仮想通貨Sui(SUI)は、2023年に誕生したレイヤー1ブロックチェーンで、独自トークンSUIを使ってネットワークを運営しています。SUIトークンを一定期間ネットワークに預け、ブロックチェーンの維持に参加することで報酬を得る仕組みをステーキングといいます。ステーキングは株式投資の配当のようなイメージで、保有するだけでパッシブ収入(受動的収入)を得られる点が魅力です。
本稿では、日本在住者が合法的かつ安全にSUIのステーキングを始める方法を初心者にもわかりやすいよう詳しく解説します。
暗号資産(仮想通貨)Suiとステーキングの基本知識

Sui(SUI)とは?
Suiは、Mysten Labs社が開発したレイヤー1ブロックチェーン「Sui Network」のネイティブトークンです。2023年5月にメインネットが公開され、秒間12万件の高い処理能力や、Meta社開発の新言語「Move」を採用した点で注目を集めています。
SUIトークンの発行上限は100億枚で、ネットワーク手数料(ガス代)支払いに使用されるほか、Proof of Stake(PoS)コンセンサスにおけるステーキングにも用いられます。つまり、SUIをステーク(預け入れ)することでネットワーク運営に参加できる仕組みが組み込まれています。BeInCryptoが報じたところによると、SUI価格は2029年には$20.13に到達すると見込まれています。
開発背景

SuiはFacebook(Meta)の暗号資産プロジェクトLibra/Diemに携わった元社員らが立ち上げたプロジェクトで、Mysten Labsによって開発されました。大手VCのa16zやJump Cryptoなどから約2億ドル以上の資金調達を行い、2023年5月にメインネットが稼働。10月には日本のOKCoinJapanで国内初の取り扱いが開始されています。
技術特徴
SuiはDelegated Proof of Stake(DPoS)を採用し、バリデーターと呼ばれるノードがトークン保有者からの委任(デリゲーション)を受けて取引を検証します。高いスケーラビリティを持ち、Move言語によりセキュリティと効率を両立しているのが特徴です。また公式の「Sui Wallet」という独自ウォレットも提供されており、ユーザーはこれを使ってSUIやNFTを管理できます。
関連記事:仮想通貨Sui(SUI)ETFはいつ承認されるのか?
ステーキングとは?

ステーキングとは、保有している暗号資産をブロックチェーン上に一定期間預け入れ、そのネットワーク運営に貢献することで報酬を得る仕組みです。PoS(Proof of Stake)アルゴリズムを採用するブロックチェーン(例:Ethereum、Cardano、Suiなど)で利用できる仕組みで、預け入れた資産量に応じてネットワークの取引承認やブロック生成に関与できます。
ステーキングの仕組み
PoSでは、マイニング(PoW)のように高性能な計算機で競争する代わりに、コイン保有量に応じてブロック承認の役割(バリデーター)が与えられます。バリデーターやその委任者(デリゲーター)は、取引手数料やインフレ報酬から一定割合の報酬を受け取ります。

Suiの場合、ガス料金収入とトークン供給の一部(総供給量の10%)をステーキング報酬として分配する設計になっており、この報酬が各ステーキング参加者に配られます。
関連記事:暗号資産ステーキングの始め方
なぜSUIをステーキングするのか?
SUIのステーキングを行う目的・メリットは以下の通りです:
- ネットワークの安全性向上:SUIをステークすることでSuiネットワークのバリデーターに力を貸し、セキュリティと分散性に貢献できます。多くのユーザーが参加するほど、ネットワークは堅牢になります。
- パッシブインカムの獲得:ステーキング報酬として追加のSUIを得られます。ただ保有するだけよりも、ネットワーク運営に参加することで資産を増やせる点が魅力です。想定年利(APY)はおよそ2~5%前後とされており、銀行預金よりも高い利回りが期待できます。
- 長期投資戦略との相性:Suiのような将来性あるプロジェクトに長期投資を行う場合、売らずに保有し続けることが前提となるため、ステーキングで保有量を増やすのは理にかなっています。
- 将来的なガバナンス参加:現在はガバナンス投票機能は実装されていませんが、将来的にトークン保有者がネットワークの意思決定に関与できるようになる可能性があり、その際にステーキングが条件となる場合もあります。
各ステーキング方法の利回り比較

すでに各節で触れたSUIステーキングの年利をまとめると以下のとおりです。
SUIステーキングの利回り比較(2025年初頭の目安)
方法 | 推定年利(APY) | 報酬受取頻度 | 出金までの拘束 |
---|---|---|---|
国内取引所(OKCoinJapan)フレキシブル | 約1.9% | 毎日 | 解除申請から約3日 |
国内取引所(OKCoinJapan)定期60日 | 最大約4.3% | 毎日 | 満期まで解除不可(途中は手数料) |
公式ウォレット直接ステーキング | 約2〜5% | 引出時にまとめて | 解除申請から約1日 |
DeFiリキッドステーキング | ケースによる(5〜10%以上) | 自動または随時 | 原則制限なし(即時LST売却可) |
各方法の特徴と使い分け
国内取引所フレキシブルは、利回りこそ控えめ(約1.9%)ですが、報酬は毎日加算され、いつでも解除できるため「まず始めてみたい人」「資金を動かしやすくしたい人」におすすめです。
定期ステーキング(60日)は、年利約4.3%と最も高水準。ただし満期まで資産を動かせず、途中解除は手数料が発生します。中長期で放置しておきたい人向けです。
公式ウォレットでの直接ステーキングは、選ぶバリデーターによって年利が2〜5%と幅があります。報酬はアンステーク時に一括で受け取る形式ですが、比較的短時間(約1日)で資金解除できるのが魅力です。利回りと自由度のバランスを重視する人に向いています。
DeFiリキッドステーキングは、年利5〜10%超も狙える高利回り型。LSTという証明トークンを使って、運用しながら資金の柔軟性を維持できます。ただし、スマートコントラクトのリスクや複雑性が高く、日本の規制対象外となる可能性があるため、初心者や慎重派には不向きです。
国内取引所を活用した仮想通貨Suiステーキング:OKCoinJapanの場合

国内取引所でSUIをステーキングするメリット
日本在住者がSUIのステーキングを始めるには、国内暗号資産取引所のステーキングサービスを活用するのが最も手軽です。2024年1月にはOKCoinJapanが国内初のSUIステーキングを開始し、現在も代表的な選択肢となっています。
ステーキングの基本構造と特徴
取引所を経由する場合、ユーザーはSUIを取引所に預け、取引所がまとめてバリデーターへ委任します。ユーザーはこの仕組みを通じて定期的に報酬を受け取ることができ、操作も簡単です。ウォレットの用意やバリデーター選定も不要なため、初心者に向いています。
特にOKCoinJapanのように、フレキシブル(解約自由)なプランを提供している取引所もあり、資金の引き出しも3日程度と比較的スムーズです。また、金融庁登録業者であることから一定の信頼性も確保されており、資産分別管理などの対応もなされています。
ただし、取引所経由では手数料が差し引かれる分、利回りはネットワーク標準よりもやや低め。例えばOKCoinJapanでは最大年率4.28%とされていますが、その分リスクは抑えられており、ローリスク・ローリターンの運用スタイルと言えます。
OKCoinJapanでのステーキング手順(5ステップ)
- 口座開設とSUIの購入:日本円を入金し、取引所でSUIを購入。外部からの送金も可。

- ステーキング口座へ振替:取引口座から入出金口座へSUIを移動。

- プラン選択:「預けて増やす」ページからSUIを選択し、フレキシブル/30日/60日から選ぶ。

- 申請手続き:ステーキング数量を入力し、内容確認後に申請ボタンを押す。

- 報酬受取:ステーキング開始後、報酬は日次で計算され自動付与。履歴から確認可能。
ステーキングプラン比較(2024年時点)

プラン | ロック期間 | 年率(目安) |
---|---|---|
フレキシブル | なし | 約1.88% |
定期30日 | 30日間 | 約2.88% |
定期60日 | 60日間 | 約4.28% |
解除はフレキシブルなら自由、定期なら満期後に元本+報酬が戻ります。途中解除も可能ですが手数料が発生するため、長期プランは原則最後まで保有前提で利用するのが基本です。なお、OKCoinJapanでは最小20 SUIから申請可能で、申請から2~3日後にステーキングがネットワーク上で開始し、その翌日から毎日報酬が発生・支払われます。
関連記事:暗号資産(仮想通貨)ステーキングで年利を最大化する方法
取引所ステーキングの利回りと報酬例
OKCoinJapanでは、年率1.88%~4.28%の範囲でステーキング利回りが設定されています(変動あり)。この推定年率は以下の要素によって上下します。
- 市場状況
- ネットワークのステーキング比率
- バリデーターの報酬
- 取引所の手数料
例えば執筆時点、60日固定プランの年率は4.28%となっていますが、これは確定利回りではなく、実際の受取額は日々変化します。
報酬計算の具体例
例1:60日固定プラン(4.28%)
- 1000 SUIをステーキングした場合
- 日利:約0.0117%(4.28% ÷ 365)
- 1日あたり:約0.117 SUI(1000 × 0.000117)
- 30日後:約3.51 SUI
- 60日後:約7 SUI
※報酬は日次で配分されます。
例2:フレキシブルプラン(1.88%)
- 日利:約0.00515%
- 月あたり:約0.515 SUI
- 60日後:約3.1 SUI
自動ステーキングと複利効果
通常、取引所で受け取った報酬は手動で再ステーキングする必要があります。
しかしOKCoinJapanは2024年7月に「自動ステーキング」機能を導入。積立購入と連動して報酬を自動で再投入することで、複利運用が可能になりました。
初心者の場合、まずは単利での運用から始め、ステーキングに慣れてきたら再ステークを試すのがおすすめです。
取引所ステーキングのメリット・デメリット
取引所経由でSUIをステーキングする場合の主な利点と注意点を整理します。
メリット
操作がシンプル
日本語画面で完結し、ウォレット接続やバリデーター選びが不要。初心者でも手軽に始められます。
信頼性と安心感
金融庁登録業者が提供するサービスのため、資産管理・セキュリティ体制が整備済み。
国内初のSUIステーキングとして話題性も高く、OKCoinJapanでは「最大年率4.28%」とされています。
選べるプラン
フレキシブル(ロックなし)から短期・長期の定期プランまで、自分の運用スタイルに応じて選択可能。
毎日報酬が付与される
日次で報酬が発生するため進捗がわかりやすく、モチベ維持につながりやすい。受け取り次第の再投資や売却もOK。
デメリット
利回りは控えめ
ネットワークの本来の報酬から取引所の手数料が引かれるため、自己ステーキングより収益性は落ちます。
最大でも4.28%と、他のDeFi手法に比べると限定的。
カストディリスクあり
取引所に資産を預ける構造上、ハッキングや破綻のリスクはゼロではありません。
ただし日本では信託保全制度があるため、完全な損失にはなりにくいものの、出金停止などの一時的な影響は起こり得ます。
途中解約ペナルティ
定期プランではロック期間中の中途解約に手数料が発生し、利息も減額される可能性があります。
一方でフレキシブルならこうした制約はなくなりますが、利率は下がります。
対応取引所が限定的
2024年時点では、SUIのステーキングを提供している国内業者はまだ少数。
OKCoinJapanが代表的存在ですが、SBI VCトレードやBITPOINTでは未対応です(今後に期待)。
公式Suiウォレットを使った直接ステーキングの方法

Sui Walletを使えば、取引所を介さず、自分でネットワークに参加してSUIをステーキングできます。
これは「セルフカストディ(自己管理)」とも呼ばれ、資産を自分でコントロールし、より高利回りを狙える点が魅力です。一方で多少の手間と知識は必要になりますが、以下にステップごとに丁寧に解説します。
関連記事:暗号資産(仮想通貨)ウォレットおすすめ5選|Sui編
Sui Walletとは?
Sui Walletは、Suiネットワーク公式の非カストディ型ウォレットです。
Google Chromeの拡張機能として無料提供されており、自分の秘密鍵で資産を完全に管理できます。
主な特徴:
- 英語UIのみ:2025年現在、日本語には未対応。ただし基本操作は簡単で、記事内で用語を日本語で補足します。
- 非カストディ型:秘密鍵はユーザーのブラウザ内に保存され、第三者がアクセスできません(シードフレーズの保管は厳重に)。
- 多機能:SUIの保管、ステーキング、NFT管理、DApp利用などが可能。
Sui Walletは、Suiネットワーク公式の非カストディ型ウォレットです。Google Chromeの拡張機能として無料提供されており、自分の秘密鍵で資産を完全に管理できます。
ステーキング手順(全6ステップ)

1. ウォレットのインストールと設定
Chromeウェブストアで「Sui Wallet」を検索し、拡張機能を追加。起動後、新規アカウントを作成し、表示されたシードフレーズ(12語)を控えてパスワードを設定します。
2. SUIの入金
OKCoinJapanなどの取引所で購入したSUIを、ウォレットの「Receive」画面で表示される自分のアドレス宛に送金します。
3. ステーキング画面の起動
ウォレット内「Home」タブにある「Stake & Earn SUI」をクリックすると、ステーキング画面が開きます。
4. バリデーターを選ぶ
表示されたリストから信頼できるバリデーターを選び、「Select Amount」を押します。手数料や過去の実績も確認可能です。
5. ステーク数量の入力と確認
ステーキングしたい数量を入力(ガス代として少量のSUIを残すこと)。「Stake Now」で進み、確認後に署名すると数秒で完了します。
6. ステーキング状況の確認
「Currently Staked」画面で、バリデーター名、ステーク量、獲得報酬などを確認できます。報酬は毎エポック(約24時間)ごとに加算されます。
アンステーキング(解除)方法とタイミング
ステーキングの解除はいつでも可能で、次のエポック終了時に元本+報酬がウォレット残高に戻ります。

解除の手順:
- 「Currently Staked」から解除したいステークを選択
- 「Unstake SUI」をクリックし、「Unstake Now」で確認
- トランザクションに署名し、処理完了を待つ
Suiのアンボンディング期間は約24時間と短く、他チェーン(Cosmosで21日、Polkadotで28日など)に比べ非常に優れた点です。
ただし、エポック全体を通じてステークしていなければ、その期間の報酬は発生しません。できるだけ報酬付与直後のタイミングで解除するのが理想です。
報酬の受取と再ステークの工夫
Suiでは、報酬は自動では再ステークされません。受け取るにはアンステーキングが必要です。
一定額が貯まったら手動で再ステークする「複利運用」も可能ですが、ガス代を考慮すると頻繁な再ステークは非効率です。
バリデーターの選び方 – どのノードに委任すべきか

直接ステーキングでは、どのバリデーターに委任するかが、報酬とリスクの両面に大きく影響します。
以下の5つのポイントを参考に、信頼できるノードを見極めましょう。
- コミッション率
- バリデーターは報酬から一定の手数料(例:10%)を差し引きます。低いほど手取りが多くなりますが、0%のような極端に低い設定は後で変更されることも。**「ほどほどに低く、安定運用されているノード」**が安心です。
- 稼働率とパフォーマンス
- バリデーターがオフラインだったり、ルールに違反すると、その期間の報酬はゼロになります。常に高い稼働率を維持しているか、過去にペナルティを受けていないかを確認しましょう。
- セルフステーク(自己出資)の有無
- バリデーター自身が多くのSUIを預けていれば、そのノードに対する本気度の裏付けになります。逆に自己出資ゼロで他人の委任頼みだと、途中で運営を放棄するリスクも。
- 委任先の集中度(分散性)
- 人気ノードへの過度な集中は、ネットワークの中央集権化につながる懸念があります。中堅層で実績のあるバリデーターに分散して委任するのも一つの戦略です。
- 運営元の信頼性とサポート体制
- 有名プロバイダー(例:P2P.org、Stakefishなど)が運営するノードは安心感があります。日本語サポートや情報発信の有無も初心者には心強いポイントです。
直接ステーキングの利回り傾向
自己ステーキングでは、取引所のような仲介コストがないため、ネットワーク本来のリワード率を享受できます。
2025年現在、平均利回りは年2〜3%台。一部では最大4〜5%の報告もありますが、これは選んだバリデーターのコミッションや、ネットワーク内のガス手数料収入に左右されます。
なお、ネットワーク初期には30%超えの利回りも報告されましたが、これは一時的な現象であり、現在は落ち着いています。今後はネットワーク利用量が増えるほど利回りも上がる設計です。
直接ステーキングのメリット・デメリット
メリット
- 利回りが高い
取引所を介さない分、ほぼ満額のリワードを受け取れます。 - 資産を自分で管理できる
秘密鍵を自分で保持することで、第三者リスク(破綻・ハッキング)を排除できます。 - 柔軟な解除と乗り換え
アンステーキングは約1日で完了。バリデーターの変更も自由。 - DeFiとの連携
得られた報酬をSui上の他サービスにすぐ活用でき、Web3活用の幅が広がります。
デメリット
- 操作や管理の手間
ウォレットのセットアップやシードフレーズの管理、手数料の理解など、一定の知識が必要です。 - ミスによる資産ロスのリスク
アドレス入力ミスや詐欺リンクに注意。補償は一切ありません。 - 報酬の即時受取ができない
報酬はアンステーク時にまとめて反映される形式のため、日次収益が必要な用途には不向きです。 - ネットワーク依存
ごくまれにアップグレードなどで機能一時停止が起こる可能性も。自己対応が前提です。
「高利回りを求めたい」「資産を自分で守りたい」人には、公式ウォレットでの直接ステーキングは非常に有効です。
ただし初心者にはハードルがあるため、まずは少額から始めて慣れるのが安全です。また、「一部はOKCoinJapanで、残りは自己ステーキングで」といった分散運用もおすすめ。万が一どちらかにトラブルが起きても、全資産を失うリスクを避けられます。
日本国内居住者が注意すべき法規制・リスク

SUIのステーキング自体は合法ですが、日本国内で利用する場合は「誰のサービスを使うか」が重要です。OKCoinJapanのように金融庁登録済の交換業者による提供は問題ありませんが、無登録の海外取引所を日本から使うのは法律上グレーまたは違法とされる可能性があります。また、報酬は「暗号資産の付与」として扱われ、有価証券や利息とは見なされていません。レンディングとは法的な性質も異なり、あくまでブロックチェーンの報酬としての位置づけです。
一方、DeFiを通じたステーキングは技術的リスクがあるため注意が必要です。HaedalやAftermathのようなリキッドステーキングはスマートコントラクトのバグやハッキングリスクを伴い、初心者には向きません。また、ステーキング中も価格変動リスクは残り、報酬以上に損失が出る可能性もあります。国内登録業者か公式ウォレットの利用にとどめるのが安全策です。
税務上のリスク
ステーキング報酬は受け取った時点の時価で課税対象になります。年末に受け取ってすぐ価格が下がっても、税金は当初の高値で確定するため、含み益課税の負担が発生します。加えて、申告漏れや記録不備にはペナルティもあるため、取引履歴を適切に管理し、税額をあらかじめ確保しておくことが必要です。
ステーキング報酬には、以下2つの課税タイミングがあります:
① 売却した時点
後日、受け取ったSUIを売却して値上がりしていれば、その差額も課税対象(雑所得)。
例:5万円で取得したSUIを8万円で売れば → 差額3万円が追加所得。
※値下がりした場合は損失扱いになるが、給与などとの相殺は不可。
② 受け取った時点
報酬としてSUIを取得した瞬間、その時価が雑所得になります。
例:1月に10 SUI(時価5万円)を受け取った場合 → その年の所得5万円として計上。
※取引所なら日次、公式ウォレットならアンステーク時が該当。
関連記事:暗号資産の税金には抜け道がある?正しい節税方法と注意点
まとめ:自分のレベルとスタイルに合った仮想通貨Suiのステーキング方法を選ぼう

Suiのステーキングは、日本国内に住む方でも適切な手順を踏めば、合法かつ安全に行える有望な資産運用手段です。SUIを預けることでネットワークに貢献しつつ、報酬というリターンを得られる仕組みは、まさにブロックチェーン時代の新しい投資スタイルと言えるでしょう。最初は少額からでも構いません。堅実に続けることで、将来的に大きな果実を得られる可能性もあります。リスクと向き合いながら、無理のない範囲で、あなたの資産形成にSuiステーキングを役立ててみてください。
よくある質問
ステーキングとレンディングの違いは?
ステーキングで元本が減ることはある?
最低何SUIから始められる?
いつでも解除(アンステーク)できる?
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。
