トラスティッド

おすすめのイーサリアムウォレットと送金方法

12分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • イーサリアムウォレットは、イーサリアムブロックチェーン上で暗号資産を管理するためのウォレット
  • イーサリアムウォレットを活用することで、DAppsやDeFiにアクセスすることが可能
  • ウォレット内でも「ETHステーキング機能」が搭載されているため、それらの機能を利用するのもオススメ

ビットコインに次ぐ人気と時価総額を誇るイーサリアムですが、長期保有する以外にもさまざまな活用方法があります。その代表的なのがDeFiDAppsで、イーサリアムを使ってブロックチェーン上で資産運用することです。Web3サービスを利用する際は、必ずウォレットが必要になるため、今のうちからウォレットを作成してくのがオススメです。ウォレット内でも「ETHステーキング」が利用できるため、

そこで本記事では、Web3.0時代の必須ツール「イーサリアムウォレット」と、ウォレットへのETH送金方法について解説します。ウォレットを活用してWeb3サービスにアクセスしたい人は、ぜひ最gまでご覧ください。

イーサリアムにおすすめのウォレット

イーサリアムにおすすめのウォレットを紹介します。

  • MetaMask(メタマスク)
  • Trust Wallet(トラストウォレット)
  • Rainbow(レインボー)

イーサリアムにおすすめのウォレット①:MetaMask(メタマスク)

MetaMask(メタマスク)とは、イーサリアムブロックチェーン上で動作する暗号資産ウォレット。イーサリアムはもちろん、ERC20規格に基づく様々なトークンに対応しています。2016年に開発され、現在では世界中で最も人気のあるウォレットの1つです。

直感的なインターフェースと日本語対応で、初心者でもスムーズに操作することができ、またブラウザ拡張機能として動作しているため、Chrome、Firefox、Braveなど幅広いブラウザに対応しているのが特徴。DeFiやDApps、イーサリアムベースの暗号資産の保管・送受信、NFTゲームなどブロックチェーンを基盤としたサービスを利用することができ、シームレスに接続することができます。

イーサリアムにおすすめのウォレット②:Trust Wallet(トラストウォレット)

Trust Wallet(トラストウォレット)は、Binanceが開発したウォレット。イーサリアム、BSC、Solanaなど、65種類以上のブロックチェーンに対応しているのが最大の特徴です。

Binanceユーザーは、ウォレットを介さずに直接取引することができ、シームレスなBinance連携が可能になっています。秘密鍵をユーザー自身が管理する非預託型ウォレットであるため、資産を安全に守ることもできます。クレジットカードで直接暗号資産を購入することもできるため、わざわざウォレットに送信する必要もありません。iOSとAndroidに対応しており、公式サイトからアプリをダウンロードできます。

イーサリアムにおすすめのウォレット③:Rainbow(レインボー)

Rainbow(レインボー)は、従来のウォレットとは異なり、ユーザー自身がイーサリアムブロックチェーン上で暗号資産を管理するため、高いセキュリティと利便性を兼ね備えているのが特徴。

世界最大級のDEXであるUniswapとも連携しているため、Rainbowアプリ内でさまざまなトークンを購入・売却できるようになっています。Dappsとの連携もアプリ上から行える仕組みが採用されており、暗号資産初心者の参入ハードルをできる限り最低限にしているのがRainbowウォレットです。

イーサリアムをウォレットに送信する手順

イーサリアムをウォレットに送信する手順を解説します。

  • 暗号資産取引所でETHを購入
  • メタマスクのETHチェーンアドレスをコピー
  • 取引所の送信画面で、アドレスを貼り付けて送信

イーサリアムをウォレットに送信する手順①:暗号資産取引所でETHを購入

まずは暗号資産取引所でETHを購入します。販売所、取引所にてETHを購入することが可能です。すでに取引所内に用意されている場合は、送金手数料以上の金額があるかを確認しておきましょう。

イーサリアムをウォレットに送信する手順②:メタマスクのETHチェーンアドレスをコピー

次に、ブラウザ拡張機能またはアプリを開き、メタマスクにログインします。ネットワークを「ETH」に切り替えます。画面上部に表示されている「ウォレットアドレス」をクリックし、をコピーします。このアドレスは、取引所からETHを送信する際に使用します。

イーサリアムをウォレットに送信する手順③:取引所の送信画面で、アドレスを貼り付けて送信

最後に取引所に戻り、「資産」または「出金」タブをクリックし、「ETH」の送信画面を開きます。メタマスクでコピーしたETHチェーンアドレスを貼り付け、送信したいETHの数量を入力。

送信にかかる手数料(ガス代)を確認したのち、金額に間違いがないことを確認し、「送信」ボタンをクリックします。 取引所によっては、2FA認証が必要となる場合があるため、指示に従って認証を行いましょう。 送信が完了すると、取引所とメタマスクに取引履歴が反映されます。

イーサリアムウォレットでできる事こと

Coinbaseのリステイク、リステイク

イーサリアムウォレットでできる事2つについて、MetaMaskを参考にしながら紹介します。

イーサリアムウォレットでできる事①:ETHの購入

Mercuryo、Transakなどのサービスと連携してETHを購入することも可能です。また、クレジットカードやデビットカードでを購入することもできます。お住まいの地域に応じて利用可能な支払い方法が異なるため、実際に購入する前には地域が対象かチェックしてきましょう。

イーサリアムウォレットでできる事②:ETHのステーキング

Lidoなどのステーキングサービスと連携し、ETHを預けて報酬を得られます。ステーキングとはETHを預けて一定期間ロックすることで、報酬を得られる仕組み。報酬率はステーキングするサービスによって異なりますが、年利数%程度が一般的です。ステーキング期間中は、ETHを自由に利用できなくなる点に注意しましょう。

メタマスクでステーキングできるサービス

  • Lido:メタマスクとシームレスに連携できる人気ステーキングサービス。年利3.30%の報酬を得られる
  • Rocket Pool:分散型ステーキングサービス。最低預け金が低く、初心者向けで、年利2.90%の報酬を得られる

まとめ:イーサリアムウォレットを活用して、様々なDAppsにアクセスしよう

本記事では、イーサリアムウォレットと、ETH送金方法について解説してきました。イーサリアムウォレットは、イーサリアムブロックチェーン上で暗号資産を管理するためのウォレットで、ウォレットを活用することで、DAppsやDeFiにアクセスすることができます。ウォレット内だけでも、ETHをステーキングすることができるため、Lidoなどを活用してステーキング報酬を得るのも1つの手です。ぜひ本記事を参考に、イーサリアムウォレットを利用しながら、Web3.0の金融体験を始めてみてください。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー