トラスティッド

 Bybit (バイビット)、AIトレード分析システム「TradeGPT」をローンチ|日本語にも対応

3分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

概要

  • Bybit(バイビット)は4日、日本語対応のAI機能に基づいたトレード分析システム「TradeGPT」をローンチした
  • TradeGPTはBybitが6月にリリースしたToolsGPTに基づき、リアルタイムの市場分析と多言語での質問応答が可能
  • 暗号資産業界でAIとチャットボットの採用が進展しており、多くのプロジェクト・取引所が提供している
  • promo

暗号資産(仮想通貨)取引所のBybit(バイビット)は4日、AI機能に基づいたトレード分析システム「TradeGPT」をローンチした。同システムは日本語にも対応している。

TradeGPTはBybitが6月にローンチした「ToolsGPT」を基に開発され、同プラットフォームの高度なテクニカル分析、資金分析、モデル予測機能と連携。リアルタイムの市場分析と多言語対応の質問応答を提供する。

一般的なChatGPTは2021年9月以降のリアルタイムデータにアクセスできないため、最新の市場動向に対応した分析は行えなかった。一方でTradeGPTでは、Bybitの詳細な市場データと組み合わさることで、この問題を解消。Web3の進展に対応したガイダンスとメンターシップを提供する。

Bybitの金融製品責任者Vivien Fangは「現代社会で、必要とされる金融教育とメンターシップをTradeGPTで提供できることに誇りを感じている。これは金融工学と取引において、我々自身がかつて欲しかったツールの具現化であり、その提供はBybitが目指す”クリプトの方舟”になるミッションの一部だ」と述べた。現在、バイビットを使っての取引を行う場合、すべてのサービス使用において少なくともLv.1のKYC(顧客確認)が必要となる。

暗号資産業界でAIとチャットボットの採用が進展している。バイナンスは4月に「Sensei」アプリを、ソラナ(SOL)は5月にChatGPTプラグインをそれぞれローンチ。Ava LabsとポリゴンラボもOpenAIの技術を用いたAIチャットボットのベータ版を立ち上げた。さらに、バイナンスは7月にAIを活用したNFT自動生成ツール「Bixsel」もリリースしている

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー