トラスティッド

tofuNFTとは?メリットやデメリット・始め方を紹介

12分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • tofuNFTは、株式会社COINJINJAが運営する、日本最大規模のNFTマーケットプレイス
  • イーサリアムや、Arbitrum、Metis、AstarなどのEVM互換チェーンに対応したマルチチェーンマーケットプレイス
  • 日本語に対応しているため、日本語を話すユーザーにとって、利用しやすいのが特徴

NFTは、デジタルデータに唯一無二の価値を付与する技術。2021年以降その注目度が高まっており、多くの企業がNFTマーケットプレイスに参入しました。その中でも、国内最大規模のNFTマーケットプレイスがtofuNFTです。海外マーケットへのアクセスがしやすい、複数のマルチチェーン対応などの特徴をもっており、国内外から注目を集めています。

そこで本記事では、tofuNFTの概要、メリット・デメリット、始め方について解説します。tofuNFTに興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください。

tofuNFTとは?

tofuNFTは、株式会社COINJINJAが運営する日本発のNFTマーケットプレイス国内発で海外マーケットを対象としており、EVM系のチェーンでのNFTを扱うマルチチェーン対応の特異性のあるNFTマーケットプレイスであるのが特徴です。日本発では最大規模となっており、2022年4月には取引量として累計100億円に達しました。

現状は、世界最大規模のマルチチェーンNFTマーケットプレイスとなっています。

tofuNFTのメリット

tofuNFTのメリットについて解説します。

  • 海外マーケットへのアクセスがしやすい
  • マルチチェーン対応で幅広いNFTを取り扱っている
  • 革新的なサービス運営で、ユーザーの利便性を追求している

tofuNFTのメリット①:海外マーケットへのアクセスがしやすい

tofuNFTは、日本発で海外マーケットを対象としたNFTマーケットプレイスです。そのため、英語をはじめとする多言語に対応しており、海外からのユーザーも多く利用しています。

海外マーケットへのアクセスがしやすいため、日本のアーティストやクリエイターが海外のユーザーに作品を販売したり、海外のユーザーが日本のNFTを購入したりすることが容易です。

tofuNFTのメリット②:マルチチェーン対応で幅広いNFTを取り扱っている

tofuNFTは、EVM系のチェーンでのNFTを扱うマルチチェーン対応のNFTマーケットプレイス。具体的には、Binance Smart Chain (BSC)、Polygon、Arbitrum、Astarなど、30以上のEVM互換チェーンに対応しており、ほかのNFTマーケットプレイスにはない強みとなっています。さまざまなチェーンで発行されたNFTを、tofuNFT上で売買することができるため、幅広いNFTの購入ができます。

tofuNFTのメリット③:革新的なサービス運営で、ユーザーの利便性を追求している

革新的なサービス運営で、ユーザーの利便性を追求しているのも魅力的です。2022年9月には、世界3位の出来高(2023年実績:約1,970.82億円)を持つEthereumのNFTマーケットプレイスであるX2Y2との戦略的提携を発表しました。この提携により、tofuNFTとX2Y2のユーザーは、それぞれのマーケットプレイスで自由にNFTを売買することができるようになりました。

tofuNFTのデメリット

tofuNFTのデメリットについても解説します。

  • 手数料が5%必要
  • セキュリティ面での不安

tofuNFTのデメリット①:手数料が5%必要

tofuNFTでは、NFTの売買や作成、保管などに関する手数料が発生します。具体的には、NFTの売買では、売り手と買い手双方に手数料がかかります。NFTの売買における手数料は、売り手が5%、買い手が2.5%となっています。ガス代とは別に必要であるため、その点には注意しましょう。

tofuNFTのデメリット②:セキュリティ面での不安

tofuNFTは、セキュリティ対策を強化していますが、それでもセキュリティ面での不安は残ります。tofuNFTに限らずですが、Web3業界はハッキングも多く、まだ法整備も整っていないことから、ユーザー自身でセキュリティ対策をしっかりと行う必要があります。

  • 強固なパスワードとセキュリティキーを設定
  • 定期的にウォレットのバックアップを取る
  • NFTを保管するウォレットを複数用意する

上記のような対策を講じつつ、tofuNFTを使用するのがオススメです。

tofuNFTの始め方

tofuNFTの始め方について解説します。

  1. 暗号通貨取引所で口座開設する
  2. 欲しいNFTと同じチェーンの通貨を購入する
  3. メタマスクをインストールする
  4. 通貨をメタマスクに送る
  5. tofu NFTとメタマスクを接続する

tofuNFTの始め方①:暗号通貨取引所で口座開設する

tofuNFTでNFTを購入するには、まず暗号通貨取引所で口座を開設する必要があります。暗号通貨取引所は、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨の売買を行うことができるサービスです。

口座開設には、本人確認書類や住所確認書類の提出が必要です。また、一部の暗号通貨取引所では、本人確認手続きに数日かかる場合があります。

tofuNFTの始め方②:NFTと同じチェーンの通貨を購入する

tofuNFTでは、さまざまなチェーンで発行されたNFTを取り扱っています。そのため、欲しいNFTと同じチェーンの通貨を購入する必要があります。

例えば、イーサリアムチェーンで発行されたNFTを購入する場合は、イーサリアムを購入する必要があります。

tofuNFTの始め方③:メタマスクをインストールする

NFTを保管するためには、ウォレットが必要です。オススメは「メタマスク」です。メタマスクは、Google ChromeやFirefoxなどのブラウザに拡張機能としてインストールすることができるので、インストールを行いましょう。

tofuNFTの始め方④:通貨をメタマスクに送る

暗号通貨取引所からメタマスクのアドレスに送金します。アドレスは、メタマスクのウォレット画面で確認できます。送金ミスが発生しないように必ず事前にテスト送金を行いましょう。

tofuNFTの始め方⑤:tofu NFTとメタマスクを接続する

tofuNFTとメタマスクを接続するには、tofuNFTのアカウントにログインして、ウォレットの接続画面でメタマスクを選択します。接続が完了すると、tofuNFTでNFTの売買や作成が可能になります。

tofuNFTの使い方【購入方法】

NFTマーケットプレイス
  • 買いたいNFTを探す
  • 購入をクリック
  • メタマスクの残高を確認し「購入」をクリック

tofuNFTの購入方法①:買いたいNFTを探す

まずは、買いたいNFTを探しましょう。tofuNFTのトップページで、検索バーにキーワードを入力して、欲しいNFTを探すことができます。また、カテゴリやコレクションから、探したいNFTを絞り込むこともできます。

tofuNFTの購入方法②:「今すぐ購入」をクリック

欲しいNFTを見つけたら「今すぐ購入」をクリックします。購入には、以下の2つの方法があります。

  • 即決価格で購入する
  • オファーを設定し購入する

即決価格で購入する場合は、販売者が設定した価格を支払うことで、NFTをすぐに購入することができます。

tofuNFTの購入方法③:メタマスクの残高を確認し「購入」をクリック

購入するNFTの価格を確認して、メタマスクの残高が足りているかどうかを確認。残高が足りない場合は、暗号通貨取引所で追加購入する必要があります。残高が足りている場合は、「購入」ボタンをクリックし、入札したNFTの購入手続きを行います。購入手続きが完了すると、NFTの所有権が自分に移ります。

以上で、NFTの購入手順は完了です。

まとめ:tofuNFTは今後もユーザー数が増加していく可能性が高い

NFTベスト・マーケットプレイス・カバー

本記事では、tofuNFTの概要、メリット・デメリット、始め方について解説しました。tofuNFTは、国内最大規模のNFTマーケットプレイスです。海外マーケットへのアクセスがしやすい、マルチチェーン対応、革新的なサービス運営など、さまざまなメリットがあります。他のNFTマーケットプレイスと比較しても、しっかり差別化が出来いることから、今後さらにユーザー数を拡大していくことが予想されます。

日本初、国内最大規模のNFTマーケットプレイスとして、これから日本のWeb3業界を引っ張っていってくれる存在になるはずです。tofuNFTを始めてみたい人は、本記事を参考に始めてみてください。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー