トラスティッド

ミームコインの買い方|DEX(分散型取引所)で買える人気銘柄

32分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • 国内取引所で買えない人気銘柄(WIF、BONK、FLOKIなど)も、UniswapやRaydiumなどを通じてスワップで入手可能です
  • MetaMaskやPhantomを接続し、ETHやSOLなどで交換。ネットワーク設定やスリッページ、偽トークンにも注意が必要です
  • 97%が破綻というデータもあり、価格変動・詐欺リスクを踏まえ、「ゼロになっても良い額」での投資が前提です

近年、ドージコインや柴犬コインに代表されるようなミームコインが、投資対象としても存在感を高める一方で、日本国内の取引所では多くの銘柄が未上場のままとなっています。その手段のひとつとしてDEX(分散型取引所)の活用が注目されています

本稿では、DEXの基礎知識から日本における法的位置付け、主要ミームコインの種類、具体的な購入手順、そして注意点までを解説します。

目次:

分散型取引所(DEX)とは?

クコイン準備金

分散型取引所(DEX)は、ブロックチェーン上に構築された取引プラットフォームで、銀行や仲介者を介さずに暗号資産の売買が行えます。中央集権型の取引所とは異なり、DEXではユーザー自身が意思決定の主導権を持ち、分散型の仕組みによって運営されています。この仕組みは、金融の主権を個人に取り戻すという暗号資産の基本理念と合致しています。

さらに、DEXは従来の金融機関や中央集権型の取引所に比べて、プライバシー保護を重視した環境を提供します。KYC(Know Your Customer)といった本人確認手続きは不要で、ユーザーは自身のウォレットを接続するだけで取引を開始できます。これにより、個人情報を公開せずに、安全かつ分散的な取引が可能です。

DEXはパブリック・ブロックチェーン上に構築されており、スマートコントラクトやトークン、レイヤー技術などが活用されています。それぞれのDEXは異なるコードやユーザーインターフェースを備えており、独自の特徴を持っています。こうした技術の組み合わせによって、透明性と分散性を保ちつつ、ユーザー中心の取引体験が実現されています。

法制上のDEXの位置付け

日本の「資金決済法」では、DEXもサービスの実態により規制されます。取引の媒介、資産管理、価格提示を業として行う場合、DEXでも暗号資産交換業者として登録義務があります。特に日本語での提供や国内マーケティング、管理者キー保持は登録義務が生じやすく、有価証券性トークンを扱えば金融商品取引法にも抵触します。

2024年4月導入のトラベルルールにより、交換業者は送金時にユーザー情報の共有義務が生じ、国内取引所を経由すると匿名性が失われます。金融庁はIOSCOの勧告に従い、今後もDEXへの規制強化を進める方針です。

海外取引所の代替としてのDEX利用が行われる理由

海外の中央集権型取引所(CEX)は日本円入金に対応していないことが多く、また金融庁の規制強化でアクセスが制限されています。実際、2025年にはKuCoinやBybitなどの海外取引所アプリがAppleやGoogleストアから削除されました。

CoincheckやDMM Bitcoinのハッキング事件をきっかけに、DEXを使うことでカストディリスクを回避したいと考えるユーザーも増えています。DEXは24時間世界中の流動性を自由に利用でき、中央集権取引所より取引の柔軟性が高いというメリットもあります。

関連記事:海外の暗号資産取引所を利用するのは違法か?

DEX(分散型取引所)で買える人気ミームコイン一覧

日本国内の取引所では取り扱われていないものの、海外の分散型取引所(DEX)を通じて購入可能な人気ミームコインが多数存在します。特にEthereumチェーンとSolanaチェーンにおいて、話題性や投資熱を集めている銘柄を以下に紹介します。

こうした銘柄は日本円では直接購入できないため、ウォレット接続やスワップ、ガス代の理解など、基本的な取引スキルが求められます。

コイン名(通貨記号)主なチェーン入手方法の例(DEX)特徴・備考
フロキ(FLOKI)Ethereum・BSCUniswapで購入(要ETH)イーロン・マスク氏の愛犬「フロキ」が由来。マルチチェーン展開。
ボンク(BONK)SolanaOrca / Jupiterで購入(要SOL)ソラナ版柴犬コイン。コミュニティへの大規模エアドロで有名。
ドッグウィフハット(WIF)SolanaOrca / Raydiumで購入(要SOL)ピンクの帽子を被った柴犬がモチーフ。固定供給9.989億枚。
トランプコイン(TRUMP)SolanaOrca / Jupiterで購入(要SOL)第45代米大統領ドナルド・トランプ氏公式のミームトークン(2024年発行)。
メラニアコイン(MELANIA)SolanaOrca / Jupiterで購入(要SOL)トランプ氏の夫人メラニア公認。TRUMPに続いて登場した話題トークン。
ココロ(COCORO)Base(Ethereum L2)Uniswapで購入(要ETH・Base接続)かぼすママ公認の国産トークン。黒柴「ココロ」がモチーフ。

Ethereum系ミームコイン:Floki Inu(FLOKI

Floki Inu(FLOKI)は、2021年に誕生したミームコインで、イーロン・マスク氏が飼い始めた柴犬「Floki」が名前の由来となっています。DogecoinやShiba Inuに続く存在として注目され、「第三の犬系通貨」と呼ばれることもあります。

登場直後には時価総額数千億円規模に到達し、主要取引所への上場やメタバースゲームの開発構想など、継続的に話題を提供してきました。2024年末には、欧州でFLOKIの上場投資商品(ETP)をローンチする計画も発表されています。

FLOKIは元々バイナンススマートチェーン(BSC)上でスタートしましたが、現在はEthereumチェーンを含むマルチチェーン展開を行っています。Ethereum版(ERC-20)が主要な取引市場となっており、Uniswapでの取引が活発です。日本国内では未上場のため、DEXでの入手が一般的です。

Solana系ミームコイン:BONK(BONK)

BONK(ボンク)は、2022年末に登場したソラナ版の柴犬ミームトークンです。FTX破綻によってSolanaエコシステムが打撃を受けた中、「Alamedaを倒しSOLを救え」というスローガンを掲げ、コミュニティの有志によって立ち上げられました。

最大の特徴は、発行総量の50%(50兆BONK)がSolanaユーザーに向けてエアドロップされたという点です。これにより、Solana上のDEX取引高が急増し、SOL価格の反発にも寄与しました。

その後も価格は堅調に推移し、2025年1月時点では過去1年間で+222%の成長を記録。時価総額は約4,300億円に達し、CoinMarketCapのランキングでもTop60入りを果たしています。ソラナ公式スマートフォン「Saga」にBONKが無料配布されたことでも話題になりました。

BONKはSolanaチェーン上のSPLトークンで、OrcaやJupiterといったSolana系DEXで入手できます。取引には、Solana対応のウォレット(例:Phantom)が必要です。

Solana系ミームコイン:dogwifhat(WIF

dogwifhat(WIF)は、2023年12月に登場したSolana系のミームコインで、ピンクのニット帽を被った柴犬がモチーフとなっています。SNS上でそのユニークなビジュアルが話題となり、登場直後に1WIF数ドルまで急騰しました。

しかし、その後は一時的に1ドル未満に急落するなど、ミームコイン特有の乱高下が見られました。最大供給量は約9.989億WIFに固定されており、追加発行・ステーキング報酬・バーンなどの仕組みを一切持たない、純粋なコミュニティ主導型トークンです。

OrcaやRaydiumといったSolana系DEXでは連日数億ドル規模の出来高が記録され、米Krakenへの上場やBinanceでの価格追跡ページ開設など、主要アルトコイン並の注目度を集めています。

WIFの購入には、SOLを用意した上でPhantomウォレットとSolana系DEXの利用が必要です。

著名人トークン:トランプコイン(TRUMP)・メラニアコイン(MELANIA

2024年11月、第45代米大統領ドナルド・トランプ氏がTruth Social上で発表した公式ミームトークン「Official Trump(TRUMP)」です。ローンチ初日には、時価総額が約9兆円(700億ドル)を超えるなど、爆発的な注目を集めました。

価格は1枚あたり$7から$75まで急騰した後、数日で半値近くまで下落するなど、非常に高いボラティリティが見られました。

続いて登場したのが、米大統領夫人メラニア氏の公式トークン「MELANIA」です。こちらもSolanaチェーンで発行されており、TRUMP同様にOrcaやJupiterで取引されています。

いずれのトークンも、話題性は高いものの、長期的な価値は保証されておらず、短期的な価格変動に注意が必要です。

国産ミームコイン:COCORO(ココロ)

COCORO(ココロ)は、2025年3月に発行された日本初の「かぼすママ(DOGEミームの撮影者)」公認ミームコインです。モチーフは、ドージコインのモデル犬「かぼす」の後継として保護された黒柴犬「ココロ」。その発行は、かぼすママこと佐藤敦子氏のブログ投稿と同日に行われました。

これまでかぼすママは、自身の愛犬の写真や名前が許可なく使われることに対して苦言を呈してきましたが、COCOROについては初めて公に公認を表明したプロジェクトです。そのため、本プロジェクトはドージコイン系譜の正統後継を目指す存在として高い注目を集めています。

COCOROは、米Coinbaseが提供するEthereum L2「Baseチェーン」上のERC-20トークンです。SNSを中心に日本人ユーザーの間で話題となり、発行から数日で数千人規模のコミュニティが形成されました。

取引には、MetaMaskなどのウォレットにBaseネットワークを追加し、Uniswap上でETHからスワップする形が一般的です。

分散型取引所(DEX)の選び方

上記で説明したミームコインの取引には、以下の主要なチェーンおよび、分散型取引所(DEX)が利用可能です。

チェーン別DEX利用の比較

チェーン代表的DEX必要ウォレットガス代の目安備考
EthereumUniswapMetaMask等数百〜数千円程度トークン種類最多。ガス代高め
SolanaRaydium, JupiterPhantom等数円〜数十円程度取引高速。UIが直感的
Base(L2)Uniswap(Base対応)MetaMask等数十円〜数百円程度Bridgingが必要。低ガス代でL1より快適
BSCPancakeSwapMetaMask等数円〜数十円程度中央集権寄りだが高速・安価。PancakeSwapが有名

補足:チェーン・ウォレットごとの違い

多くの新興ミームコインはEthereumかSolana上で発行されているため、MetaMaskかPhantomを用意すれば、ほとんどのケースに対応できます。BaseやBNBチェーン、Polygonなどの場合も、チェーンごとに対応ウォレットとブリッジ操作が必要になりますが、手順自体は似ています。

初心者向けのアドバイス

  • 最初は少額から試すのがおすすめです
  • CoinMarketCapやCoinGeckoで、対象トークンの公式DEXを確認すると、偽トークンを避けられます
  • ウォレットの初期設定や復元フレーズの管理には細心の注意を払いましょう

また、Ethereumメインネットはガス代が非常に高いため、小額のスワップではコストに見合わないことがあります。その場合は、SolanaやBase、BSCといったガス代が低くスピーディーなチェーンを選ぶとよいでしょう。


DEX・海外での購入(国内取引所上場前の新興コインを手に入れる方法)

フランクリン・テンプルトン・ベース、コインベース・ベースL2

国内取引所で希望のミームコインが買えない場合は、分散型取引所(DEX)を使って、トークンスワップで直接購入するのが一般的な方法です。

DEXとはブロックチェーン上で自動実行されるスマートコントラクトによって運営される取引所で、ユーザー同士が中央管理者を介さずにトークンを交換できます。Uniswap(Ethereum系)、Orca・Raydium(Solana系)などが代表的です。

DEXで購入するまでの流れ(ユニスワップ版)

1. 国内取引所でETHやSOLなどの元手となる仮想通貨を購入する

画像:OKJ

Ethereumトークンを買いたいならETH、SolanaトークンならSOLを用意。bitbankやOKJなどから購入できます。

2. 購入した仮想通貨を対応ウォレットへ送金する

ETHならMetaMask、SOLならPhantomなど、目的チェーンに対応したウォレットを作成し、そこへ仮想通貨を送金します。送金時にはネットワーク手数料(ガス代)も必要となるため、少し多めに用意しましょう。

3. ウォレットを接続する

Uniswapの公式サイトにアクセスし、右上の「Connect Wallet」をクリックします。

4. ウォレットを選択する

サポートされているWeb3ウォレットを選択します。それぞれのミームコインネットワークに対応したウォレットが必要です。また、WalletConnectを利用すれば、多くのウォレットと接続でき、モバイルアプリではQRコードをスキャンすることで簡単に接続できます。

5. スワップする暗号資産を選択する

交換したい暗号資産を選びます。トークン名またはアドレスで検索することが可能です。

6. DEXにウォレットを接続し、トークンをスワップする

DEXにアクセス後、「Connect Wallet」で接続。スワップ画面でスワップ元とスワップ先のトークンを選び、数量を指定して交換。初めてのトークンは、公式サイトなどからコントラクトアドレスをコピーして手動で入力する必要がある場合もあります。

7. スワップ完了後、ウォレットにトークンが反映されているか確認する


表示されない場合は、ウォレットにカスタムトークンとして手動追加が必要な場合もあります。Etherscanで自身のアドレスを検索すれば、トークン残高を確認できます。

DEXで購入するまでの流れ(Raydium版)

1. 国内取引所でETHやSOLなどの元手となる仮想通貨を購入する

Ethereumトークンを買いたいならETH、SolanaトークンならSOLを用意。bitbankやOKJなどから購入できます。

3. スワップ画面へ移動

Raydiumのアプリを開き、トップナビゲーションメニューから「Swap」を選択します。その後、ウォレットを接続してください。

4. トークンを選択

スワップしたいトークンをドロップダウンメニューから選択するか、トークンのミントアドレスを直接入力してください。本ガイドでは、SOLからRAYへのスワップを例に説明します

5. スワップする数量を入力

スワップしたいトークンの数量、または受け取りたい数量を入力し、「Swap」ボタンをクリックしてください。

6. トランザクションの完了を確認

取引が承認されると、新しい残高が反映されます。ただし、表示が更新されるまで数秒かかる場合があります

Raydiumでのスワップ時の重要ポイント

  • 価格インパクト(Price Impact)を確認し、大規模スワップや流動性の低いプールでは「最小受取額(Minimum Received)」もチェックすること。
  • スリッページ許容値(Slippage Tolerance)を適切に設定し、予想価格と実際の約定価格の差を管理する。設定はスワップ画面の右上や設定パネルから変更可能。

エラー発生時の対処法

「TimeOut」エラーが表示された場合、トランザクションがブロックチェーンに到達していない可能性があります。取引の成功率を上げるには、優先手数料(Priority Fees)を増やすことで承認されやすくなります。ただし、過剰な設定は無駄なコストにつながるため注意が必要です

関連記事:おすすめの暗号資産ウォレット5選|ソラナ(SOL)編

DEXで購入するまでの流れ(パンケーキスワップ版)

パンケーキスワップAI予測市場

1. 国内取引所でETHやSOLなどの元手となる仮想通貨を購入する

パンケーキスワップを使うにはBNBが必要です。バイナンスやビットバンクで購入し、ウォレットに送金します。送金時はネットワークに「BEP-20(BSC)」を選んでください。

2. BSC対応ウォレットを準備する

MetaMask(拡張機能型)やTrust Wallet(スマホアプリ)など、BSC対応ウォレットを用意します。ここではMetaMaskを使います。

3. メタマスクをBSCに接続する

MetaMaskをインストールしウォレットを作成します。画面上部の「Ethereum Mainnet」→「Add network」→「BNB Chain」を選んで追加・切り替えます。BNBも入金しておきましょう。詳細な手順はこちらを参照してください。

4. パンケーキスワップにウォレットを接続する

PancakeSwap公式サイトを開き、「Connect Wallet」からMetaMaskなどを選択して接続します。

5. スワップ画面へ移動する

上部メニュー「Trade」→「Swap」を選びます。ウォレット接続後はすぐに使えます。

6. トークンを選択する

交換したいトークンと受け取りたいトークンを選びます。表示されない場合は必ず適切なコントラクトアドレスを入力してください。スワップしたい数量を入力します。必要に応じて「Enable(トークン名)」を先に許可します。

7. スワップを実行する

「Swap」→「Confirm Swap」をクリックし、ウォレット側で承認すれば完了です。

注意点|スリッページと手数料

DEXを使う際は、スリッページ(価格許容幅)を適切に設定する必要があります。低すぎると取引が失敗し、高すぎると不利な価格で約定する可能性があります。一般的には1〜5%程度が多いですが、トークンの流動性次第で調整しましょう。

また、Ethereumチェーンはガス代が高騰しやすく、少額取引で手数料が数千円に達することもあります。コストを抑えるには、SolanaやArbitrumなどのL2チェーン活用も選択肢に入ります。

ミームコインを購入する際の注意点

ミームコインの作り方

偽物トークンの存在に注意

人気銘柄を装った偽トークン(スキャム)がDEX上には無数に存在します。「PEPE」や「SHIB」のように、類似名や表記違いで紛らわしいものが出回っているため要注意です。

コントラクトアドレスは、公式サイトやCoinGeckoなどの信頼できる情報源から確認し、不審なトークンには一切触れないことが原則です。

また、TelegramやTwitter上で送られてくる「エアドロップ当選」といった知らないトークンは開かない・触らないようにしましょう。

ミームコイン市場の変化

ニック・カーター氏はミームコイン市場が今後「質への逃避(Flight to Quality)」を進めると予想しています。

「ミームコインは本来、『公正なローンチ』を謳ったが、実際には不公正な市場であることが露呈した。そのため、今後は投資家が『質』を重視するようになり、規制対応や透明性のあるプロジェクトへの資金流入が起こるだろう」

同氏は規制環境の変化にも言及しており、SECなど規制当局が一定の基準やルールを設けることで、ミームコイン市場が適正化される可能性があることを示唆しています。

コインゲッコー

実際ミームコインは2024年を通じて大きな注目を浴び、暗号資産市場の中で最もホットな分野として知られていました。しかし、2025年に入るとその市場環境は一変します。CoinGeckoが報告したデータによれば、ミームコイン市場の時価総額は2024年12月のピークである1250億ドルから、2025年3月5日には540億ドルまで約56.8%もの急落を記録しました。

さらにCHAIN PLAYのデータによると、2024年時点で加速度的にミームコインの数が増えるなか、ミームコインの97%が破綻しており、その投機的で短命な性質が浮き彫りになっています。

ミームコイン市場では、このような激しい値動きは決して珍しいことではなく、流動性が安定するまでは投機的な売買によって価格が大きく上下しやすい状況が続きます。こうした価格変動リスクに備えるには、「最悪ゼロになっても生活に支障が出ない金額」に投資を抑えることが肝心です。予期せぬ暴落時にも冷静に対応できるよう、あらかじめリスク管理を徹底しておきましょう。

関連記事:ミームコインは”オワコン”となるのか?

まとめ:DEXでのミームコイン取引には細心の注意を

ミームコインの購入には、話題性や将来性といった魅力がある一方で、価格の乱高下や偽トークンのリスクも伴います。国内取引所では手に入らない銘柄が多いため、DEXの活用は有力な選択肢ですが、仕組みや法規制を正しく理解したうえで利用することが重要です。ウォレットやネットワーク設定、ガス代の把握といった基本操作に慣れておくことで、安全に取引できるようになります。ミームコインはあくまでハイリスクな投機資産であることを意識しつつ、慎重かつ柔軟に向き合うことが大切です。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー