戻る

Conflux、EVM互換のビットコインレイヤー2を5月にローンチへ

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

19日 1月 2024年 22:00 JST
Trusted-確かな情報源
  • コンフラックスネットワーク(CFX)は18日、ビットコイン(BTC)のレイヤー2ソリューション(L2)を導入すると発表した
  • イーサリアム仮想マシン(EVM)との互換性によってブロックチェーン間の相互運用性を強化する。テストネットの発表は2月または3月、メインネットの発表は同年5月を予定している
  • ビットコインのEVM互換レイヤー2ソリューションの導入により、ユーザーはネットワークのセキュリティ強化とガバナンスに積極的に参加し、さまざまな分散型アプリケーションへのアクセスが可能になる
プロモーション

レイヤー1ブロックチェーンのコンフラックスネットワーク(CFX)は18日、ビットコイン(BTC)のレイヤー2ソリューション(L2)を導入すると発表した。イーサリアム仮想マシン(EVM)との互換性によってブロックチェーン間の相互運用性を強化する。テストネットの発表は2月または3月、メインネットの発表は5月を予定している。

同L2は、ビットコインの基本通貨としての機能を拡張し、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)ベースのステーキング機能を統合することで、分散型アプリケーション(dapps)へのアクセスを容易にする。

  • 秘密分散(VSS: Verifiable Secret Sharing)は、重要な秘密情報を複数の部分に分割し、それぞれを異なる参加者に分配する暗号技術
Sponsored
Sponsored

コンフラックスネットワークは、300以上のノードを有し、検証可能な秘密分散(VSS)ベースの秘密鍵のシェアリングを通じてBTC資産の分散管理を実現。このシステムは、ビットコイン資産管理の際の単一障害点を排除し、全体のセキュリティを強化している。ガス代はBTCが用いられる。

PoSコンセンサスプロトコルはビットコインネットワーク上の最新の状態のルートハッシュを記録する一方で、内部スマートコントラクトを介してビットコインチェーンに関連するメタデータを提供する。これにより、BTCやBRC20トークンなどの管理がスマートコントラクトを用いて行われ、DeFi(分散型金融)やブロックチェーンベースのアプリケーション開発に重要な役割を果たす。

ビットコインのEVM互換レイヤー2ソリューションの導入により、ユーザーはネットワークのセキュリティ強化とガバナンスに積極的に参加し、さまざまな分散型アプリケーションへのアクセスが可能になる。Confluxは中国発の規制に準拠したブロックチェーンプロトコルで、独自の「Tree-Graph」コンセンサスメカニズムにより、トランザクションを並行して処理し、スケーラビリティの向上を図る。

イーサリアムにとどまらないレイヤー2の展開

EVM対応のビットコインのレイヤー2ネットワーク「Bitfinity」が、総額700万ドルの資金調達を行い、評価額が1億3000万ドルに到達した。The Blockが11日に報じた

BitfinityはPolychain Capital、ParaFi Capital、Warburg Serresなどの著名投資家から資金を調達。21年のシードラウンドで約100万ドル、22年6月にグロースラウンドを完了し、追加資金を調達。設立者のマックス・チェンバリン氏によれば、Bitfinityは現在テストネットの段階にあり、メインネットの立ち上げは1月末または2月初旬の予定だ。

BitfinityはInternet Computer(ICP)上に構築され、OrdinalsやBRC-20などのビットコイン上の資産の管理と活用を可能にする。Solidityで書かれたスマートコントラクトを展開し、ビットコインで裏付けられたChain-key Bitcoin(CKBTC)へアクセスできる。Bitfinityは、1000TPSを超える速度を持つ次世代EVMを特徴とし、チェンバリン氏は「イーサリアムの100倍のスピードでEVM dAppsをデプロイできる」と述べている。

イーサリアム上のL2も活発化しており、L2BEATによればイーサリアム上のL2のTVLは12日に230億ドルを突破し最高値を更新した。L2への展開を試みるプロジェクトも増加しており、DeFiプロトコルのFraxファイナンスは19日、レイヤー2ブロックチェーンであるFraxtalを展開すると明かした

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。