トラスティッド

ブラックロック、高インフレを察知 ― ビットコインでヘッジ

5分
投稿者 Harsh Notariya
編集 Shigeki Mori

概要

  • ブラックロック、BLSデータ流出懸念の中、インフレヘッジとしてビットコインに焦点を移す。
  • BLSとの頻繁なコミュニケーションにより、ウォール街の取引が不当に有利になったとされる。
  • ブラックロックのビットコインETFが急成長、資産に対する投資家の強い関心を反映。
  • promo

インフレ懸念が高まる中、資産運用のリーダーであるブラックロックは18日、ヘッジとしてのビットコインに焦点を移している。

この戦略は、労働統計局(BLS)のエコノミストが、ブラックロックを含むウォール街のトップ企業と特権的なインフレデータを共有したという報道を受けたものだ。

ブラックロックはインフレデータを事前に受け取っていた

ブルームバーグは、BLSのエコノミストが米国のインフレ、特に消費者物価指数(CPI)のシェルターと中古車のカテゴリーについて頻繁にやり取りしていたことを示す記録を入手した。これらのやりとりは、同氏が “私のスーパーユーザー “と呼ぶ選ばれたグループに詳細な洞察を与えていたことを明らかにしている。

この情報は、トレーダーたちの賭けに大きな優位性をもたらした。これはインサイダー取引ではないのか?

これらの通信が発見されたことで、資産取引や連邦準備制度理事会(FRB)の政策に影響を与える可能性について調査が始まった。これに対し、BLSのエミリー・リデル副長官(出版・特別研究担当)は、公正さへの取り組みを強調した。

「これは明らかにBLSにとって恥ずべきことです。国民は私たちが公正であることに大きな信頼を寄せていますし、データ提供者はデータの安全性に大きな信頼を寄せています。その信頼を回復することが私たちの目標です」とリデル氏は説明した。

関連記事:ビットコインは少額だと儲からないのか?

こうした情報開示を受けて、ブラックロックは特に積極的にビットコインに強気の姿勢を示している。暗号通貨の限られた供給量と非中央集権性は、インフレヘッジとして魅力的だ。

国際通貨基金(IMF)が最近、米国の財政赤字がインフレを煽り、世界的なリスクをもたらしているとして注意を喚起したことを受け、この戦略は重要性を増している。ブラックロックのラリー・フィンクCEOは最近、ビットコインに対する前向きな見通しを語った。

「ビットコインの長期的な可能性については非常に強気だ。ビットコインがこんなに上がるとは驚きだ。私たちは今、より流動性が高く、より透明性の高い市場を作り出しています。このような小売需要が発生するとは、申請前には予想もしなかったことで、とても驚いています」とフィンク氏は語った

この楽観的な見方は、ブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)のパフォーマンスに反映されており、153億ドル以上を積み上げ、最も急速に成長しているビットコインETFとなっている。

関連記事:ビットコインETFの取引方法:ステップバイステップのアプローチ

ビットコインスポットETF累積フロー
ビットコインスポットETFの累積フロー 出典:ファーサイド・インベスターズ

しかし、今週、スポットビットコインETFへの関心は冷え込んでいるようだ。具体的には、IBITは過去3日間でわずか1億1730万ドルの資金流入を受けた。2024年1月の運用開始以来、今週水曜日の流入額が1810万ドルと過去最低を記録するなど、鈍化しているものの、ETFの成功は金融不安の中で投資家の好みが変化していることを意味している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Frame-2264-1.png
BeInCrypto のジャーナリストで、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)、トークン化、暗号資産エアドロップ、分散型金融(DeFi)、ミームコイン、アルトコインなど、さまざまなトピックについて執筆している。BeInCryptoに入社する以前は、Totality Corpのコミュニティ・コンサルタントとして、メタバースとNFTを専門としていました。また、Financial Fundaのブロックチェーンコンテンツライター兼リサーチャーとして、Web3、ブロックチェーン技術、スマートコントラクト、暗号通貨に関する教育レポートを同氏が作成した。バローダのマハラジャ・サヤジラオ大学で情報技術の学位を取得。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー