トラスティッド

Rakuten NFT、「アルプスの少女ハイジ」の50周年記念NFTを販売開始へ

5分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • Rakuten NFTは20日、24年に放映50周年を迎える、スイスを舞台にしたアニメ「アルプスの少女ハイジ」のNFT第1弾が発売する
  • 今回発売されるのは、高畑勲氏演出、宮崎駿氏画面構成の水彩画NFTアート4種。楽天IDに紐づくクレジットカードやETH、楽天ポイントで決済が可能
  • 購入したNFTはマイページにコレクションし、マーケットプレイスでの再販売もできる
  • promo

楽天グループ運営するNFTマーケットプレイスおよび販売プラットフォームRakuten NFTは20日、24年に放映50周年を迎える、往年の名作アニメ「アルプスの少女ハイジ」のNFT第1弾を発売する。

今回発売されるのは、高畑勲氏演出、宮崎駿氏画面構成の「アルプスの少女ハイジ」をモチーフにした水彩画NFTアート4種。楽天IDに紐づくクレジットカードやイーサリアム(ETH)、楽天ポイントで決済が可能。購入したNFTはマイページにコレクションし、マーケットプレイスでの再販売もできる。

アルプスの少女ハイジNFTの第1弾販売は、20日17時より開始。全4種のキャンバスピクチャーボード付きNFTが各3万3000円で販売される。第2弾、第3弾の発売は2024年以降を予定。

第1弾NFTパックは「花咲く丘」「ヨーゼフ」「積み木遊び」「春のダンス」の水彩4種。1次販売購入者には、NFTパックのイラストが印刷されたキャンバスピクチャーボードを特典として進呈。配送は購入後約1ヶ月後後予定だ。第2弾、第3弾ではトートバッグやタペストリー付きNFTパックが24年以降順次発売予定だ。楽天は暗号資産取引所の楽天ウォレットも展開する。

「アルプスの少女ハイジ」NFT販売概要

販売開始日時: 2023年12月20日(水)17:00
販売URL: https://wakuwaku-enta.nft.rakuten.co.jp/
※販売ページは2023年12月20日(水)17:00開通
販売単位: 1パック(1アイテム)

NFTが見据える24年の展望

NFT市場は23年、冷え込んだ年となった。英保険会社Hiscoxが7月に公開したオンライン・アート・トレード・レポート2023によると、NFT保有者の33%が、購入後のユーティリティ対し、「どうしたらいいかわからない」と回答。保有者の中にはこれらの不安感から、NFTへの興味が「消えてしまうかもしれない」と回答している人もいた。

一方、24年のNFT市場は活況を取り戻す見込みで、米資産運用会社ヴァンエックが7日に発表した24年の暗号資産市場予測レポートによれば、NFT市場は活動が史上最高値に回復し、依然としてイーサリアムがリード、ビットコインがOrdinalsプロトコルを通じて勢いを増すとした。ETHとBTCのNFT発行比率は3:1に変化すると予測した。

NFTは現実資産(RWA)のトークン化事業にも関連しており、これまでトレーディンカードや時計などの様々な資産のトークン化(NFT)化が試みられている。トークン化事業の活性化もNFTの活性化を促すとみられる。ボストン・コンサルティング・グループによれば、30年までのトークン化された資産の市場は、約16兆ドルに達すると見込まれている。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー