トラスティッド

アップル、生成AI「Apple GPT」開発か|ChatGPTに対抗

2分
投稿者 Shunsuke Saito
編集 Shigeki Mori

米メディア大手ブルームバーグは19日、アップル社がAIチャットボット「Apple GPT」の開発を進めていると報じた。Apple GPTは、OpenAI社が提供するChatGPTと同様の大規模言語モデルであり、プロンプトに対してドキュメントを生成する。

Apple GPTは一般消費者向けには設計されておらず、直近のリリースは未定。一方で、音声アシスタントSirIや地図アプリMapsの改良に関して既に利用されていることから、Apple製品の利便性向上に貢献するものと予想される。

情報筋によると、アップルは「Ajax」と呼ばれる大規模言語モデルの構築に必要な独自のフレームワークも開発したとのこと。Ajaxはグーグルの機械学習フレームワークGoogle Jax上で構築されており、Google Cloud上で稼働する。アップルのティム・クックCEOは5月の決算発表で、AI技術の受け入れについて「潜在能力は非常に魅力的なものの、解決すべき問題が山積している」と慎重な姿勢を見せていた。

OpenAI社が2022年11月にChatGPTを公開して以来、AI生成ツールの開発競争が進んでいる。グーグル社は13日、Google Birdの大型アップデートを実施。19日にはメタ社がオープンソースの次世代大規模言語モデル(LLM)となる「Llama 2」の無償提供を開始している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー