トラスティッド

自民党web3PT 、24年度のホワイトペーパーを公開=分離課税やETFも論点に

4分
投稿者 Shota Oba
編集 Shota Oba

概要

  • 自民党デジタル社会推進本部とweb3プロジェクトチーム(web3PT)は12日、2024年度の重点方針「ホワイトペーパー2024」を発表した
  • 対応すべき課題として、暗号資産取引における申告分離課税の対象化、暗号資産の損失に関する所得金額からの繰越控除の認可(3年間)、暗号資産デリバティブ取引の課税法制の見直しなどが挙げられた
  • 暗号資産デリバティブ取引のレバレッジ倍率などを含む制度の見直しでは、暗号資産ETF(上場投資信託)の国内導入の可否および必要な法改正等の提言を行うことが望ましいとなどと指摘した
  • promo

自民党デジタル社会推進本部とweb3プロジェクトチーム(web3PT)は12日、2024年度の重点方針「ホワイトペーパー2024」を発表した。文書ではweb3の国内外での進展に基づいた新たな方策が示され、web3エコシステムが国の発展に資するための方針が明記された。

対応すべき課題として、暗号資産取引における申告分離課税の対象化、暗号資産の損失に関する所得金額からの繰越控除の認可(3年間)、暗号資産デリバティブ取引の課税法制の見直し、暗号資産ETFの国内導入の可否及びその妥当性についての議論の必要性といった課題が挙げられた。税制の提案には、暗号資産を法定通貨に交換する際に課税を行う方式を含む。

関連記事:ビットコインETFとは?

レバレッジ倍率の見直しやETF導入も検討か

暗号資産デリバティブ取引のレバレッジ倍率などを含む制度の見直しでは、暗号資産ETF(上場投資信託)の国内導入の可否および必要な法改正等の提言を行うことが望ましいと指摘。これには個人投資家のみならず、機関投資家の利便性向上も視野に入れる。暗号資産ETFをめぐっては米国のビットコインETF承認を契機に各国がその可能性を探っているところだ。web3PTは日本の個人投資者向けに設定されているレバレッジ倍率2倍が消費者保護の観点から妥当である可能性があると指摘するも、より高い倍率を設ける海外の業者への取引の流出が顧客保護を逆に損なう可能性があるとも主張した。

関連記事:日本暗号資産取引協会、取引レバレッジ倍率を最大10倍へ引き上げか=ブルームバーグ

さらにweb3PTはWeb3の更なる発展に向けて、「Society 5.0」実現のための多分野において検討が推進されるべきであるとも示唆。仮想通貨、デジタルアイデンティティ、デジタル情報ウィジェットなど新技術を活用した情報連携強化が提案されており、自治体が仮想通貨の発行体となる場合の制度的・技術的課題の整理も求められているとした。このほかにもNFTやDAO、ステーブルコインなどにまつわる業界内のさまざまな課題点が包括的に取り上げられた。

提言は政府によって受け入れられ、デジタル社会実現に向けた様々な施策の検討と導入が進められる見込みで、web3プロジェクトチームの主導の下、政策具体化と施行の推進が見込まれる。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

Shota-Oba.png
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー