詳細を見る

ブロックチェーンの仕組みとは?暗号資産の根幹となるシステムをわかりやすく解説

26 mins

ヘッドライン

  • ブロックチェーンは暗号資産の基盤技術で、取引情報をブロックに格納し、チェーン状に連結します。
  • 分散型ネットワークにより、全てのノードがデータを共有し、改ざんを防ぎ高い透明性を提供します。
  • 将来的に金融以外にも多様な分野での応用が期待され、デジタル社会の基盤技術となるでしょう。

ブロックチェーンは、暗号資産(仮想通貨)の根幹を成す技術であり、その仕組みは複雑ながらも非常に興味深いものです。本記事では、ブロックチェーンの基本概念からその構造、そして暗号資産との関係について、分かりやすく解説します。分散型ネットワークやセキュリティの観点からブロックチェーンの強みを理解し、未来性にも触れていきます。

ブロックチェーンの基本概念

ブロックチェーンは、ネットワーク内で発生した取引の記録を「ブロック」と呼ばれる記録の塊に格納する技術です。各ブロックには取引の詳細が含まれており、これがチェーンのように連結されることでデータが保存されます。この連結されたブロックの集合が「ブロックチェーン」と呼ばれます。

出典:ソフトバンク

ブロックチェーンは分散型台帳技術とも呼ばれ、中央集権的なサーバーや管理者が存在せず、ネットワークに参加する全てのユーザーが台帳を共有します。これにより、情報の信頼性と透明性が確保され、不正や改ざんが難しくなっています。

ブロックチェーンは分散型ネットワーク上で動作し、全てのノード(端末)が対等に接続されています。この分散型ネットワークの特徴は、中央管理者が存在せず、全てのノードがデータの一部または全体を保有し、相互に通信し合うことです。

この仕組みにより、システム全体の信頼性が向上し、特定のノードが故障したり攻撃を受けても、ネットワーク全体が機能し続けることができます。また、全てのノードが同じ情報を保持するため、データの改ざんが非常に難しくなっています。

ノードとその役割

ノードとは、ブロックチェーンネットワークに参加する各コンピュータや端末のことです。各ノードは、ブロックチェーンのデータを保管し、取引の検証を行います。ノードは対等な関係にあり、中央管理者が存在しないため、各ノードがネットワークの信頼性を支えています。

各ノードは、新しい取引が発生するとそれを検証し、取引が正当であることを確認します。このプロセスにより、全ての取引が正確に記録され、データの整合性が保たれます。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンには主に3つの種類があります。パブリック型、プライベート型、コンソーシアム型です。パブリック型は、誰でも参加できるオープンなネットワークで、ビットコインが代表例です。プライベート型は、特定の組織が管理する閉じたネットワークです。コンソーシアム型は、複数の組織が共同で管理するネットワークで、異なる組織間の信頼性を高めるために使用されます。

ブロックの構造

出典:NTTコミュニケーションズ

ブロック、トランザクション、ハッシュ ブロックは、複数のトランザクション(取引記録)をまとめたものです。各ブロックには、前のブロックのハッシュ値、新しい取引のハッシュ値、およびナンス(nonce)値が含まれます。これにより、ブロックチェーンは連続的に結合され、改ざんが極めて困難になります。

ハッシュ値

ハッシュ値とは、任意の長さのデータを固定長の値に変換するハッシュ関数を用いて生成される値です。ブロックチェーンでは、各ブロックが前のブロックのハッシュ値を含むため、一度生成されたハッシュ値を変更することは非常に困難です。わずかなデータ変更でも全く異なるハッシュ値が生成されるため、改ざんが事実上不可能となります。

ナンス値

ナンス(nonce)値は、一度だけ使われる数値を指します。ブロックチェーンにおいては、ナンスはマイニングの際に正しいハッシュ値を見つけるために使われます。マイナーはナンス値を変えながらハッシュ値を計算し、特定の条件(例えば、ハッシュ値の先頭に一定数のゼロがあること)を満たすハッシュ値を見つけることで新しいブロックを生成します。

マークルツリー
出典:OANDA証券

マークルツリーは、大量のデータを効率的に管理・検証するためのデータ構造です。各トランザクションはハッシュ化され、ペアごとに再度ハッシュ化されることでツリー状に構成され、最終的に1つのルートハッシュ(マークルルート)にまとめられます。これにより、特定のトランザクションがブロックに含まれていることを迅速かつ効率的に検証できます。

暗号技術の概要

出典:日本ブロックチェーン協会

ブロックチェーンでは、公開鍵と秘密鍵を使用する公開鍵暗号方式が用いられます。公開鍵は広く公開されており、誰でも利用できますが、秘密鍵は厳重に保護され、所有者だけがアクセスできます。取引を行う際には、送信者が秘密鍵でデータに署名し、受信者が公開鍵でその署名を検証します。この方式により、取引の正当性が保証され、改ざんが防止されます。

デジタル署名

デジタル署名は、取引データの整合性と発信者の認証を保証するための技術です。ブロックチェーンにおいては、各取引が秘密鍵で署名され、この署名が公開鍵で検証されます。これにより、データが改ざんされていないことと、取引が正当な送信者から発信されたものであることが確認されます。

ハッシュ関数

ハッシュ関数は、任意の長さのデータを固定長のハッシュ値に変換する関数です。ブロックチェーンでは、各ブロックが前のブロックのハッシュ値を含むため、一度生成されたハッシュ値を変更することは非常に困難です。わずかなデータ変更でも全く異なるハッシュ値が生成されるため、改ざんが事実上不可能となります。

ニーモニックフレーズ

ニーモニックフレーズは、ウォレットのバックアップおよび復元に使用される一連の単語です。これらの単語は、ウォレットの秘密鍵を生成するために使用され、ウォレットが紛失した場合でも、ニーモニックフレーズがあれば資産を復元することができます。

コンセンサスメカニズム

Merkle Tree

ブロックチェーンは、取引の正当性を検証し、全体の合意を形成するためのメカニズムを持ちます。代表的なものに、計算力を用いるPoWと、保有資産の量を用いるPoSがあります。

プルーフ・オブ・ワーク (PoW)

PoWは、計算リソースを使って問題を解くことで新しいブロックを生成する仕組みです。マイナーは膨大な計算を行い、特定の条件を満たすハッシュ値を見つけることでブロックを追加します。このプロセスは非常に計算集約的であり、電力消費が多いですが、ネットワークのセキュリティを強化します。

プルーフ・オブ・ステーク (PoS)

プルーフ・オブ・ステーク (PoS)は、ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムの一つで、ブロックを生成する権利をコインの保有量と保有期間に基づいて決定します。保有量が多く、長期間保有しているほど、ブロック生成の確率が高くなります。これにより、PoW (プルーフ・オブ・ワーク)に比べてエネルギー効率が高く、スケーラビリティの向上が期待されます。PoSは、電力消費が少なく、ネットワークのセキュリティと分散化を保ちながら、高いトランザクション処理能力を実現することを目指しています。

その他コンセンサスアルゴリズム

PoA (Proof of Authority) は、信頼された個々のバリデーターが取引を検証する仕組みです。バリデーターは、実名や身元が確認されており、ネットワーク内で高い信頼性を持つ個人や団体が選ばれます。このアルゴリズムは、高速なトランザクション処理と低コストの運用が可能であり、特に企業やプライベートネットワークでの利用が一般的です。

DPoS (Delegated Proof of Stake) は、ステークホルダーが代表者(デリゲート)を選出して取引を検証する仕組みです。ステークホルダーは、自分のステーク(保有するトークン)を使って投票を行い、選出された代表者がブロック生成と取引検証を担当します。これにより、ネットワークの分散化と効率性が向上し、迅速なトランザクション処理が可能となります。

これらのアルゴリズムは、PoWやPoSに比べてスピードと効率性が高いとされていますが、それぞれのネットワークの特性や用途に応じて選択されます。

関連記事:PoSとPoWの違いやメリット・デメリットを解説

ビットコインとイーサリアムの仕組み

暗号資産の取引は、全てブロックチェーン上で行われます。これにより、取引の透明性と信頼性が保証され、仲介者を必要としない取引が実現します。

ビットコイン

ビットコインは、ブロックチェーン技術を最初に実用化した暗号資産です。ビットコインのネットワークは、中央管理者が存在せず、全ての取引はピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークを通じて行われます。ビットコインのブロックチェーンは、約10分ごとに新しいブロックが生成されます。この新しいブロックには、過去10分間に発生した全ての取引が含まれています。

ビットコインのマイニングプロセスは、PoWメカニズムに基づいています。マイナーは膨大な計算リソースを使用して、新しいブロックのハッシュ値を見つけるための計算問題を解きます。この計算問題は非常に難解であり、正しいハッシュ値を見つけるためには多くの試行錯誤が必要です。マイナーが正しいハッシュ値を見つけると、そのブロックがブロックチェーンに追加され、マイナーはビットコインを報酬として受け取ります。

P2Pネットワークの強み

P2Pネットワークは、中央集権的なサーバーを必要とせず、各ノードが対等に通信します。これにより、システムの耐障害性が向上し、データの分散管理が可能になります。例えば、ファイル共有サービスにおいて、ブロックチェーンを活用することで、データの安全性と信頼性を高めることができます。

イーサリアム

イーサリアムは、ビットコインのブロックチェーン技術を基盤に開発されたプラットフォームで、スマートコントラクトを実行することができます。スマートコントラクトは、条件が満たされると自動的に実行されるプログラムで、契約や取引を自動化することができます。

イーサリアムは、2022年に「The Merge」と呼ばれるアップグレードを通じて、PoWからPoSに移行しました。これにより、イーサリアムネットワークはよりエネルギー効率が高くなり、スケーラビリティが向上しました。

イーサリアムのコンセンサスメカニズムであるPoSでは、ETHを保有するユーザーがバリデーターとして参加し、新しいブロックを生成します。バリデーターは、一定量のETHをステーク(担保)として預ける必要があり、このステーク量に基づいてブロック生成の確率が決定されます。正当なブロックを生成したバリデーターには報酬が与えられますが、不正行為を行った場合はステークが没収されることがあります。

関連記事:ビットコインとイーサリアムの違いを比較表で見る

スマートコントラクトの応用

イーサリアムのブロックチェーンは、取引だけでなく、スマートコントラクトの実行結果も記録されます。例えば、不動産取引において、売買契約が成立した際に、支払いと所有権の移転が自動的に行われる仕組みです。スマートコントラクトでは、取引の透明性と効率性が向上し、仲介者を減らすことができます。これにより、分散型アプリケーション(dApps)の開発と実行が可能となり、金融、保険、供給チェーン管理など多くの分野での応用が期待されています。

UTXOモデルとアカウントモデル

ブロックチェーンの暗号資産管理には、大きく分けてに2つのモデルがあります。1つはUTXO(未使用トランザクション出力)モデルで、ビットコインが採用しています。UTXOモデルでは、各取引は過去のトランザクションの未使用部分を利用して新しい取引を行います。もう1つはアカウントモデルで、イーサリアムが採用しています。アカウントモデルでは、各ユーザーの残高がアカウントとして管理され、取引の際にアカウント残高が更新されます。

ガバナンスとフォーク

ブロックチェーンのネットワークは、ガバナンス(管理)プロセスを持ちます。これは、ネットワークのアップグレードや変更を決定するためのプロセスです。場合によっては、コミュニティの意見が分かれ、ネットワークが分岐(フォーク)することがあります。ハードフォーク(ソフトウェアのルールが根本的に変わる)とソフトフォーク(後方互換性が保たれる)が存在し、ビットコインやイーサリアムでも複数回実施されています。

ブロックチェーンのトリレンマ

実世界資産メーカーDAO

ブロックチェーンのトリレンマとは、ブロックチェーン技術が直面する3つの主要な課題、すなわち「スケーラビリティ」「分散性」「セキュリティ」のバランスを取ることが難しい問題を指します。これら3つの要素は同時に最大化することが難しく、1つを強化すると他の2つが犠牲になる可能性があります。

  1. スケーラビリティ(Scalability):
    • スケーラビリティとは、ネットワークが大規模なトランザクションを迅速に処理できる能力を指します。スケーラビリティを向上させるためには、トランザクション処理速度の向上や取引手数料の低減が必要です。
  2. 分散性(Decentralization):
    • 分散性は、ネットワークが中央集権的なコントロールを排除し、多くのノードによって管理されることを指します。分散性が高いほど、ネットワークは単一の障害点に依存せず、耐障害性や検閲耐性が向上します。
  3. セキュリティ(Security):
    • セキュリティは、ネットワークが攻撃や不正取引に対して堅牢であることを指します。セキュリティを確保するためには、暗号化技術やコンセンサスメカニズムが強力である必要があります。

これら3つの要素は、互いにトレードオフの関係にあります。例えば、ビットコインは高い分散性とセキュリティを持つ一方で、スケーラビリティの問題に直面しています。一方、プライベートブロックチェーンはスケーラビリティを高めることができますが、分散性が低くなる傾向があります。

今後の市場規模の予測

トークンファイ価格

市場調査会社のデータによると、日本のブロックチェーン市場は2025年までに年間成長率30%以上で拡大し、数兆円規模に達する見込みです。この急成長の背景には、金融業界だけでなく、多くの産業がブロックチェーン技術を採用し始めていることが挙げられます。

例えば、ブロックチェーン技術が分散型エネルギー取引プラットフォームとして注目される中、東京電力パワーグリッドの完全子会社アジャイルエナジーXは23年、「コンテナ型分散データセンター」でのビットコインマイニングによる電力需要創出の実証を開始した。栃木県那須塩原市のセンターは、再生可能エネルギーの余剰電力を管理し、ビットコイン・マイニングを利用して電力の安定化を図る。同様の施設が群馬県昭和村でも稼働し、太陽光発電量に応じてビットコイン・マイニング装置を自動制御し、余剰電力を最大限に活用する。これにより発電資産の最大活用と系統増強の必要性の減少を実現している。

さらに、教育分野では、ブロックチェーンを用いた学歴や資格の証明システムが開発されています。これにより、偽造が難しくなり、信頼性の高い証明書の発行が可能になります。日本政府も、ブロックチェーン技術の普及を促進するための政策を推進しており、研究開発や実証実験に対する支援を行っています。

まとめ

ブロックチェーンは、暗号資産の基盤技術として重要な役割を果たしています。分散型台帳技術により、中央管理者を必要とせずに高い透明性とセキュリティを実現しています。各ブロックには取引情報が記録され、それが連鎖することでデータの改ざんが極めて困難になります。この技術は金融分野を超えて広範な応用が期待されており、未来のデジタル社会において不可欠なインフラとなるでしょう。

ベスト暗号資産取引所
Exodus Exodus 見る
BingX BingX 見る
BYDFi BYDFi 見る
Coinrule Coinrule 見る
Chain GPT Chain GPT 見る
ベスト暗号資産取引所
Exodus Exodus 見る
BingX BingX 見る
BYDFi BYDFi 見る
Coinrule Coinrule 見る
Chain GPT Chain GPT 見る

Trusted

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報をもとに読者が取る行動は、あくまでも読者自身のリスクで行うものとします。「Learn」サイトでは、質の高い情報を提供することを第一に考えています。私たちは、読者にとって有益な教育的コンテンツを特定し、調査し、作成するために時間をかけています。この基準を維持し、素晴らしいコンテンツを作成し続けるために、私たちのパートナーは、私たちの記事への掲載に対して手数料を支払う場合があります。しかし、これらのコミッションは、偏りのない、誠実で有益なコンテンツを作成するためであり、私たちの活動プロセスに影響を与えることはありません。

shota_oba.png
Shota Oba
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー