トラスティッド

ビットゲット、9月からKYC認証を厳格化|マネロン規制準拠のため

2分
投稿者 Shunsuke Saito
編集 Shigeki Mori

シンガポールに拠点を置く暗号資産(仮想通貨)取引所ビットゲット(Bitget)は21日、本人確認手続き(KYC)のポリシーを改定した。世界のマネーロンダリング規制に合わせ身元確認を義務付けたことで、ビットゲットを利用するユーザーは今後、KYC手続きが必須となる。

9月1日以降にビットゲットで新規登録を行う場合、ユーザーはレベル1のKYC認証を完了する必要がある。 9月1日以前に登録していたユーザーについては、9月中は通常通り暗号通貨の入金・出金・取引が行えるものの、10月1日までにKYC認証を完了する必要がある。

ビットゲットはKYC認証の厳格化について「世界の暗号資産規制に準拠し、ユーザーの安全な取引環境を確立するため」としている。ビットゲットにおけるレベル1のKYC認証は、政府発行IDカードの提出および顔認証が必要。これを完了すると、ビットゲットの各種サービスにアクセスできる。一方で、KYC認証を完了していないユーザーは、出金、注文のキャンセル、サブスクリプションの償還、ポジションのクローズのみ可能で、入金や新たな取引注文の作成が制限される。

現在、各海外取引所でKYC認証の強化が進んでいる。5月にはバイビット(Bybit)がKYC認証の義務化を行った。6月にはOKXがKYC認証の厳格化を決定し、7月にはクーコイン(KuCoin)が全ユーザーへのKYC義務化を実施している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー