戻る

Azuki手がけるChiru Labs、谷口悟朗監督とコラボしアニメ「anthology series」制作へ

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

11日 1月 2024年 20:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • Chiru Labsは11日、アニメーション監督谷口悟朗氏および、電通と提携しアニメ「anthology series(アンソロジーシリーズ)」を制作すると発表した
  • AzukiのIP(知的財産)を活用して、谷口監督の下で3つの独立したストーリーが制作され、それぞれ異なる監督とキャラクターアーティストが担当する
  • アンソロジーシリーズは、24年後半のリリースを予定。Azukiは、短編から長編にわたる多様なコンテンツを提供する計画の一環としている
プロモーション

NFTプロジェクトAzuki・Beanzを手がけるChiru Labsは11日、アニメーション監督谷口悟朗氏および電通と提携し、アニメ「anthology series(アンソロジーシリーズ)」の制作を発表した。NFTNowが報じた

コードギアスやONE PIECE FILM REDを手がけたことでで知られる谷口氏は、同提携が新規観客にアニメの魅力を広めると見ている。谷口氏は、「プロジェクトは日本のアニメ産業に新たな機会を提供し、新しい観客層への認識を広げる重要な役割を担うだろう」との見解を示した。

Sponsored
Sponsored

アニメの制作を通して同社らはグローバルなアニメファンとの接点の拡大を目指す。AzukiのIP(知的財産)を活用して、谷口監督の下で3つの独立したストーリーが制作され、それぞれ異なる監督とキャラクターアーティストが担当する。

アンソロジーシリーズは、24年後半のリリースを予定。Azukiは、短編から長編にわたる多様なコンテンツを提供する計画の一環としている。Azukiのアートディレクター兼共同創設者、アーノルド・ツァンは、「谷口氏との協業は夢の実現。このシリーズでAzukiコミュニティを拡張し、Web3主導のストーリーテリングの新境地を切り開いていく」と語った。Beanzは23年10月、LINEスタンプ「Meet Jay and Jelly」を定価250円で発売していた。

NFTの活用例を増やすことがNFT再燃のキーとなるか

NFTのIPを活用したアニメ化事例としては、Ninja DAO発NFT「CryptoNinja(クリプトニンジャ)」のアニメーション作品「忍ばない!クリプトニンジャ咲耶」が10月から放送が開始されていた。同アニメはNFTキャラクターのTVアニメシリーズとして世界初の事例となる。このほかにもコナミデジタルエンタテインメントWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」もゲーム化やアニメ、小説などのメディア展開も予定されている

米著名ベンチャーキャピタルのa16zが12月に公開した24年の暗号資産市場予想レポートでは、NFTはデジタルブランド資産としての地位を確立し、幅広い企業やコミュニティにおいて一般的な存在になると見ている。米資産運用会社ヴァンエックが7日に発表した24年の暗号資産市場予測レポートによれば、NFT市場は活動が史上最高値に回復し、依然としてイーサリアムがリード、ビットコインがOrdinalsプロトコルを通じて勢いを増すとした。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。