戻る

KDDI、アスターネットワークと協業を開始=Astar zkEVM対応など視野に

author avatar

著者:
Shota Oba

editor avatar

編集:
Shigeki Mori

24日 10月 2023年 17:47 JST
Trusted-確かな情報源
  • アスターネットワーク(ASTR)を主導するステイクテクノロジーとスターテイルラボは24日、KDDIとWeb3領域における協業に向けての基本合意書を締結した
  • 両社は協業を通してαUサービスの拡張と新しいクリエイターエコノミーや顧客体験を推進する
  • 両社は24日にテストネット「ZKATANA」をローンチした「Astar zkEVM Powered by Polygon」の対応も検討する
プロモーション

日本発のパブリックブロックチェーンアスターネットワークASTR)を主導するステイクテクノロジーと同社渡辺創太CEOが率いるスターテイルラボは24日、KDDIとWeb3領域における協業に向けての基本合意書を締結した。両社は同日にテストネット「ZKATANA」をローンチした「Astar zkEVM Powered by Polygon(Astar zkEVM)」の対応も検討する。

両者が共同検討を行なっていく内容は以下の通り:

  • 新たな顧客体験を創出するNFTおよびWeb3コンテンツの共同検討
  • KDDIが提供する「αU market」および「αU wallet」における「Astar zkEVM powered by Polygon」対応の検討
  • 「αU wallet」対応サービスの新規創出および拡充に向けた共同検討
  • トークン技術などを活用した新規事業の共同検討
Sponsored
Sponsored

両社は協業を通してKDDIの5G技術とコンテンツサービス運営の専門知識と、アスターネットワーク・スターテイルラボのWeb3技術とグローバルネットワークを組み合わせて、αUサービスの拡張と新しいクリエイターエコノミーや顧客体験を推進する。

アスターネットワークはイーサリアムレイヤ2スケーリングソリューションであるAstar zkEVMのテストネットを年内にローンチする見通しだったが、24日深夜にローンチ。zKatanaは、開発者にアイディアをテストする場として機能し、ガス使用量などの仮説を検証する。アスターzkEVMは、ゼロ知識証明を使用した「Polygon CDK(開発キット)」によって開発される。Astar zkEVMでは、ガスレストランザクションやアカウント抽象化などマスアダプションに向けたソリューションの提供を見据える。ガス代、テストネットにおいてはイーサリアム(ETH)が使用される。テストネットローンチ時点で10社以上のプロジェクトと提携している。

  • ゼロ知識証明とは、取引内容自体は公開することなく、取引が正当であることを証明することができる暗号学的手法の1つ。これにより、個人情報や取引内容が明かされることなく、プライバシーを保護することができ、高速データ処理も可能となる
  • アカウント抽象化とは、スマートコントラクトアドレスをユーザーアカウントとして利用できる技術。同技術によって、スマートフォンのセキュリティモジュールに固有の暗号化キーを入れることで、複雑なシードフレーズを記録する必要がなくなる。このほかにもガス代の代払いが可能になるなど複数のメリットがある

αUとは?

αUはKDDIが提供するメタバース・Web3サービス。エンタメ体験やユーザー同士との会話を楽しめるαU metaverse、360度自由視点の音楽ライブを楽しめるライブ体験サービスαU live、NFTなどのデジタルアート作品などの購入ができるαU market、仮想通貨を管理できるαU wallet、実店舗とバーチャル店舗の良さを感じながらショッピングをできるαU placeなどといった、さまざまなサービスを提供する。αUは8月、アーティストの新しい学校のリーダーズとコラボしNFTを無料配布していた

免責事項

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。