Bitcoin btc
$ usd

チェーンリンク(LINK)13%上昇|伝統的金融機関との関係強化

4 mins

ヘッドライン

  • 暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)は18日から19日にかけて、約13%上昇した
  • 暗号通貨LINKは18日早朝時点で6.09ドルだったが、19日14時には6.89ドルまで続伸
  • チェーンリンク共同創設者は18日、SWIFTの金融イベントSibosで基調講演を行うなど、伝統的金融機関との関係強化がLINK上昇の要因と思われる
  • promo

暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)が18日から19日にかけて、約13%上昇した。伝統的金融機関との関係強化が、投資家心理に好影響を及ぼしていると思われる。LINKはコインチェック、ビットフライヤーなど国内の暗号資産取引所各社に上場しており、日本居住のユーザーも購入が可能。

暗号通貨LINKは、イーサリアムのブロックチェーン上に構築された分散型オラクルネットワーク「チェーンリンク」の基軸通貨。LINKは18日早朝時点で6.09ドルだったが、19日14時には6.89ドルまで続伸。この間の上昇率は約13%を記録。暗号資産市場全体のパフォーマンスを上回っている。

直近7日間のLINK価格(BeInCrypto Japan

チェーンリンク共同創設者、SWIFTイベントで基調講演

LINKトークン続伸の背景として、伝統的金融機関とのパートナーシップ強化が挙げられる。チェーンリンクは6月、SWIFTおよび証券決済・保管機関最大手の米証券保管振替機関(DTCC)とブロックチェーン相互運用プロジェクトに関する提携を開始。SWIFTは8月末、同提携に基づいて実施したトークン化資産の移動に関する実験結果を開示。この実験には大手銀行各行も参加した。

チェーンリンクのセルゲイ・ナザロフ共同創設者は18日、SWIFTの金融イベントSibosで基調講演を行った。講演では、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル(CCIP)を使用したクロスチェーン決済について言及。同プロトコルは、伝統的金融機関とパブリックおよびプライベート・ブロックチェーン間の相互運用性を提供し、シームレスな資産の移動を目指す。クロスチェーン相互運用プロトコルにより、現実資産(RWA)のトークン化が普及が加速すると期待されている。

分散型オラクルとは:
ブロックチェーンの外に存在する現実世界のアセットデータやサービスを、スマートコントラクトを介してWeb3に接続する技術サービス。チェーンリンクはあらゆるAPIからデータを取得可能で、既存のシステムとブロックチェーンを統合することができる柔軟なフレームワークで構築されている。暗号通貨LINKはオラクルサービス利用料の支払いやノードへの報酬に使用される。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
Shunsuke Saito
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。...
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー