トラスティッド

OpenSea、NFTロイヤリティ任意化へ|クリエイター手数料の実質撤廃

4分
投稿者 Shunsuke Saito
編集 Shigeki Mori

大手NFT市場OpenSea(オープンシー)は8月31日、ロイヤリティ任意化に関する新規約の適用を開始した。オープンシーが2022年11月に導入したロイヤリティ執行ツールOperator Filter(オペレーター・フィルター)が廃止され、ロイヤリティ(クリエイター手数料)を設定できる主体がNFTの発行主から購入者に切り替わった。

2017年の創設以来、オープンシーはロイヤリティ最大10%を維持し、クリエイター重視の姿勢を打ち出してきた。しかし22年以降、NFT市場間の激しい競争によりユーザー離れが進んでいた背景もあり、8月18日、ロイヤリティ規約に関する方針転換を発表していた。ロイヤリティが安くなるということは、NFT投資家にとってコスト低減につながる。その一方、NFTクリエイターにとっては収益減につながるため、反対の声も多い。

オペレーター・フィルターは、NFT市場Blur(ブラー)をはじめとし、ロイヤリティ支払いを回避するようなNFTマーケットプレイスをブロックリストに追加するツール。出品先をロイヤリティを支持するNFT市場に制限するとともに、購入者に対して強制的にロイヤリティの支払いを実行させる。

オープンシーでは8月31日以降に新規発行されるNFTプロジェクトに関し、オペレーター・フィルターの適用を廃止し、ロイヤリティの支払いを任意制に移行した。オペレーター・フィルターを適用している既存のNFTに関しては、24年2月29日までロイヤリティ強制支払いが適用されるも、それ以降は任意となる。

NFTのロイヤリティとは:
NFTの売却価格の一部が自動的に発行主に還元される仕組み。従来のデジタルアートと異なり、二次流通における売却益の一部が発行主に入るロイヤリティは、NFTならではの収益方法として注目されてきた。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー