トラスティッド

「Open Sea(オープンシー)」とは?特徴や始め方を解説

12分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

Open Sea(オープンシー)とは、ブロックチェーンを基盤とした発行されたNFT(非代替性トークン)を作成・出品・売買することができる世界最大級のNFTマーケットプレイスです。CryptoPunksやBAYCなどの有名なNFTコレクションをはじめ、3400万点以上のNFTを購入できます。

本記事では、Open Seaの特徴や使い方、注意点などを解説します。NFTやデジタルアートに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

Open Sea(オープンシー)とは?

Open Sea(オープンシー)とは、ブロックチェーンを基盤とした発行されたNFT(非代替性トークン)を作成・出品・売買することができる世界最大級のNFTマーケットプレイスです。

Open Seaでは、クリエイターやアーティストが独自のNFTを発行し、オークション形式や固定価格で他のユーザーに販売、ユーザーはウェブブラウザ上でNFTを購入することができます。OpenSeaは、NFT市場の中心的存在として多くのユーザーやクリエイターに支持されており、クリエイターとコレクター・投資家が繋がるプラットフォームとして、暗号通貨市場において重要な役割を果たしているマーケットプレイスです。

Open Sea(オープンシー)の特徴3つ

Comment vendre des NFT sur OpenSea ?

Open Seaの特徴3つを解説します。

  • 世界最大のNFTマーケットプレイス
  • ユーザーフレンドリーなインターフェース
  • オークションやオファーなどの取引方法が豊富

Open Seaの特徴①:世界最大のNFTマーケットプレイス

OpenSeaは、世界最大級のNFTマーケットプレイスであり、デジタルアート、ゲームアイテム、音楽、動画など、さまざまな種類のNFTを販売・購入することができます。2023年時点で約200万点以上のNFTが取引されていますが、世界最大のNFTマーケットプレイスになった理由は、以下の3つが挙げられます。

  • ユーザー数が多い
  • 取り扱っているNFTの種類が多い
  • 取引の流動性が高い

2017年に設立された比較的新しいNFTマーケットプレイスですが、わずか数年で世界最大のNFTマーケットプレイスとなっており、今後も業界の進展とともに成長していくことが予想されています。

Open Seaの特徴②:ユーザーフレンドリーなインターフェース

OpenSeaは、ユーザーフレンドリーなインターフェースを持っており、その使いやすさが特徴です。直感的な操作でNFTの購入、販売を行うことができるため、多くのNFTユーザーから支持されています。また、日本語に対応しているため、日本国内のユーザーでも安心して利用できる点も特徴です。

Open Seaの特徴③:オークションやオファーなどの取引方法が豊富

Open SeaではNFTの取引方法として、即決価格や期間限定のオークション、オファー受付などの、複数の売買選択肢があります。出品者は自分の希望に合わせた取引方法を選ぶことができ、購入者は、オファー申請で出品者と直接交渉することも可能です。このように、あらゆる取引ケースに対応している点が、マーケットプレイス内の流動性を高めている理由になっています。

Open Sea(オープンシー)を使う際の注意点

Open Seaを使う際の注意点について解説します。

  • 取引手数料とガス代に注意する
  • セキュリティ対策とウォレットの管理を行う
  • NFTの偽物に注意する

Open Seaの注意点①:取引手数料とガス代に注意する

OpenSeaでは、NFTを売買する際に取引手数料とガス代が発生します。取引手数料は、OpenSeaのプラットフォーム利用にかかる料金であり、ガス代はイーサリアムブロックチェーン上でのトランザクション処理に伴う料金です。下記に注意しましょう。

  • 取引手数料は、NFTの売買額の2.5%
  • ガス代は、取引の混雑状況や時期によって変動する

上記費用は、NFTを売買する際に支払う必要があるため、予算に合わせて取引を行いましょう。

Open Seaの注意点②:セキュリティ対策とウォレットの管理を行う

OpenSeaを利用する際は、個人情報やウォレットの情報を安全に保管し、第三者に漏洩させないようにしましょう。ウォレットのアクセス情報を共有したり、不正なアプリケーションにアクセスしないことが大切です。下記の対策がおすすめです。

  • 個人情報やパスワードを複雑にし、二段階認証を有効にする
  • ウォレットのアクセス情報を、他人と共有しない
  • 不正なアプリケーションにアクセスしない

Open Seaの注意点③:NFTの偽物に注意する

NFT市場には、偽物のNFTが流通している可能性もあるため、購入する際には、リンクや情報元をしっかり確認することが重要です。下記の点に注意してください。

  • 信頼できる出品者からNFTを購入する
  • 出品者や販売元の情報をしっかり確認する

NFTの偽物を購入すると、暗号通貨を失う可能性があるため、十分に注意しましょう。

Open Sea(オープンシー)の始め方

Open Seaの始め方について手順3つで解説します。

  • OpenSeaのウェブサイトにアクセス
  • アカウントを作成し、ウォレットを接続する
  • NFTを検索し、購入する

Open Seaの始め方①:OpenSeaのウェブサイトにアクセス

OpenSeaに始めてアクセスするには、まず公式ウェブサイトにアクセスします。正確で信頼性のある情報元からアクセスしましょう。

Open Seaの始め方②:アカウントを作成し、ウォレットを接続する

OpenSeaを利用するためには、アカウントの作成とウォレットの接続が必要です。メタマスクなどのウォレット拡張機能を使用して、自分のウォレットをOpenSeaに接続します。

Open Seaの始め方③:NFTを検索し、購入する

アカウントが作成され、ウォレットが接続されたら、トップページから、カテゴリーや作品のジャンルを選択したり、キーワードで検索したりすることでNFTを見つけることができます。価格や取引条件を検討した後、購入手続きを行います。

Open Sea(オープンシー)のよくある質問

  • Q1:OpenSeaでNFTを取引するには、どのような暗号通貨が必要ですか?

OpenSeaでNFTを取引するには、イーサリアム(ETH)が必要です。OpenSeaはイーサリアム上で動作するプラットフォームであり、取引の際にはETHが支払い通貨として使用されます。取引手数料やNFTの価格はETHで支払う必要があります。

  • Q2:OpenSeaで取引されるNFTはどのように確認できますか?

OpenSeaでは、ウェブサイト上でNFTを閲覧することができます。公式ウェブサイトにアクセスし、検索バーを使用して特定のNFTやカテゴリーを検索することが可能です。

  • Q3:OpenSeaでNFTを購入、出品するには、どのようなセキュリティ対策が必要ですか?

OpenSeaでNFTを購入、出品するには、以下のセキュリティ対策が必要です。

・強力なパスワードを使用する
・2段階認証を有効にする
・不審なメールやリンクをクリックしないようにする

まとめ:Open Sea(オープンシー)でNFTを購入してみよう

本記事では、Open Seaについて、その特徴や使い方、注意点などを解説しました。Open Seaは、世界最大級のNFT取引プラットフォームであり、様々なジャンルのNFTを購入したり、販売したりすることができます。Open Seaを利用するには、ウォレットと暗号通貨が必要ですが、NFT市場は今後もさらに拡大していくと予想されます。NFTに興味のある方は、ぜひOpenSeaを利用してみてください。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー