新NISA vs ビットコイン、どっちが儲かる投資なのか?

22 mins

ヘッドライン

  • 新NISAは税制優遇を活用してリスクを抑えた長期的な資産形成に適しており、安定したリターンが期待できます。
  • ビットコインは高いボラティリティが特徴で、大きなリターンの可能性がある反面、リスクも伴います。
  • 新NISAとビットコインを組み合わせた分散投資戦略により、安定性と成長性をバランスよく狙うことが可能です。

老後2000万問題などが話題となり、国民の投資意識が高まる中、「NISA(少額投資非課税制度)」とビットコイン投資の比較が重要視されています。それぞれに異なる特徴とメリットがあり、初心者にとってどちらが自分に合っているかを見極めることが重要です。本記事では、新NISAとビットコイン投資を初心者向けに比較し、それぞれの利点やリスク、資産形成のための活用方法を解説します。

新NISAとは?基本的な仕組みとメリット

画像:金融庁

新NISAは、2024年に導入された新しい非課税投資制度で、家計の安定的な資産形成をさらに推進することを目的としています。旧NISAに比べ、非課税投資枠の大幅な拡大や、制度の恒久化などの変更が行われています。

新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠に分かれており、それぞれ異なる投資商品が対象となります。「つみたて投資枠」では、従来のつみたてNISAを引き継ぎ、年間120万円までの積立投資が非課税となります。一方、「成長投資枠」は年間240万円までの投資が非課税で、株式やETFなど多様な商品に投資が可能です。

最大のメリットは、非課税保有期間が無期限となり、投資の自由度が大幅に向上した点です。また、非課税保有限度額は1,800万円に拡大され、運用中の商品を売却した場合、その分の投資枠が再利用できる仕組みが採用されています。

これにより、新NISAは長期的な資産運用を目指す投資家にとって、より柔軟かつ有利な選択肢となっています。投資を始めるタイミングや投資戦略に応じて、つみたて投資枠と成長投資枠を併用することで、効率的な資産形成が期待できます。

関連記事:ビットコインの終わりの日は来るのか?

新NISAとビットコイン:投資対象の違い

新NISAとビットコインは、いずれも資産を増やすための手段として人気がありますが、その投資対象や運用方法には大きな違いがあります。それぞれの特徴を理解することで、自分に適した投資戦略を選ぶ際の参考になります。

新NISAの投資対象

画像:金融庁

新NISAは、2024年に導入された日本の非課税投資制度で、一般投資家が長期的に資産を形成するための手段として設計されています。この制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があり、それぞれ異なる投資対象が設定されています。

  • つみたて投資枠: この枠では、日本国内の証券市場で取引されている長期の積立・分散投資に適した投資信託が主な対象です。対象となる投資信託は、手数料が低く、信託報酬が一定基準を満たした商品が選ばれています。このため、リスクを抑えつつ、定期的に少額から始めることができる投資手段として、多くの投資初心者に適しています。
  • 成長投資枠:同枠では、日本国内の上場株式やETF(上場投資信託)が主な投資対象となります。これに加え、特定の条件を満たす外国株式や外国ETFも対象に含まれる場合があります。成長性が期待できる個別株式や特定の市場・セクターに焦点を当てたETFを購入することができるため、リスクを取りつつ高いリターンを狙う投資家に向いています。

ビットコインの特徴

一方、ビットコインは、暗号資産(仮想通貨)の一種であり、中央集権的な機関に依存しないデジタル資産です。ビットコインの投資対象は、以下のような特徴を持っています。

  • 分散型システム: ビットコインはブロックチェーン技術を基盤とし、取引の透明性と不変性を保証しています。この分散型システムにより、第三者機関を介さずに取引が可能です。
  • 高いボラティリティ: ビットコインは、価格変動が非常に激しいため、短期的に大きな利益を得られる可能性がありますが、その分リスクも高いです。このボラティリティの高さから、リスクを取ることを厭わない投資家に好まれます。
  • 有限の供給量: ビットコインは発行上限が2,100万枚と決められており、その希少性が価値を支えています。インフレに強い資産としての側面もあり、長期保有を考える投資家にとっては魅力的です。

関連記事:ビットコインの仕組みをわかりやすく解説

新NISAとビットコインは、それぞれ異なるリスクとリターンの特性を持つ投資手段です。新NISAでは、日本国内の株式や投資信託に対して税制優遇が受けられる一方、ビットコインはグローバルな暗号資産としての魅力を持ちます。自身の投資目的やリスク許容度に応じて、最適な選択をすることが重要となるでしょう。

リスクとリターンの比較:新NISA vs ビットコイン

アーサー・ヘイズ

新NISAとビットコインは、投資家に対して異なるリスクとリターンの特性を提供する投資手段です。それぞれの特性を理解することで、自分の投資目的に合った選択が重要となります。

投資対象新NISAつみたて投資枠新NISA成長投資枠ビットコイン
主な対象商品日本国内の投資信託特定の上場株式、ETF暗号資産(ビットコイン)
リスク低リスク中リスクから高リスク高リスク
投資の柔軟性積立投資が中心一括購入や積立投資が可能自由なタイミングでの購入・売却
非課税枠120万円/年240万円/年非課税枠なし

新NISAは、日本国内の投資信託や上場株式、上投資信託(ETF)などに投資することができ、リスクが中低レベルに抑えられている点が特徴です。長期的な資産形成を目指す投資家にとって、安定したリターンを狙うための制度設計がなされています。年間最大360万円の非課税枠を活用することで、税引後のリターンを最大化できる点も大きなメリットです。

一方、ビットコインは、暗号資産としての特性上、価格変動が非常に激しく、短期間で大きな利益を得る可能性がありますが、その反面、大きなリスクも伴います。市場の動向や規制の変化によって価格が大きく上下するため、リスク許容度が高い投資家に向いています。

関連記事:円高が進むとビットコインはどうなる?|円安・円高と暗号資産の関係

税制面での違い:新NISAとビットコイン

ビットコイン、暗号資産市場の回復

新NISAとビットコインは、税制面で異なる扱いを受けます。これらの違いを理解することで、税負担を最小限に抑え、効果的な投資戦略を立てることが可能です。

新NISAの税制優遇

新NISAは、日本国内で導入された非課税投資制度であり、投資家に対して大きな税制優遇を提供します。具体的には、新NISAの枠内で行われた投資により得られた売却益や配当金は、一定額まで非課税となります。

  • 非課税枠: 新NISAでは年間最大360万円の非課税枠が設けられており、この範囲内で得た利益は全て非課税です。非課税の対象は、投資信託や上場株式、ETFなどから得られる売却益や配当金に及びます。
  • 税負担の軽減: 通常、投資で得られる利益には20.315%の税金が課されますが、新NISAを活用することで、この税負担をゼロにすることが可能です。これにより、長期的な資産形成において大きなメリットを享受できます。

ビットコインの税金扱い

一方、ビットコインに関する税制は新NISAとは大きく異なります。ビットコインで得た利益は、税法上の「雑所得」として扱われ、所得税や住民税が課されます。

  • 所得区分: ビットコインで得た利益は雑所得に分類され、他の所得と合算して総合課税されます。税率は累進課税に基づき、所得額に応じて5%から最大55%まで課されるため、高所得者ほど税率が高くなります。
  • 申告義務: ビットコイン取引で20万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要です。また、損益通算は認められないため、他の所得との相殺ができず、利益に対して直接課税されます。
項目新NISAビットコイン
税制優遇売却益・配当金が非課税(年間360万円まで)利益は雑所得として課税
税率非課税課税(最大55%)
申告義務不要(非課税範囲内)20万円以上の利益で確定申告が必要
損益通算可能不可能

新NISAは、投資利益に対する税負担を大幅に軽減し、長期的な資産形成に有利です。一方、ビットコインは利益が雑所得として課税され、最大で55%(複数の税金の混合税)の税率が適用される可能性があるため、税金対策を考慮した運用が求められます。

関連記事:仮想通貨の税金計算方法と、おすすめツール

新NISA vs ビットコイン、どっちが儲かる投資なのか?

新NISAとビットコインは、リターンとリスクの特性が大きく異なる投資手段です。結論としてどちらがより儲かるかは、投資家のリスク許容度や投資期間に大きく依存しますが、それぞれの特性を理解することが重要です。

新NISAのリターンとリスク

新NISAは、日本政府が導入した非課税投資制度で、長期的な資産形成を支援するために設計されています。新NISAでの投資対象は、日本の投資信託や国内外の上場株式、ETFであり、これらの商品は比較的安定したリターンが期待できます。

  • リターンの特性: 新NISAを通じて投資する商品は、長期的に安定したリターンを狙うことができます。例えば、つみたてNISAで提供されるインデックスファンドは、過去のパフォーマンスを見ても年間3〜5%程度のリターンが期待できることが多く、複利の効果を活かすことで、長期的な資産増加が期待されます。
  • リスクの管理: 新NISAの大きなメリットは、非課税で投資ができるため、税引後リターンを最大化できる点です。市場の変動によるリスクはあるものの、分散投資や長期保有を基本とすることで、リスクは比較的低く抑えられます。

ビットコインの保有とリスク管理

画像:コインゲッコー

ビットコインは、過去10年以上の歴史の中で非常に高いリターンを生み出してきましたが、同時に極めて高いボラティリティを持つ投資手段です。特に価格変動が激しいため、短期的な利益を狙う投資家には魅力的ですが、高いリスクが伴います。

  • リターンの実績: ビットコインは2009年の誕生以来、価格が劇的に上昇しました。2010年代初頭には数セントだった1ビットコインが、2021年には一時6万ドルを超え、累計で100万%以上の上昇を記録しました。このような急激な値上がりは、新NISAのような従来の投資商品では見られない特徴です。
  • ボラティリティの歴史とリスク: ビットコインの価格は、2017年の急騰や2018年の80%以上の下落に象徴されるように、極めて高いボラティリティが特徴です。しかし、ビットコインは約4年ごとに「半減期」と呼ばれるイベントを迎え、この際にマイニング報酬が半減することで、新たな供給量が減少します。これにより、過去には価格が大きく上昇した一方で、今後はボラティリティが縮小し、これまでとは異なる値動きをする可能性があります。
  • リスク管理の重要性: ビットコインで成功するためには、リスク管理が不可欠です。以下の戦略が考えられます。
    • 分散投資: ビットコイン以外の資産にも投資することで、リスクを分散させる。
    • ドルコスト平均法: 一度に大きな額を投資するのではなく、定期的に一定額を購入することで、平均取得価格を抑え、リスクを軽減する。
    • 損切りラインの設定: 予め損失を受け入れられる限度を設定し、それを超えた場合には損切りすることで、大きな損失を避ける。

関連記事:ビットコインが「デジタルゴールド」とよばれる理由とその将来性

投資手段期待リターンボラティリティリスク管理の必要性
新NISA安定した長期的リターン(年間3〜5%程度)低め低め
ビットコイン短期間で非常に高いリターンの可能性(過去1,000,000%以上の上昇例あり)極めて高いが、半減期で将来的には縮小する可能性あり非常に高い

ビットコインは短期間で非常に高いリターンを得る可能性がある一方、極めて高いリスクも伴います。特に今後の半減期を迎えることで、ボラティリティが縮小し、これまでとは異なる値動きをする可能性も考慮すべきでしょう。一方、新NISAは安定したリターンを目指し、リスクを抑えながら長期的に資産を増やすための手段として適しています。

分散投資戦略:新NISAとビットコインの組み合わせ

デルビットコイン

新NISAとビットコインを組み合わせた分散投資戦略は、リスクとリターンのバランスを取るうえで有効です。新NISAは安定した長期リターンを提供し、一方でビットコインは高リターンの可能性がある反面、高いボラティリティを伴います。これらを組み合わせることで、安定性と成長性の両方を狙うことができます。

例えば、新NISAでの投資はポートフォリオ全体のリスクを抑えつつ、ビットコインの価格変動から得られる潜在的な利益を活かすことができます。以下のような組み合わせ例は、リスクを分散し、異なる市場の動きに対応するための1つのアプローチです。

資産クラス配分例(リスク抑制型)配分例(リスク追求型)
新NISA70%50%
ビットコイン30%50%

このように、新NISAとビットコインを組み合わせることで、異なるリスクプロファイルを持つ資産をバランスよく取り入れることが可能になるでしょう。

まとめ

新NISAとビットコイン投資の比較は、異なる特徴を持つ両者を理解するために重要です。新NISAは、税制優遇を活用した長期的な資産形成に適しており、リスクを抑えつつ安定したリターンが期待できます。一方、ビットコインはその高いボラティリティによる大きなリターンの可能性が魅力で、リスク許容度が高い投資家に向いています。両者を組み合わせることで、安定性と成長性を両立させる分散投資戦略が有効となります。

ベスト暗号資産取引所
BingX BingX 見る
AlgosOne AlgosOne 見る
BYDFi BYDFi 見る
Coinrule Coinrule 見る
Chain GPT Chain GPT 見る
ベスト暗号資産取引所
BingX BingX 見る
AlgosOne AlgosOne 見る
BYDFi BYDFi 見る
Coinrule Coinrule 見る
Chain GPT Chain GPT 見る

Trusted

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

shota_oba.png
Shota Oba
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー