トラスティッド

ソニー、スターテイルラボと合併会社を設立=Sonyチェーンを開発へ

3分
投稿者 Shota Oba
編集 Shota Oba

概要

  • ソニーネットワークコミュニケーションズとスターテイルラボは12日、ブロックチェーンを共同開発するための新会社「Sony Network Communications Labs」設立を目的とした合弁契約を締結した
  • 新会社では、9月中の設立を予定しており、急速に進化を続けているブロックチェーン技術の力を最大限に活用し、Web3キラー ユースケースの創出に向けてブロックチェーンの開発に挑む
  • 両社は6月、資本提携を行いスターテイルラボはソニーコミュニケーションズより5億円の資金調達を行っていた
  • promo

ソニーネットワークコミュニケーションズとアスターネットワークASTR)代表、渡辺創太氏がCEOを務めるスターテイルラボ(Startale Labs) は12日、Web3グローバルインフラの確立に向けてブロックチェーンを共同開発するための新会社設立を目的とした合弁契約を締結した。新会社は、「Sony Network Communications Labs」の名称で、9月中の設立される。

新会社では、急速に進化を続けているブロックチェーン技術の最大限に活用し、Web3キラーユースケースの開拓を目指し、Web3時代を支えるグローバルインフラとなるブロックチェーンの開発を目指す。

ソニーネットワークコミュニケーションズ代表の渡辺 潤氏は「ソニーネットワークコミュニケーションズが培ってきた通信事業、IoT事業、AI事業、ソリューションサービス事業の経験とスターテイル・ラボの知見や技術力を融合する
ことで、Web3時代を支えるグローバルインフラとなるブロックチェーンを創っていきたい」と語り、渡辺創太氏は「今回の合弁会社は世界をリードするWeb3プロダクトを共同開発するために設立された。Web3の次のトレンドとタイミングをしっかり見極め世界で挑戦していきたいと思う」と語った。

ソニーネットワークコミュニケーションズは、ソニーグループの資産で新事業を推進。昨年4月、NFT開発受託とコンサルティング事業を手がけるシンガポール子会社「ソニーネットワークコミュニケーションズ・シンガポール」を設立済みだ。

スターテイルラボは6月、第三者割当増資に伴う株式割当契約を締結していた。これに伴い、同社はソニーネットワークコミュニケーションズより約5億円(350万ドル)の資金調達を行っていた。スターテイルラボは「数十億人が使うWeb3を構築する」をミッションにWeb3インフラ開発を行うテック企業。日本発のパブリックブロックチェーンアスターネットワークの開発で培われた実績を用いて、プロダクトの開発を行う。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー