トラスティッド

ポリゴン(MATIC)、POLトークン移行に向け提案を公開

4分
投稿者 Shota Oba
編集 Shota Oba

概要

  • ポリゴンラボは13日、ポリゴンのネイティブトークンMATICを新仮想通貨POLへの移行を含む3つの提案Polygon Improvement Proposals(PIPs)を公開した
  • 同提案ではコミュニティの承認を獲得次第、第4四半期初めに開始される変更となっている
  • POLは第3世代の「生産的な」仮想通貨。POLの初期供給量のすべてを移行に充てられ移行では、スマートコントラクトを用いたトークンの交換が行われる
  • promo

ポリゴンの開発・運営を行うポリゴンラボは13日、ポリゴンのネイティブトークンMATICを暗号通貨POLへの移行を含む3つの提案Polygon Improvement Proposals(PIPs)を公開した。同提案はコミュニティの承認を獲得次第、第4四半期初めに開始される。

Polygon 2.0が6月に公開された際には、エコシステムのほぼ全てを根本的に再構築する一連のアップグレードが提案された。PIPsではPOLへの移行の概要、Polygon 2.0アーキテクチャのアップグレードされたトークンの仕様、そしてPolygon PoSのネイティブトークンへの更新が含まれる。

  • PIP-18は、Polygon PoSやzkEVMチェーンにすでにいるエンドユーザーと開発者から何も行動をしないように提案している。トークンMATICは新しいトークンPOLにアップグレードされ、この変更はステーキング層の導入とともに段階的に行われる。
  • PIP-17では、新トークンPOLの初期供給量が100億であり、年間排出量が2%であるなどのトークンの設計を提案。POLトークン移行により、ゼロ知識証明ベースのレイヤー2チェーンのエコシステムへの対応が可能に。
  • PIP-19は、Polygon PoSのネイティブガストークンをMATICからPOLに変更することを提案している。同変更は後方互換性を最大限に保ちつつ、Polygon PoSとイーサリアム契約の間で行われる。

PIPsのリリースはコミュニティからのフィードバックを受け入れるフレームワークとして機能し、多くのステークホルダーが意思決定プロセスに参加することが奨励されている。同プロジェクトはユーザーに対し、現在のPolygonユーザーは現段階では何も行う必要はなく、新たなソフトウェアバージョンの仕組みにのみ注意を払うことを要求している。

新トークンのPOLとは?

ポリゴンラボは6月13日、MATICを技術的にアップグレードしたPOLのホワイトペーパーを公開していた。同社はPOLは第1世代のビットコイン(BTC)、第2世代のイーサリアム(ETH)に続く第3世代の「生産的な」仮想通貨だと定義する。ホワイトペーパーによればPOLの初期供給量のすべてを移行に充てる。移行では、簡素化を目的にスマートコントラクトを用いたトークンの交換が行われる。POLトークンはネットワークのセキュリティを提供し、エコシステムの参加者にインセンティブを提供。バリデーターは任意で複数のチェーンを検証可能で、プロトコル報酬、トランザクション手数料、追加報酬を獲得できる。

日本初のパブリックブロックチェーンアスターネットワーク(ASTR)は13日、新ロードマップ「Astar2.0」の一環であるAstar Supernovaの内容を明らかにした。Astar Supernovaではポリゴンと協業し、イーサリアム(ETH)のレイヤー2となる「Astar zkEVM Powered by Polygon」の提供を予定している。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー