トラスティッド

MetaMaskでXRPを購入する3つの簡単なステップ

18分
投稿者 Shota Oba
編集 Shigeki Mori

MetaMaskは標準でXRP(リップル)に対応していませんが、「Snaps(スナップス)」というプラグインを利用することで、XRP Ledger(XRPL)を利用できるようになります。このSnapsを使えば、XRPL上のDAppsへの接続、XRP NFTの保有、XRPの購入が可能です。

本稿では、MetaMaskでXRPを購入するための3つのステップや、知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。

【主なポイント】
➤ MetaMaskウォレットをダウンロードし、XRPL用のSnapをインストールすることで、XRPをMetaMask上で直接購入できます。
➤ MetaMaskはSnapsを通じてXRPをサポートするようになり、XRPやXRPL関連の資産をMetaMask内で直接購入・保有・管理することが可能になりました。
➤ XRPLアカウントを有効化するには通常10XRPの残高(リザーブ)が必要で、XRP関連資産を追加するごとに追加のリザーブが必要になります。
➤ MetaMask Snapsはサードパーティ製の拡張機能でウォレットの機能を広げますが、許可内容を十分確認し、信頼できるソースからのみインストールすることが重要です。

MetaMaskでXRPを購入する方法

MetaMaskでXRPを購入する手順は以下の通りです:

1.MetaMaskをダウンロードしてウォレットを作成します。
2.XRPL用のSnapをMetaMaskに追加します。
3.XRPLのSnapを通じてXRPを購入します。

各手順の詳細を見ていきましょう。

1.MetaMaskをダウンロードする

・MetaMaskを検索:公式サイトまたはアプリストアでMetaMaskを検索。

buy xrp metamask step 1

・インストール:新規ウォレットの作成または既存ウォレットをインポート。

metamask install xrp

・ウォレット設定:MetaMaskの設定を完了後、XRP購入が可能になります。

metamask install xrp step 3

MetaMaskウォレットの詳しいインストール方法や安全な使い方については、『MetaMask完全ガイド』をご覧ください。

2.XRPL用SnapをMetaMaskに追加

・設定を開く:MetaMaskのメニュー(縦3点)をクリックし、「設定」を選択。

how to buy xrp on metamask step snaps

・Snapsを有効化:「設定」→「実験的機能」からSnapsを有効にする。

how to buy xrp on metamask enable snaps

・Snap追加:「MetaMask Snaps」ページでXRP Ledger Snapを追加。

how to buy xrp on metamask step 3

・ウォレット接続:MetaMaskとXRPLアカウントを連携。リカバリーフレーズでセットアップ可能。

how to buy xrp on metamask step 4

XRPLにはアカウントを有効化するためのリザーブ(最低残高)要件があります。MetaMask上でXRPLのSnapを利用する場合、アカウントの有効化に必要なXRPはわずか1XR

3.MetaMaskでXRPを購入

・XRPを入金:XRPLアカウントをアクティベートし、「購入」ボタンでXRPをMetaMask経由で購入。

how to buy xrp on metamask step 1

・購入額を選択:希望の購入量を入力し、「購入する」をクリックして完了。

how to buy xrp on metamask step 2

XRP Ledger(XRPL)とは?

XRPLは高速かつ低コストな取引が可能なブロックチェーンです。ビットコインやイーサリアムと異なり、PoWやPoSではなく、ビザンチン障害耐性(BFT)をベースにしています。

XRPLの基軸通貨はXRPで、当初は銀行間の送金用ブリッジ通貨として設計されましたが、現在では個人間送金にも活用されています。

xrp price
XRP (XRP) price: CoinGecko

Ripple Labs社がXRPLおよびXRPを活用した製品やサービスを開発しており、David Schwartz氏らが2012年に創業しました。

イーサリアムとは異なり、XRP Ledgerはスマートコントラクトをネイティブではサポートしていません。その代わり、分散型取引所(DEX)、NFT、マルチシグ対応などの機能がプロトコルレベルで標準搭載されています。

XRPLとEthereumの比較

特徴XRPLEthereum
コインXRPETH
シビル攻撃耐性BFTPoS
スマートコントラクト×
手数料低コスト高コスト

すでにご存知かもしれませんが、MetaMaskは元々XRPウォレットではなく、イーサリアム系のWeb3ウォレットです。XRPLとイーサリアムはどちらもレイヤー1のブロックチェーンですが、両者には多くの違いがあります。

イーサリアムはスマートコントラクトを中心としており、開発者がトークン、NFT、DAppsなどを自由に設計できます。そのため、イーサリアム上のほぼすべての機能は、SolidityやVyperといった専用のプログラミング言語で書かれたカスタムコードに依存しています。

一方、XRPLはシステムレベルで機能が組み込まれています。トークン作成やNFTなどの基本的な機能がプロトコルそのものに標準搭載されているため、コード記述によるミスのリスクが低減され、セキュリティ面でも優位になります。

イーサリアムは柔軟でプログラム可能性が高い反面、手数料が高く複雑さも伴います。一方でXRPLは手数料が安価で決済速度も速く、必要な機能が最初から揃っています。

ユーザーや開発者にとっては、プログラム可能性を重視したエコシステム(イーサリアム)とプロトコルレベルでの機能性を重視したエコシステム(XRPL)という、異なる2つの環境を使い分ける必要があります。

関連記事:XRP価格予測 2025/2030/2035

MetaMask Snapsは、その壁を取り払います。MetaMaskの機能を拡張し、XRPLをサポートすることで、スマートコントラクト中心のEthereumとネイティブ機能を備えたXRPLという2つのエコシステムを1つのウォレットインターフェースでシームレスに利用できるようになります。

MetaMask Snapsとは?

MetaMaskSnapsは、EthereumやEVM互換チェーンに限定されたMetaMaskウォレットの機能を拡張するカスタムプラグインです。Snapsを使えば、開発者はMetaMaskのインターフェイス上で直接、新たなプロダクトや独自のトランザクションロジック、その他さまざまな機能を提供できます。

イメージとしては、MetaMaskをブラウザ、Snapsをブラウザの拡張機能(エクステンション)に例えることができます。ブラウザの拡張機能が第三者によって作成・管理されるのと同様に、MetaMaskSnapsもサードパーティ製です。

Snapはサンドボックス環境内で動作し、ブロックチェーンとの通信や演算処理、ユーザーインターフェイスの変更が可能です。そのため、MetaMaskはEVM非互換のXRPL、ビットコイン、ソラナといったネットワークにも対応できるようになります。

MetaMask Snapsの安全性

前述の通り、MetaMaskSnapsは第三者によって開発・運営されています。Snapsは公式のMetaMaskSnapsディレクトリ(アプリストアのようなもの)で一般に公開される前に、以下のような承認プロセスを経ています。

・適格性の要件(完全に機能することやドキュメント整備など)
・提出手順(GitHubのSnapsRegistryリポジトリにて情報を提供し、デモ動画を提出)
・審査プロセス

公式に掲載されたSnapsであっても、それがMetaMaskによって推奨されているという意味ではありません。

また、誰でもSnapを作成し、MetaMaskを通さずユーザーに直接提供することも可能です。そのため、ブラウザ拡張機能と同じく、悪意ある開発者によってウォレットが不正アクセスされる危険性も存在します。

MetaMaskSnapsは許可制になっており、ユーザーがセキュリティをコントロールできるようになっています。それぞれのSnapは特定のアクションを行うために明確に許可を求める必要があり、ユーザーが個別に承認する仕組みです。

MetaMaskSnapsを安全に使うには?

MetaMaskSnapsを安全に利用するためには、公式ディレクトリで承認されたSnapsのみをインストールすることをおすすめします。公式に承認されたSnapは、機能やセキュリティ、権限利用の妥当性について審査されています。誰でもSnapを作成・配布できますが、公式で承認されたものの方が信頼性は高くなります。

Snapをインストールする際は、要求される権限を慎重に確認し、自分が理解し納得できるものだけ許可しましょう。ブラウザ拡張機能と同様に、Snapsはインターネットへのアクセス、トランザクション署名、他のサイトやSnapとの通信などの機能へのアクセスを要求します。

metamask snaps

MetaMask内で許可したSnapsはウォレットの設定画面でいつでも確認・管理可能です。たとえば、XRP Ledger Snapには以下の権限があります。

・XRPアカウントの管理
・インターネットへのアクセス
・MetaMask上でのダイアログ表示
・デバイス内でのデータ保存・管理
・他のSnapsやウェブサイトとの通信許可

基本的には、Snapをアプリのように扱う必要があります。信頼できるソースからのみインストールし、その機能や許可する権限をしっかり確認しましょう。そうすることで、セキュリティを損なうことなく、XRPL連携などの便利な機能を安心して活用できます。

XRP Ledger Snapとは?

XRP Ledger SnapはMetaMaskウォレットの機能を拡張するSnapの一つです。このSnapを使えば、MetaMaskでXRPを保有し、XRPトークンやNFTの管理、トランザクションの送受信、XRPLベースの分散型アプリ(DApps)との連携が可能になります。

XRPLのDAppsを訪問すると、MetaMaskウォレットが自動的にアプリを認識します。そのため、XRPLとEthereumのウォレット間には互換性がなくても、シームレスなユーザー体験が可能になります。

XRP Ledger Snapの主な機能:

・XRP管理:MetaMaskでXRPの残高確認、送受信、トランザクションのモニタリングが可能です。
・トークンおよびNFTサポート:XRPと共にXRPL上のトークンやNFTを管理できます。
・トランザクション管理:直感的なインターフェイスでXRPLとの送受信が容易です。
・DApps連携:XRPLベースのDAppsへMetaMask経由でアクセス可能です。
・セキュリティ:MetaMaskのセキュリティ機能を活用しつつXRPL操作が可能です。

XRPL SnapをMetaMaskに設定すると、ウォレットのシードフレーズでアカウントをバックアップできます。また、XamanやCrossmarkといった他のウォレットからアカウントをインポートすることも可能です。

アカウントを有効化するためにXRPを購入する必要がある場合、Snap内で直接購入できます。XRPLSnapでは、法定通貨から暗号資産への決済ゲートウェイ「Transak」を利用して、ユーザーが簡単にXRPを購入できるようになっています。

さらにXRPLではアクティブなアカウント維持のために通常10XRPのリザーブが必要となります。またトラストライン作成やトークン・NFTなど資産を追加するごとに約2XRPの追加リザーブが求められます。

自己責任での運用を忘れずに

本ガイドで示したように、MetaMaskを使ったXRPの購入は非常に簡単で、3ステップで完了します。これはMetaMaskSnapsという軽量なプラグインによるものですが、Snapはアプリと同じであるため、権限やセキュリティを必ず確認し、信頼できるソースからのみインストールしましょう。

免責事項:本記事は情報提供のみを目的としており、投資アドバイスを意図したものではありません。必ずご自身で十分なリサーチ(DYOR)を行ってください。

よくある質問

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー