トラスティッド

Web3ゲームのビジネスモデルを解説

17分
投稿者 Ikkan Kawade
編集 Shigeki Mori

ヘッドライン

  • Web3ゲームとは、従来のゲームとは異なり、ブロックチェーン技術を基盤としたNFT(非代替性トークン)を活用したゲーム
  • Web3ゲーム内のNFTアイテムやトークンの取引手数料を、主な収益源としているビジネスモデル
  • すでに多くの世界的ゲーム企業が参入を始めており、今後さらにWeb3ゲーム業界が盛り上がっていく可能性が高い

Web3ゲームとは、ブロックチェーン技術を基盤としたNFT(非代替性トークン)を活用したゲームです。これまでになかった新しいビジネスモデルであることから、Web3ゲームが世界中で注目を浴びています。世界的な大手ゲーム企業もWeb3ゲームへの参入を進めているのも現状。そして日本も世界的なゲームタイトル・IPを数多く保有しているため、Web3ゲームとの相性は抜群と言えます。

そこで本記事では、Web3ゲームのビジネスモデル、有名なWeb3ゲームの例を解説します。Web3ゲームのビジネスモデルについて詳しく知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

Web3ゲームとは?

Web3ゲームとは、従来のゲームとは異なり、ブロックチェーン技術を基盤としたNFT(非代替性トークン)を活用したゲームのこと。ゲーム内アイテムやキャラクターなどのデジタル資産に所有権を付与し、新たなビジネスモデルを構築しています。

従来のゲームでは、ゲーム内アイテムやキャラクターはあくまでもゲーム会社に所有権があり、プレイヤーは利用権を持つのみでしたが、Web3ゲームでは、デジタル資産が個々のプレイヤーに所有権として付与されるのが特徴です。プレイヤーはゲーム内で獲得したアイテムを他のプレイヤーに売買したり、ゲーム外のNFTマーケットプレイスで取引したりすることが可能になり、「遊んで稼ぐ(Play to Earn)」をしたとして、業界外から大きな注目を集めたのがWeb3ゲームです。

Web3ゲームの特徴

Web3ゲームの特徴は大きく3つあります。

  • 所有権の確立:上述の通り、NFTを使うことでデジタル資産を個々のプレイヤーに所有権として付与できる
  • 経済活動の活性化:ゲーム内アイテムやキャラクターの売買を通じて、プレイヤーは収入源を得ることが可能になる
  • グローバルな可能性:Web3やNFTは国境を超えた取引を可能にしているため、ゲームリリースと同時にグローバル市場にアクセスできる

近年、スクウェア・エニックスなどの日本の大手ゲーム企業もWeb3ゲームへの参入を積極的に進めています。Web3ゲームと日本IP業界は相性も良いため、日本発のグローバル産業として成長していく可能性にも期待できる業界と言えます。

Web3ゲームのビジネスモデル

gala games

Web3ゲームの特徴は、ゲーム内コンテンツのNFT化と、トークンエコノミーの導入にあります。Web3ゲームでは、ゲーム内の土地、アイテム、キャラクターなどがNFTとして発行され、このNFT化により、プレイヤーはゲーム内資産に対して所有権を持ち、自由に活用・売買できるようになります。

Web3ゲーム会社は独自でNFTマーケットプレイスを運営していることも多く、これらのNFTアイテムの取引手数料を主な収益源としているビジネスモデルとなっています。また多くのWeb3ゲームでは、ゲーム内で使用できる独自の暗号資産(トークン)が発行されており、これらのトークンは、ゲーム内アイテムの購入や、報酬として獲得することが可能。プレイヤーは、トークンを貯めてゲーム内アイテムと交換したり、他のプレイヤーに売却したり、ユニスワップなどのDEX(分散型取引所)で他の暗号資産に交換することができます。

Web3ゲームでは、アクシーインフィニティやサンドボックスなどが有名。これらのトークンやNFTを活用した巨大な経済圏を構築しており、この経済圏の中のNFT取引取引手数料やトークン売買手数料がWeb3ゲーム会社の収益源として機能しています。

代表的なWeb3ゲーム5選

代表的なWeb3ゲーム5選を紹介します。

  • The Sandbox
  • Axie Infinity
  • STEPN
  • XANA
  • Star Atlas

代表的なWeb3ゲーム①:The Sandbox

The Sandboxは、Animoca Brandsが開発する、ブロックチェーン技術を活用したWeb3ゲームとメタバースの融合プロジェクト。プレイヤーは、土地やアイテムなどのNFTを所有し、自由に売買したり、ゲームプレイを通じて収益を得ることができます。The Sandboxは、3つの主要要素から成り立っています。

  • Game Maker:プログラミング知識がなくても、簡単にゲームを作成できるツール
  • Marketplace:プレイヤーが作成したNFTアイテムを売買できるマーケットプレイス
  • LAND:プレイヤーが所有できる土地です。LANDはNFTとして発行されており、自由に売買することが可能

The Sandboxには、すでに様々な企業が参入しており、LANDを購入して店舗やイベントスペースを運営しています。今後は、仮想空間における経済圏がさらに拡大していくことが予想されます。

代表的なWeb3ゲーム②:Axie Infinity

Axie Infinityは、ポケモンやたまごっちデジタルペットなど、日本で人気のビデオゲームにインスパイアされた、Web3ゲーム。東南アジアを中心に人気を誇り、Web3ゲームを一躍有名にさせた代表格として知られています。

プレイヤーは、3体のAxieと呼ばれる個性豊かなクリーチャーを操り、冒険を進めていき、Axieは、NFTとして所有することができ、売買も可能。ゲーム内では、他のプレイヤーと対戦したり、クエストをクリアしたりすることで、経験値やアイテムを獲得することができます。Axie Infinityは、東南アジアを中心に多くのプレイヤーを獲得し、社会現象にまで発展しました。特にフィリピンでは、多くの人がAxie Infinityをプレイすることで生計を立てていると言われています。

代表的なWeb3ゲーム③:STEPN

STEPNは、2021年末にリリースされた、M2E(Move to Earn)ベースののWeb3ゲーム。プレイヤーは、NFTスニーカーを購入し、毎日のウォーキング、ランニング、ジョギングなどの運動を積み重ねることで、ゲーム内通貨であるGMTを獲得することができます。

STEPNの核となるのが、NFTスニーカー。スニーカーは、それぞれ異なる性能を持ち、運動量や獲得できるGMT量に影響を与えます。希少価値の高いスニーカーは、高額で売買されることもあります。STEPNは、世界中で人気を博し、特に日本ではニュースになるほど注目を集めました。

STEPNは、メタバースとの融合も視野に入れており、今後更なる発展が期待されています。健康と収益の両立を可能にする、Web3ゲームとして今後は更なるユーザーを獲得していくことが予想されます。

代表的なWeb3ゲーム④:XANA

XANAは、日本人がCEOを務めるNOBORDERZが開発するWeb3.0ゲームです。誰でも簡単にメタバースやアバター、ゲームを構築でき、デジタルアイテムの所有権を自由に売買できるのが特徴。ブレイキングダウンとのメタバースコラボや、国内最大のNFTプロジェクト「CNP」とのNFTコラボなど、積極的に事業展開を進めており、日本初のメタバース企業として、多くの企業やインフルエンサーとのコラボレーションを実現、国内外で大きな注目を集めています。

また、XANA JAPANのCEOには、エンターテイメントのDX化を推進する株式会社BACKSTAGE代表の溝口勇児が就任しています。XANAのビジョンは、「すべての人に、もうひとつの居場所ともうひとりの自分を」です。

代表的なWeb3ゲーム⑤:Star Atlas

Star Atlasは、Unreal Engine 5を採用した、映画並みのグラフィックが特徴の次世代型Web3ゲーム。広大な宇宙空間を舞台に、プレイヤーは様々な種族や勢力と争い、領土を拡大していくストーリーとして話題を集めています。

Star Atlasには、三人称シューティング、宇宙船戦闘、艦隊戦など、多彩なゲームモードが用意されており、プレイヤーは、自分のプレイスタイルに合わせて、様々なゲームモードを楽しむことが可能。宇宙探索、採掘、交易など、豊富なコンテンツが用意され、プレイヤーは、自由に宇宙を探索したり、資源を採掘したり、他のプレイヤーと交易したりすることができます。

Star Atlasは、NFT技術を活用したゲーム経済を採用しており、プレイヤーは、宇宙船や土地などのゲーム内アイテムをNFTとして所有し、売買することができます。現在、開発段階ですが、桁外れのグラフィックと斬新的なストーリーからさらに注目を集めるWeb3ゲームの1つです。

Web3ゲームビジネスの注意点

Web3ゲームビジネスの注意点について解説します。

  • NFTの価格変動に注意する
  • 信頼性の低いWeb3ゲームには、投資しない

Web3ゲームビジネスの注意点①:NFTの価格変動に注意する

Web3ゲームでは、NFTアイテムの売買を通じて収益を得ることができますが、NFT市場は比較的浅く、流動性も低いため、価格変動が大きくなります。高値で購入したNFTが、その後価値が下落してしまう可能性も十分に考えられます。

投資には、必ず余剰資金を使用し、損失を許容できる範囲内でプレイしましょう。

Web3ゲームビジネスの注意点②:信頼性の低いWeb3ゲームには、投資しない

Web3ゲームの中には、詐欺まがいのものも存在します。魅力的な報酬を訴求しながらも、実際にはプレイヤーから資金を抜いていく悪質なゲームも少なくない状況です。そのため、信頼性が高く、すでに実績のあるゲームに投資をすること、十分に調査することを意識しましょう。具体的には、以下の点を確認しましょう。

  • 開発チーム:経験豊富な開発者チームが開発しているか
  • ロードマップ:明確なロードマップが公開されているか
  • 提携企業:有名な大手企業などとコラボしているか
  • 大手VC:世界的なVCから資金調達されているか

まとめ:Web3ゲームのビジネスモデルは今後浸透していく

本記事では、Web3ゲームビジネスについて詳細に解説してきました。Web3ゲームとは、ブロックチェーン技術を活用したゲームであり、プレイヤーは、NFTアイテムの売買を通じて収益を得ることができ、ゲーム自体に貢献することで報酬を得ることが可能。Web3ゲームの画期的なビジネスモデルにより、すでに多くの世界的ゲーム企業が参入を始めています。今後さらに業界が盛り上がっていくことは間違いなさそうです。

しかし、Web3ゲームには、NFT価格変動リスクや詐欺まがいゲームの存在など、いくつかの注意点も存在します。参入前にこれらの点を理解しつつ、ゲームを始めていきましょう。Web3ゲームへの参入を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る
ベスト暗号資産取引所
Bitget Bitget 見る
Phemex Phemex 見る
Margex Margex 見る
Bybit Bybit 見る
Coinrule Coinrule 見る

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

Frame-2204.png
2020年よりBTC投資をはじめる。同時に、暗号資産ブログとSNSの運用を開始。DeFiでの資産運用・Play to Earnゲーム・国内NFTへの投資も積極的に行う。メタバースに深い関心があり、「メタバースへの移住」が目標。
筆者の紹介を全文表示
スポンサー
スポンサー