米ステーブルコイン企業サークルは24日、運営を手掛けるUSDコイン(USDC)について、新たに対応する6つのブロックチェーンを発表した。USDCは9月にBase(ベース)、Noble(ノーブル)、NEAR(ニア)、Optimism(オプティミズム)、Polkadot(ポルカドット)に対応し、10月にPolygon PoS(ポリゴン)へ対応するとのこと。
USDCは国内未上場銘柄のため、取引ペアとなるビットコイン(BTC)などを購入後、海外暗号資産(仮想通貨)取引所に送金し、トレードすることで入手可能。USDCは暗号資産の一時保管先やWeb3サービスにおける決済通貨として、日本でも需要が高い。
サークル社は21日までに、米暗号資産取引所コインベースとの間で、USDCに関する運営体制の変更に合意していた。その際、9月から10月にかけてUSDCを新たに6つのブロックチェーンでネイティブ展開するとしていた。現時点でUSDCは9種類のブロックチェーンにネイティブ対応しているが、10月には15種類となる。
また、USDCのクロスチェーン転送プロトコル(CCTP)対応についても、順次拡大する予定。CCTPでは、USDCを転送元のブロックチェーン上でバーン(焼却)し、転送先のブロックチェーン上でミント(新規発行)する。従来と比べ、より安全にUSDCを他ブロックチェーンへ転送できるのが特徴だ。CCTPに対応するブロックチェーンは現在、イーサリアム、アバランチ、アービトラムの3種類。
クロスチェーンとは:
異なるブロックチェーン間における暗号通貨の転送(ブリッジ)。取引所を経由せず、異なるブロックチェーン上へと暗号通貨を直接交換できる。交換プロセスを必要最小限に抑えられるため、とくにDeFi(分散型金融)運用時に使用する機会が多い。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
