トラスティッド

米サークルのUSDCクロスチェーン転送、アービトラムに対応

4分
投稿者 Shunsuke Saito
編集 Shigeki Mori

米ドル連動型ステーブルコインUSDコイン(USDC)は27日、イーサリアム(ETH)レイヤー2「アービトラム(ARB)」へのクロスチェーン転送プロトコル(CCTP)対応を開始した。USDCは、米ステーブルコイン企業サークルが発行・運営している。USDCは国内未上場銘柄のため、取引ペアとなるビットコイン(BTC)などを購入後、海外暗号資産取引所に送金し、トレードすることで入手可能。

CCTPは、USDCを転送元のブロックチェーン上でバーン(焼却)し、転送先のブロックチェーン上でミント(新規発行)するバーン・アンド・ミント(Burning and Minting)方式を採用。従来と比べ、より安全にUSDCを他ブロックチェーンへ転送できる。CCTPがサポートするブロックチェーンは、イーサリアム、アバランチ(AVAX)、アービトラムとなった。

なおサークル社は、8日よりアービトラム上でネイティブ版USDCを発行開始していた。これに伴い、イーサリアム上で発行されたUSDCをブリッジした「ブリッジ型USDC」はUSDC.eへと名称を変更。ブリッジ型USDCについて米サークルは関与しておらず、準備金の裏付けもないため、安全性が懸念されていた。

USDCは現在、ステーブルコイン部門でテザーUSD(USDT)に次ぐ時価総額第2位。 USDCが現在ネイティブサポートしているのはイーサリアム、ソラナ(SOL)、トロン(TRX)、アバランチ、ステラルーメン(XLM)、アービトラム、アルゴランド(ALGO)、ヘデラ(HBAR)、フロウ(FLOW)の9ブロックチェーン。

クロスチェーンとは:
異なるブロックチェーン間における暗号通貨の転送(ブリッジ)。取引所を経由せず、異なるブロックチェーン上へと暗号通貨を直接交換できる。交換プロセスを必要最小限に抑えられるため、とくにDeFi(分散型金融)運用時に使用する機会が多い。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー