日米含む18カ国が、安全性を重視するAIのガイドラインを策定

5 mins
更新 Shota Oba

ヘッドライン

  • 米国のサイバーセキュリティ・インフラ保護庁などは26日、人工知能(AI)の安全な開発と運用に向けた新たな国際ガイドラインを発表した
  • 策定には日本の国家情報セキュリティセンター(NISC)や科学技術政策担当大臣官房などが関与している
  • ガイドラインの目的は、AIシステムが意図した通りに機能し、機密データを守ること
  • promo

英国の国家サイバーセキュリティセンターと米国のサイバーセキュリティ・インフラ保護庁などは26日、人工知能(AI)の安全な開発と運用に向けた新たな国際ガイドラインを発表した。取り組みには、日本を含む18カ国が参加。日本の国家情報セキュリティセンター(NISC)や科学技術政策担当大臣官房などが関与している。

ガイドラインの目的は、AIシステムが意図した通りに機能し、機密データを守ること。策定にはグーグル、IBM、マイクロソフトなどが参加。AIシステムの提供者、データサイエンティスト、開発者、マネージャー、意思決定者、リスク所有者などの関係者に向けたガイドラインとなる。

20ページに及ぶこのガイドラインには、AIシステムの設計、開発、展開、運用の各段階において、セキュリティの重視が求められ、各段階で「デフォルトのセキュリティ」を強調している。これにはデータの改ざん防止、悪意のある利用の監視、信頼できるソフトウェア供給者の選定などが含まれる。一方で同ガイドラインに法的拘束力はない。

開発競争が激化し、安全性の担保が問われるAI業界

AIのセキュリティを巡ってはChatGPTの開発元であるOpenAI社でも内紛を巻き起こしていた。報道によれば同社の複数の研究者が人類に脅威を与える可能性があるAGIの発見について取締役会に警告する手紙を書いていた。同AGIのシステムをめぐっては起業家のイーロン・マスク氏も25日に反応し、自身のAI会社xAIが提供するGrokでも同様のシステムの開発を進めていくとした。

一方で同社アルトマンCEOは5月、AIの専門家らとともに、AIによる人類の絶滅リスクを軽減することが、パンデミックや核戦争と同様の世界規模のリスクとして全世界の優先課題にすべきとの声明を公表していた。

AIの導入に積極的な日本政府

日本政府はAIの導入に積極的で、岸田政権は国家戦略としてAIとWeb3の推進を掲げている。自由民主党は4月13日、政策調査会の政調審議会にて「Web3ホワイトペーパー ~ 誰もがデジタル資産を活用する時代へ ~」および、AIホワイトペーパー(案)」を了承。7月27日には米マイクロソフトが、日本政府に「ChatGPT」最新版のサービスの提供をすると表明していた。マイクロソフトは、提携関係にあるOpenAI社のChatGPT最新版を、年間約3億3000万円でデジタル庁に提供する。

岸田首相は10月、国連「インターネット・ガバナンス・フォーラム(IGF)」に参加し、10月中にまとめる経済対策に「AIの開発・導入」を強化する方針を示していた。今秋のG7(主要7カ国)オンライン会議で、AI開発者向けの国際行動規範の策定を進めるとしていた。経済対策の策定においては、偽情報や偽画像のリスクも指摘し、関係者全員の協力が必要との立場を強調した。

ベスト暗号資産取引所
PancakeSwap PancakeSwap 50まで%
BingX BingX 見る
BYDFi BYDFi 見る
Coinrule Coinrule 見る
Chain GPT Chain GPT 見る
ベスト暗号資産取引所
PancakeSwap PancakeSwap 50まで%
BingX BingX 見る
BYDFi BYDFi 見る
Coinrule Coinrule 見る
Chain GPT Chain GPT 見る

Trusted

Follow us on:

X(Twitter):@BeInCryptoJapan
Telegramチャンネル:@BeInCrypto Japan オフィシャルチャンネル

免責事項 - Disclaimers

当ウェブサイトに掲載されているすべての情報は、誠意をもって作成され、一般的な情報提供のみを目的としています。当ウェブサイトに掲載されている情報に基づいて行う一切の行為については、読者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

shota_oba.png
Shota Oba
国際関係の大学在籍中に国内ブロックチェーンメディアでのインターンを経て、2つの海外暗号資産取引所にてインターントレーニング生として従事。現在は、ジャーナリストとしてテクニカル、ファンダメンタル分析を問わずに日本暗号資産市場を中心に分析を行う。暗号資産取引は2021年より行っており、経済・社会情勢にも興味を持つ。
READ FULL BIO
スポンサー
スポンサー