米フィンテック企業サークルは19日、運営を手動する米ドル連動型ステーブルコイン「USDコイン(USDC)」について、ポルカドット(DOT)上でローンチした。ポルカドットのエコシステム上で暗号資産(仮想通貨)を発行・管理・転送するために設計された共通パラチェーンPolkadot Asset Hub上で発行される。
ポルカドットは、異なるブロックチェーン同士の相互運用性(インターオペラビリティ)向上を実現するブロックチェーン・プロジェクト。ネットワークの中核部分に相当する「リレーチェーン(ポルカドット)」と、それに接続される独立した個々のブロックチェーンに相当する「パラチェーン」から構成される。なお、ポルカドット版USDCは、パラチェーン間の通信フォーマットXCMを経由して転送可能で、開発者およびユーザーは即時利用できる。
XCMとは:
XCM(cross-consensus messaging format)はパラチェーン間で暗号通貨やNFT、スマートコントラクトなどの通信を可能にするための通信フォーマット。2022年5月にポルカドットのメインネットに導入された。
ネイティブ版USDC、14のブロックチェーンに対応
サークル社は8月、それまでUSDCの事業パートナーであった米暗号資産取引所コインベースとの間で、運営体制の変更に合意していた。この時点でUSDCは9種類のブロックチェーンにネイティブ対応してたが、9月から10月にかけてネイティブ版USDCをさらに6つのブロックチェーンでローンチする計画を発表。
9月に入りベース(Base)、ノーブル(Noble:コスモスエコシステム)、ニアプロトコル(NEAR)、オプティミズム(OP)、ポルカドットでネイティブ版USDCをローンチしており、10月にはPolygon PoS(ポリゴン)へ対応する予定。
サークル社は、クロスチェーン転送プロトコル(CCTP)についても対応ネットワークを拡大する予定。CCTPは、USDCを転送元のブロックチェーン上でバーン(焼却)し、転送先のブロックチェーン上でミント(新規発行)する転送プロトコル。従来の方式と比べ、より安全にUSDCを他のブロックチェーンへ転送できる。CCTPが現時点でサポートするブロックチェーンは、イーサリアム(ETH)、アバランチ(AVAX)、アービトラム(ARB)。
Follow us on:
X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル
免責事項 - Disclaimers
当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
