Bitcoin btc
$ usd

NFT市場Rarible、クリエイター重視の方針|ロイヤリティ任意化に反対

3 mins

ヘッドライン

  • Rarible(ラリブル)は22日、プラットフォーム規約を一部変更した。
  • クリエイターが二次流通における収益機会を失う可能性が懸念されていた。
  • ラリブルは、NFTの発行主がロイヤリティを設定できる独自のNFT発行サービス「Community Marketplace」の利用を奨励している。
  • promo

NFTマーケットプレイス大手Rarible(ラリブル)は22日、プラットフォーム規約を一部変更した。ラリブルは複数のNFT市場を集約したアグリゲーター(集計サイト)であったが、9月30日までにOpenSea(オープンシー)、LooksRare(ルックスレア)、X2Y2のサポートを停止する。

背景として、オープンシーが18日にロイヤリティの任意化を決定したことが挙げられる。NFTの発行主に対して還元される報酬(ロイヤリティ)を買い手が任意で設定することで、クリエイターが二次流通における収益機会を失う可能性が懸念されていた。ラリブルではロイヤリティを回避、あるいは最小限に抑えるNFT市場を締め出すことで、いち早くクリエイター重視の方針を示した。

ラリブルではロイヤリティの仕組みについて「Web3文化の主要な部分であり、ブロックチェーン技術における最良のユースケースの1つだ」とし、NFT市場でロイヤリティの任意化が進む流れに懸念を示している。その上で、NFTの発行主がロイヤリティを設定できるラリブル独自のNFT発行サービス「Community Marketplace」の利用を奨励している。

現在、ラリブルはイーサリアム(ETH)、ポリゴン(MATIC)、テゾス(XTZ)、Immutable X(IMX)の4ブロックチェーンに対応。

NFTのロイヤリティとは:
NFTの売却価格の一部が自動的に発行主に還元される仕組み。従来のデジタルアートと異なり、二次流通における売却益の一部が発行主に入るロイヤリティは、NFTならではの収益方法として注目されてきた。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
Shunsuke Saito
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事する。国内暗号資産メディアにて専属ライター・編集などを経て、23年3月、ジャーナリストとしてBeInCrypto...
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー