETF申請の先駆者であるヴァンエックの大胆な動きは、資産運用会社が先発者としての優位性を活用する2度目の出来事となる。VanEckは2021年にイーサリアムスポットETFをSECに申請した最初の企業でもある。しかし、金融規制当局が発行希望者と関わる準備が整うまでには3年近くかかりました。

VanEckはその後のETH ETF申請を2023年9月に行い、ETH ETFのローンチの可能性を待つ他の5社のうち、BlackRockとFidelityと並んで最近の申請の波に参加している。VanEckはすでに2025年の事前承認まで手数料を免除している。

27日の申請はまた、31Qがカナダで同じ金融商品を発売するために申請した6日後に行われ、北米で最初のSolana上場商品(ETP)をもたらす可能性がある。

ソラナETFがSOL対ETHの議論を呼び起こす

シーゲル氏は、VanEckがETH ETFを先にローンチするのを待つべきだったという反発に対し、競合ビジネスを理由に反論した。

VanEckの研究者は、「私は、競争的な事業活動がちんこをほじくることになるとは知りませんでした」と投稿した。

投資家はまた、イーサリアムの分散化の特徴をソラナになぞらえたことにも疑問を呈している。争点は、ソラナ財団と関連団体がSOL供給の20%を所有していることだ。これはイーサリアム財団がETHの供給量の100倍を所有していることになる。

「ソラナ財団と関連団体が依然としてSOL供給の20%を所有している状態では、分散型とは呼べないだろう。それに比べてイーサリアム財団はETHの供給量の約0.2%を保有している」とイーサリアムのCTOで創設メンバーのスティーブ・ダク氏は投稿した。

ソラナ対イーサリアムの議論は長年続いている。効率性、開発、スケーラビリティといったパラメータも過去に話題になった。

しかし12月、ソラナの共同創設者であるアナトリー・ヤコヴェンコ氏は、ソラナがイーサリアムキラーであるというシナリオを否定した。同氏は、2つの技術が重複する機能を持ち、競合することは問題ないと述べた。

続きを読むビットコインETFの取引方法:段階的アプローチ

「前サイクルの「イーサリアムキラー」を復活させるな。ダサい。パレート効率の高いテクノロジーは、重複する機能を持ち、競合する可能性がある。ソラーナが繁栄し、ETHがどうにかして滅びる未来は見えない。私は技術楽観主義者なので、最終的にはダンクシャーディングがソラーナの全データに十分な帯域幅を持つようになると確信しています」とヤコヴェンコは書いている。

ベスト暗号資産取引所
ベスト暗号資産取引所
ベスト暗号資産取引所

Trusted

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

lockridge-okoth.png
Lockridge Okoth
ロックリッジ・オコトはBeInCryptoのジャーナリストで、Coinbase、Binance、Tetherなどの著名な業界企業に焦点を当てている。同氏は、分散型金融(DeFi)、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、現実世界資産(RWA)、GameFi、暗号通貨における規制動向など、幅広いトピックを扱っている。以前はInsideBitcoins、FXStreet、CoinGapeでビットコインやアルトコイン(Arbitrum、Polkadot、ポリゴン(MATIC)など)の市場分析、技術評価を担当。同氏はケニヤッタ大学で分子生物学の学士号を取得し、バークレーの起業家センターで認定ブロックチェーン基礎プロフェッショナルの資格を取得している。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー