Bitcoin btc
$ usd

friend.techブームの後退|Keysトークン取引高、1週間で90%急落

3 mins

ヘッドライン

  • イーサリアムL2のBaseネットワークで展開する分散型SNS「friend.tech」ブーム後退の傾向がオンチェーン上で観測された
  • friend.techのソーシャルトークンKeys(旧shares)取引高は21日をピークに約90%減
  • friend.techのKeys取引者数、関連トランザクション件数、アクティブ・アドレス数などの各指標も軒並み急落
  • promo

分散型SNS「friend.tech」でこのほど、オンチェーン活動の大幅縮小が観測された。friend.techは10日にイーサリアム(ETH)のレイヤー2ネットワークBaseで招待制のベータ版を開始した分散型アプリケーション(DApps)で、X(旧ツイッター)のインフルエンサーやフォロワーが独自のソーシャルトークンKeys(旧shares)を発行し、売買することが可能。20日時点では同プラットフォーム上で発生した累計収益が300万ドル(約4億3000万円)を突破するなどし、注目されていた

friend.techのソーシャルトークンKeys(旧shares)取引高およびトレーダー数(Dune

オンチェーン分析ツールDune.comによると、friend.techのソーシャルトークンKeys(旧shares)取引高は21日、1690万ドル(約24億7000万円)を記録した後に急落。27日時点でピーク比90.5%減の161万ドル(約2億3500万円)となった。1日あたりのKeys取引者数もピーク時の3万5000人から急減。27日には約7800人が観測され、ピーク比77.5%減。これに加え、friend.techの関連トランザクション件数、アクティブ・アドレス数などの指標も軒並み急落している。

friend.techソーシャルトークンKeysとは

ユーザーはfriend.techアカウントの登録時、X(旧ツイッター)と連携することで、同アプリ上のソーシャルネットワークを「Keys(旧Shares)」としてトークン化できる。Keysを購入したフォロワーは、発行主であるインフルエンサーのチャット閲覧やメッセージ交換が可能となる仕組み。取引には手数料が発生し、その一部がKeys発行主に還元される。

なお、Keysを購入するには国内暗号資産(仮想通貨)取引所などで購入資金となる暗号通貨イーサリアムを用意する必要がある。購入したイーサリアムをメタマスクに送金し、Baseチェーンにブリッジ後、friend.techのアプリ内ウォレットに送金することでKeysの取引が可能。

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shunsuke-Saito.png
Shunsuke Saito
青森県出身。2021年に暗号資産(仮想通貨)投資を開始後、22年よりライターとして従事。国内暗号資産メディアにてライター・編集を経て、23年3月、BeInCrypto(ビーインクリプト)にジャーナリストとして参画。ビットコイン、NFT、PoSノード、DeFiなどへの投資経験を持つ。...
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー